ファミリーバイク特約のメリット・デメリット|バイク保険と比較して

ファミリーバイク特約・メリット・デメリット

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



ファミリーバイク特約のメリット・デメリット|バイク保険と比較して

排気量125cc以下のバイクに、対人賠償や対物賠償などの任意保険を付けたい場合、わたしたちには2つの選択肢があります。

  1. 単体のバイク保険
  2. ファミリーバイク特約

この両者にはそれぞれメリット・デメリットがあります。ただ、料金を比較すると、明らかにファミリーバイク特約の方が割安です。ここですでに大きなメリットがあります。しかし、全てメリットだらけとは言えない部分もあります。

では、全体的に見て、ファミリーバイク特約は、バイク保険と比較した場合に、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょう?

ファミリーバイク特約のメリット

1:料金が安い

ファミリーバイク特約は自動車保険の特約なので、特約の保険料を支払う形になりますが、保険会社としては、自動車保険に重ねる形で加入してくれるわけですから、そこはサービスとして保険料を安くしています。ファミリーバイク特約には自損事故型と人身傷害型の2タイプあって、人身傷害型は補償が充実していますがその分保険料も高くなっています。しかし、それでも単体のバイク保険と比較すると人身傷害型でも割安です。※等級や年齢条件などによってはバイク保険が安くなるケースもある

2:バイクで事故を起こしても翌年の等級には影響しない

自動車保険では、事故で保険を使うと翌年度の等級は3等級ダウンします。そして、保険料が上がります。しかし、ファミリーバイク特約ではバイク事故で保険を使っても、その事故は「ノーカウント事故」として扱われますから、翌年度の等級には影響しません。保険料も上がりません。単体のバイク保険の場合は、事故で保険を使えば当然翌年度の等級は3等級ダウンし保険料が上がります。

3:主契約の年齢条件・運転者限定に縛られない

ファミリーバイク特約は自動車保険のオプションです。主契約の自動車保険には年齢条件や運転者限定がありますが、こうした制限はオプションであるファミリーバイク特約には適用されません。たとえば、主契約が「35歳以上」で「夫婦限定」が付いている場合、自動車の運転は、家族の中の35歳以上の人でなおかつ記名被保険者とその配偶者しかできません。ところが、原付バイクの運転は20歳の息子でも可能です。20歳の息子が原付バイクで事故を起こしたら、ファミリーバイク特約によって保険金が支払われます。

4:バイクの台数に制限はない

ファミリーバイク特約は、記名被保険者とその家族が原付バイクで事故を起こしたら補償されますが、そのバイクに関して、特に台数制限はありません。たとえば、現在家族が所有しているバイクが1台であったとして、3か月後に2台目を追加購入し、6か月後に3台目を追加購入し、9か月後に4台目を追加購入し、10か月後に5台目を追加購入したとします。5台のバイクです。そして、家族の誰かがこれら5台のバイクのいずれかで事故を起こしたとしても、ファミリーバイク特約から保険金が出ます。5台のうちのどのバイクで事故を起こしてもすべて補償の対象になります。6台目を購入しても同様です。7台目、8台目・・・と台数が増えていっても、現実はともかく、規定上は制限がありません。

5:友人・知人から借りたバイクも補償対象

家族が所有するバイクだけではありません。友人や知人から借りた原付バイクで事故を起こしても、補償対象です。ファミリーバイク特約では、記名被保険者の別居の未婚の子も被保険者に含まれますが、たとえば、記名被保険者の娘が他県の大学に通っていて他県のアパートで独り暮らしをしている場合。この娘が大学の友人の原付バイクを借りて事故を起こした場合、親が加入しているファミリーバイク特約により保険金が支払われます。もちろん、親が友人のバイクを借りて事故を起こしても補償されます。

6:バイクを所有していなくても加入できる

ファミリーバイク特約は、被保険者(保険の対象になる人)が「所有・使用・管理」する原付バイクの事故を補償する特約です。

「所有または使用または管理」する原付バイクであればいいので、必ずしもバイクを所有していなくても構いません。したがって、自分はバイクを持たないけれど、時々友人のバイクを借りることがあるので、万が一の事故に備えてファミリーバイク特約に加入する、といった使い方もできます。

ファミリーバイク特約のデメリット

1:単体で加入することができない

ファミリーバイク特約は単体の保険ではありません。あくまでも自動車保険がまずあって、この保険にオプションとして追加する形の補償です。ファミリーバイク特約がバイク保険より安いからと言って、単独で契約することはできません。

2:ロードサービスが適用されない

現在販売されている自動車保険にはほぼすべての契約にロードサービスが自動付帯しています。これはどの保険会社の商品でも共通です。もれなく付いているのがロードサービスです。しかし、このように主契約にはロードサービスが付いているのですが、オプションとして付けているファミリーバイク特約には適用されません。バイク走行中に故障したりガス欠になったりしてレッカーや積載車で搬送してもらいたいときも、主契約に付いているロードサービスは使えません。使うときは有償で使うことになります。この点、単体のバイク保険にはロードサービスが自動付帯しています。バイクで遠乗りする機会が多い方は単体のバイク保険の方が安心かもしれません。

3:常にバイク保険より安いというわけではない

ファミリーバイク特約の保険料は一定です。年齢条件も無関係であり、等級も無関係ですから、たとえば年間10,000円であったら、だれが加入しても常に10,000円のままです。いっぽうで、バイク保険は年齢や等級により保険料が異なります。そのため、最初に加入するときは高かったけれど、無事故で数年経過すると保険料は次第に安くなっていきます。条件がそろえばファミリーバイク特約と逆転し、バイク保険の方が安くなるケースも出てきます。

とりわけ、ファミリーバイク特約の「人身傷害型」は、補償内容がいいけれどその分保険料が高くなり、バイク保険で年齢が上がって等級もすすんだ契約と比較した際、保険料が逆転することも有り得ます。

とは言え、バイク保険の場合は、事故で保険を使うと翌年度は3等級ダウンして保険料が上がりますが、ファミリーバイク特約では事故があっても保険料は一定なので、このあたりの比較は複雑で微妙なところがあります。

結局、ロードサービスがあるかないか、で判断か?

以上、ファミリーバイク特約と単体のバイク保険を比較してみましたが、判断の分かれ目はロードサービスの有無ではないでしょうか?

  • ファミリーバイク特約にはロードサービスは付かない
  • バイク保険にはロードサービスが付く

ここで判断するしかないかもしれません。遠乗りする機会が多い方は単体のバイク保険がいいかもしれません。

また、よくこういう話を耳にすることがあります。

バイク保険は最初は高いけれど、続けていれば安くなっていくし、そうなれば、将来中型や大型バイクに乗り換えた場合も安い保険料ですむ

しかし、これは間違いです。たとえば、原付バイク(125cc以下)のバイク保険に加入していた人が、400ccのバイクに乗り換えた場合、このバイク保険は等級の引継ぎができません。新たにバイク保険に新規加入する必要があります。原付バイクで15等級まで進んでいたとしても、それはリセットされ、また6等級新規からスタートしなければなりません。

そういう意味で、わたしのおすすめは、原付バイクに乗る間はファミリーバイク特約がいい、ということになります。様々な面でメリットの方が圧倒的に多い特約です。

もちろん、まず自動車保険の契約があることが大前提なのですが。

ファミリーバイク特約・一人暮らし

【1分解説】ファミリーバイク特約|別居の一人暮らしの息子が事故したら?

2020年6月29日
ファミリーバイク特約・使用目的

ファミリーバイク特約ではバイクの使用目的は問題になりますか?

2020年6月30日
ファミリーバイク特約・同乗者

ファミリーバイク特約はバイクの同乗者のケガも補償する?

2020年7月2日
ファミリーバイク特約・弁護士費用特約

ファミリーバイク特約:バイク事故は弁護士特約の対象?

2020年7月3日

ご覧いただきありがとうございました。