事故で保険料はいくら上がるか:計算例でわかりやすく解説

事故で保険料はいくら上がる・車・保険・等級ダウン

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



事故で保険を使うと翌年度の保険料は上がります。

どのくらい上がるかは現在の等級によって異なります。

そこで、まずは概算の金額になりますが、保険料のシミュレーターで上がる金額を確認してください。

また事故には3等級ダウン事故・1等級ダウン事故・ノーカウント事故と3種類あるので、どの事故を起こしたかによって保険料の上がり幅も異なります。

このページでは事故で保険料はいくら上がるか、計算例を交えてわかりやすく解説しています。

しばらくお付き合いいただけるとさいわいです。

ノーカウント事故・1等級ダウン事故・3等級ダウン事故

ノーカウント事故・1等級ダウン事故・3等級ダウン事故・事故で保険料はいくら上がる・車・保険・等級ダウン

自動車保険で「事故」と呼ぶ場合、次の3つのいずれかに分類されます。

  1. ノーカウント事故
  2. 1等級ダウン事故
  3. 3等級ダウン事故

①のノーカウント事故は、文字通り「事故としてカウントしない事故」として扱われ、翌年度の等級は1つアップします。※無事故であった場合とまったく同一の扱い

したがって、事故有期間じこありきかんも「0年」となります。

②の1等級ダウン事故の場合は、翌年度の等級は1等級ダウンし、ダウンした等級は「事故有」と「無事故」の2系統ある割引(注1)のうちの「事故有」の割引が適用されます。

同時に、事故有期間じこありきかんは「1年」となり、1年間「事故有」の割引率が適用されますが、無事故であれば、2年目にはまた元の等級に戻ります(「無事故」の割引率を適用した等級に戻る)。

③の3等級ダウン事故は、翌年度の等級は3等級ダウンし、ダウンした等級は「事故有」と「無事故」の2系統ある割引のうちの「事故有」の割引が適用されます。

同時に、事故有期間じこありきかんは「3年」となり、3年間「事故有」の割引率が適用されますが、無事故が続けば、4年目にはまた元の等級に戻ります(「無事故」の割引率を適用した等級に戻る)。

整理すると次のようになります。

事故の種類 翌年度の等級 事故有期間じこありきかん
ノーカウント事故 1等級アップ

※無事故と同一の扱い

 「0年
1等級ダウン事故 1等級ダウン

※「事故有」の割引が適用

 「1年
3等級ダウン事故 3等級ダウン

※「事故有」の割引が適用

 「3年

(注1)「2系統ある割引」とは下記の通りです。保険を使わず無事故が続いている場合は右側の割引(無事故係数)が適用され、事故で保険を使った場合は左側の割引(事故有係数)が適用されます。

等級 事故有 無事故
2044%割引63%割引
1942%割引55%割引
1840%割引54%割引
1738%割引53%割引
1636%割引52%割引
1533%割引51%割引
1431%割引50%割引
1329%割引49%割引
1227%割引48%割引
1125%割引47%割引
1023%割引45%割引
922%割引43%割引
821%割引40%割引
720%割引30%割引
619%割引
513%割引
42%割引
312%割増
228%割増
164%割増

※1等級~6等級までは事故有と無事故は同じ扱いです。また1等級・2等級・3等級は「割引」ではなく「割増」になります

ノーカウント事故とは?

ノーカウント事故とは・事故で保険料はいくら上がる・車・保険・等級ダウン

ノーカウント事故として扱われる事故には様々なものがありますが、典型的な事例を1つ挙げるとするなら次のようなケースが考えられます。

ノーカウント事故の事例
Aさんが交差点で赤信号のため停止していたところ、背後から脇見運転の車に追突され、Aさんの車は損傷し、Aさん自身もケガを負った。事故は100:0の事故として処理され、相手保険会社から対物賠償、対人賠償が支払われた。

いっぽう、Aさんが加入している保険会社からは搭乗者傷害保険が支払われた。

上の事例では、Aさんは搭乗者傷害保険を受け取っているのですが、事故の扱いとしてはノーカウント事故となり、翌年度の等級には影響しません。

無事故であったのと同じ扱いになるので、等級は1つアップし、事故有期間じこありきかんも「0年」です。

ノーカウント事故の扱いに関しては、各保険会社のあいだで共通した部分があると同時に、一部扱いが異なるところがあります

したがって、下記に主要な保険会社のノーカウント事故の扱いをまとめてみました。

みなさんがご加入の保険会社の扱いをご確認ください。

ソニー損保「ノーカウント事故」の扱い
次のいずれかのみに該当する事故、またはこれらの組合せのみの事故の場合は、事故件数にカウントしません。

人身傷害保険
事故時レンタカー費用特約
無保険車傷害危険特約
搭乗者傷害特約(傷害一時金、死亡・後遺障害)
ファミリーバイク特約
人傷介護追加払特約
弁護士特約
おりても傷害特約
対人諸費用特約
個人賠償特約
おりても身の回り品特約
被害者救済費用等補償特約

ソニー損保「重要事項説明書の補足事項」(P9)

おとなの自動車保険「ノーカウント事故」の扱い
以下の補償に関する保険金またはこれらの組み合わせの保険金をお支払いする事故をノーカウント事故として取扱います。(他の事故がない場合は、継続契約において現在ご契約の等級から1等級進行します。)

・車両保険の応急処置費用、運搬費用または引取費用の各費用保険金
・人身傷害保険
・人身車外補償特約

・その他

おとなの自動車保険「よくあるご質問

チューリッヒ「ノーカウント事故」の扱い
「ノーカウント事故」として扱われる事故は、以下のとおりです。

・無保険車傷害特約事故
・搭乗者傷害保険事故
・人身傷害保険事故

その他

チューリッヒ「用語集

アクサダイレクト「ノーカウント事故」の扱い
インターネットでお見積りの場合、事故の件数「0件」をお選びください(事故の件数として数えません)。

  • 搭乗者傷害保険事故
  • 人身傷害補償特約事故
  • 無保険車傷害保険事故
  • その他

アクサダイレクト「保険用語集

イーデザイン損保「ノーカウント事故」の扱い
次のいずれかのみの事故、または、次のものの組み合わせの事故をいいます。
なお、「ノーカウント事故」は、等級・事故有係数適用期間の決定にあたり、事故件数には数えません。

  • 人身傷害補償保険にかかわる事故
  • 搭乗者傷害保険にかかわる事故
  • 無保険車事故傷害保険にかかわる事故

その他

イーデザイン損保「事故の種類について

三井ダイレクト損保「ノーカウント事故」の扱い
ノーカウント事故とは、以下の補償に係る保険金のみお支払いした事故をいいます。
なお、ノンフリート等級制度では事故件数としては数えず、この事故による翌年のノンフリート等級ダウンはありません。また、翌年の事故有係数適用期間に加算はされません。

  • 搭乗者傷害保険
  • 人身傷害保険
  • 無保険車傷害特約

その他

三井ダイレクト損保「ノーカウント事故

SBI損保「ノーカウント事故」の扱い
[SBI損保では] 下記の事故をいいます。

(1)人身傷害補償保険事故
(2)人身傷害の契約自動車搭乗中のみ補償特約事故
(3)搭乗者傷害保険事故
(4)その他
東京海上日動「ノーカウント事故」の扱い
以下にかかわる保険事故または以下の組み合わせの保険事故をいいます。
●対人臨時費用 ●無保険車事故傷害特約 ●入院時選べるアシスト特約
●人身傷害保険 ●人身傷害の他車搭乗中および車外自動車事故補償特約
その他
東京海上日動「超保険:パンフレット兼重要事項説明書(P46)
損保ジャパン日本興亜「ノーカウント事故」の扱い
「ノーカウント事故」とは、事故の件数に数えない事故をいいます。お支払いする保険金が、次のいずれかの保険金のみ、またはこれらの保険金の組み合わせの事故をノーカウント事故として取り扱います。

  • 対人賠償責任保険の臨時費用保険金のみを支払う事故
  • 人身傷害保険事故(人身傷害車外事故特約の対象事故を含みます。)
  • 人身傷害入院時諸費用特約事故
  • その他

損保ジャパン日本興亜(料率制度「事故件数の数え方」

三井住友海上「ノーカウント事故」の扱い
⇒支払われる保険金が次のいずれかの保険金のみである場合の事故またはこれらの組み合わせのみである場合の事故

・人身傷害保険金
・無保険車傷害保険金
・普通保険約款車両条項第7条(費用)の車両保険金

その他

三井住友海上「よくあるお問い合わせ

あいおいニッセイ同和損保「ノーカウント事故」の扱い
「ノーカウント事故」とは、下記のいずれかのみ、または下記の組み合わせのみの事故をいい、事故件数に数えません。

したがって、翌年のご契約の等級は、現在のご契約の等級から1等級進んだ等級(20等級限度)を適用します。

◇1年のご契約の場合

・対人臨時費用特約
・対歩行者等傷害特約
・不正アクセス・車両の欠陥等による事故の被害者救済費用特約
・人身傷害保険

その他

あいおいニッセイ同和損保「よくあるご質問

1等級ダウン事故とは?

1等級ダウン事故とは・事故で保険料はいくら上がる・車・保険・等級ダウン

下記のような事故で保険金が支払われた場合は1等級ダウン事故として扱われます。

※なお、1等級ダウン事故は「車両保険のみ」のケースに限定されます。したがって、下記のいずれかに該当する場合でも、下記以外に対人賠償や対物賠償からの支払いがあるケースでは3等級ダウン事故になります

1等級ダウン事故の事例
①火災または爆発・飛来中もしくは落下中の物以外の他物との衝突もしくは接触またはご契約のお車の転覆もしくは墜落によって生じた火災・爆発を除きます
②盗難・警察への盗難届けが必須です

・キーを付けっ放しにして車を離れて盗まれた場合などは支払い拒否になることもあります

③騒じょう、労働争議に伴う暴力行為または破壊行為・デモ行進中の人々に車が破壊されるケースなど
④台風・竜巻・洪水または高潮・台風や竜巻の強風で飛ばされてきた物体で車が破壊されたり、洪水や高潮で車が水没したりしたケース
⑤落書、いたずらまたは窓ガラス破損・(落書き・いたずら)ご契約のお車の運行によるものおよびご契約のお車と他の自動車との衝突または接触によるものを含みません

・(窓ガラス破損)飛来中もしくは落下中の物以外の他物との衝突もしくは接触またはご契約のお車の転覆もしくは墜落によって生じた窓ガラス破損を除きます

⑥飛来中または落下中の他物との衝突・隕石の落下、ドローンやヘリコプターの墜落などによる車の損害
⑦上記以外の偶然な事故・他物との衝突もしくは接触またはご契約の車の転覆もしくは墜落を除きます

参考:三井住友海上

2012年10月までは上記の①~⑦は「等級すえおき事故」として扱われ、保険金の支払いがあっても翌年度の等級は今の等級と同一でした。

しかしいろんな理由付けはあるものの、結局のところ保険会社の収支が厳しくなったのが最大の要因で、この等級すえおき事故は廃止され、現在の1等級ダウン事故に改変されました。

現在、等級すえおき事故はどの保険会社も扱っていません。

※「当て逃げ」や「ドアパンチ」による車の損傷は、被害を受けた側にとっては、コインなどによっていたずらされるケースと同じ部類に思えるのですが、保険会社の言い分としては、あくまでも「車両同士の接触による事故」になるので、3等級ダウン事故として処理されます

3等級ダウン事故とは?

3等級ダウン事故・事故で保険料はいくら上がる・車・保険・等級ダウン

次のような事故で保険金が支払われるのが3等級ダウン事故です。

3等級ダウン事故の事例
①車を運行中に歩行者と接触し対人賠償保険金が支払われた
②車を運行中に他人の車にぶつけてしまい対物賠償保険金が支払われた
③自宅で車庫入れをしている際に車を柱にぶつけて車両保険金が支払われた
④駐車場に車を駐めていたら当て逃げあるいはドアパンチの被害にあい車両保険金が支払われた

※駐車中の車にコインなどで傷をつけられた場合は1等級ダウン事故となります。④の「当て逃げ」と「ドアパンチ」も被害を受けた当人からすればコインによるいたずらと同類の事故になりますが、保険会社の立場はあくまでも「車両同士の接触」とみなし、それゆえ3等級ダウン事故として事故処理されます

当て逃げ・車両保険:駐車場で当て逃げされたら車両保険が使える?

「当て逃げ・車両保険」駐車場の当て逃げで車両保険使える?

2018年9月21日
ドアパンチ・保険・等級・駐車場・警察・車両保険・事故証明書・交通事故証明書・事故届け

【超丁寧記事】駐車場でドアパンチされたら保険使える?等級は下がる?

2019年6月3日

事故によっては、1度の事故で「対人賠償保険金」「対物賠償保険金」「車両保険金」など複数の保険金が支払われることがあります。

そのような支払い方がされた場合は、3等級ダウン+3等級ダウン+3等級ダウンというように等級が加算されてダウンするかというと、そうではありません。

1度の事故で複数の保険金が支払われても3等級ダウン止まりです。

また、支払い保険金の合計が10万円の事故でも10億円の事故でも、同じ1件の事故としてカウントされます。

事故で保険料はいくら上がる:1等級ダウン事故の計算例

事故で保険料はいくら上がる・1等級ダウン事故の計算例・事故で保険料はいくら上がる・車・保険・等級ダウン

1等級ダウン事故で保険を使った場合は翌年の保険料がいくら上がるのでしょう?

保険を使った場合をシミュレーションしてみたいと思います。

<計算条件>
  • 現在11等級
  • 年間保険料50,000円
  • 1等級ダウン事故

※実際の保険料算出には、年齢条件・料率クラス・各種特約なども影響しますが、ここではイメージをつかんでいただくために簡略化しています

下の表の左側は、保険を使ったために11等級から1つダウンし、いったん10等級に戻ってからの保険料推移(2年間)です。

右の表は、保険を使わずにいた場合のその後の保険料推移で、12等級から2年間の数字です。

 値上がりする保険料の推移 保険を使わなかった場合の推移
経過年 等級 保険料 等級 保険料
1 事故有10等級73,000 円 無事故12等級49,000 円
2 無事故11等級 50,000円 無事故13等級48,000円
123,000円97,000円

上の保険料シミュレーションは、ソニー損保のホームページにある概算保険料ツールを利用して算出しています。

みなさんも、ご自分の条件を入力して、(あくまでも概算になりますが)保険料を算出してみてください。

大まかなイメージはつかめると思います。

※大きな事故を起こした場合は、嫌でも保険を使わざるを得ませんが、比較的少損害の事故の場合は、保険を使った場合と使わなかった場合でどのくらい保険料に違いが出るのかは切実な問題になります。そんな場合、上記計算ツールはかなり参考になると思います。

事故で保険料はいくら上がる:3等級ダウン事故の計算例

事故で保険料はいくら上がる・3等級ダウン事故の計算例・事故で保険料はいくら上がる・車・保険・等級ダウン

3等級ダウン事故で保険を使った場合に翌年度の保険料がいくらあがるか。

1等級ダウン事故の場合と同じく、ソニー損保の概算保険料ツールで将来保険料をシミュレートしてみたいと思います。

<計算条件>
  • 現在13等級
  • 年間保険料50,000円
  • 3等級ダウン事故

※実際の保険料算出には、年齢条件・料率クラスなども影響しますが、ここではイメージをつかんでいただくために簡略化しています

下の表の左側は、保険を使ったために13等級から3つダウンし、いったん10等級にダウンしてからの保険料推移(4年間)です。

右側は、保険を使わずにいた場合のその後の保険料推移で、14等級から4年間の数字です。

 値上がりする保険料の推移 保険を使わなかった場合の推移
経過年 等級 保険料 等級 保険料
1事故有10等級75,000 円無事故14等級49,000円
2事故有11等級74,000 円無事故15等級48,000円
3事故有12等級72,000円無事故16等級47,000円
4無事故13等級50,000円無事故17等級46,000円
271,000円190,000円

みなさんも、ご自分の条件を入力して、(あくまでも概算になりますが)保険料を算出してみてください。

大まかなイメージはつかめると思います。

※大きな事故を起こした場合は、嫌でも保険を使わざるを得ませんが、比較的少損害の事故の場合は、保険を使った場合と使わなかった場合でどのくらい保険料に違いが出るのかは切実な問題になります。そんな場合、上記計算ツールはかなり参考になると思います。

事故有係数じこありけいすうとは?

事故有係数とは・事故で保険料はいくら上がる・車・保険・等級ダウン

たとえば、赤信号で停止中の車に、脇見をしていたために後ろから追突して損傷させた場合、対物賠償保険から相手車両の修理代が支払われることになり、3等級ダウン事故として処理されます。

翌年度の等級は3等級ダウンします。

現在が13等級だとすると、10等級になります。

ここで次の比較表をご覧ください。

 事故有 無事故
10等級 23%割引 45%割引

同じ10等級なのですが、「事故有」と「無事故」で割引率が違います。

2012年10月まではこのように同じ等級に2つの割引率が並存するようなことはありませんでした。

しかし、現在の等級制度では、事故で保険を使った結果として10等級になった人と、無事故で一つずつ等級の階段を昇ってきた結果として10等級になった人とを、同じ扱いにしては不公平だという理由から、このように割引率に差を付けています

10等級の場合は、実に22ポイントも割引率に差が付いています。

このように、事故で保険を使った場合に適用される割引率のことを「事故有係数じこありけいすう」と呼びます。

参考までに、自動車保険のすべての等級(1等級から20等級)を、事故有の割引(事故有係数)と無事故の割引(無事故係数)に分けて一覧表にしてみました。

等級 事故有 無事故
2044%割引63%割引
1942%割引55%割引
1840%割引54%割引
1738%割引53%割引
1636%割引52%割引
1533%割引51%割引
1431%割引50%割引
1329%割引49%割引
1227%割引48%割引
1125%割引47%割引
1023%割引45%割引
922%割引43%割引
821%割引40%割引
720%割引30%割引
619%割引
513%割引
42%割引
312%割増
228%割増
164%割増

※1等級~6等級までは事故有と無事故は同じ扱いです。また1等級・2等級・3等級は「割引」ではなく「割増」になります

事故有期間じこありきかんとは?

事故有期間とは・事故で保険料はいくら上がる・車・保険・等級ダウン

前の項目の例を続けます。

13等級だった人が、3等級ダウン事故で保険を使ったために翌年の保険が10等級にダウンした場合、事故有期間じこありきかん事故有係数適用期間じこありけいすうてきようきかんが3年付きます。

3等級ダウン事故なので「3年」、1等級ダウン事故なら「1年」が付きます。

3等級ダウン事故・保険料・保険証券・事故有期間

自動車保険証券(黄色のマーカー部分が事故有期間)

上の画像では事故有期間は「0年」ですが、3等級ダウン事故で保険を使った場合の翌年の保険証券には「3年」と表示されます。※1等級ダウン事故なら「1年」と表示

この事故有期間というのは、前の項目で解説しました「事故有の割引(事故有係数)を適用する期間」のことです。

つまり、3等級ダウン事故で保険を使ったら、3年間だけ事故有の割引(高い保険料)を適用しますが、無事故で3年過ぎたら13等級に戻り、その13等級は事故有の割引ではなく元の割引(無事故の割引)になる、ということです。

1等級ダウン事故で保険を使ったら、1年間高い保険料を適用するけれど、1年間無事故で過ごせば翌年は元に戻ります。

もしも同じ年度に2度、3度と事故を起こして保険を使ったら、その分は加算されるのですが、事故有期間は最長6年で打ち止めになっているので、たとえば3等級ダウン事故で3回保険の支払いを受けても事故有期間は9年ではなく6年ということになります。

※もっとも、3等級ダウン事故を同じ年度に3回起こしたら、翌年度は「引き受け拒絶」の扱いになるかもしれません

話を整理します。

13等級だった人が3等級ダウン事故で保険を使うと、翌年の保険は10等級になります。

この10等級は、無事故で等級を昇ってきた人の10等級とは割引率が異なり、より割引率の低い事故有の割引(事故有係数)となります。

同時に、3等級ダウン事故で保険を使った場合は、事故有期間が3年付くことになります。

3年間は事故有の割引によって高い保険料を支払うことになりますが、3年間無事故で過ごせば、4年目にはまた13等級に戻ります。

戻った13等級は、事故有期間の3年がリセットされているので、また無事故の割引が適用されます。

3等級ダウン事故で保険を使った場合のまとめ
翌年3等級ダウンし事故有期間3年が付く。無事故で過ごせば4年後に元の等級に戻る

 


ご覧いただきありがとうございました。