【超丁寧解説】タイヤの片減り|片減りタイヤはバーストしやすい?

タイヤ・片減り・バースト

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



タイヤの片減り|片減りタイヤはバーストしやすい?

そもそもどんな車でもタイヤの内側が片減りしたり外側が片減りしたりしているものです。きれいに均一に減っていくタイヤなどむしろレアケースです。

このようにタイヤが均一に減っていない状態のことを偏摩耗と呼びますが、偏摩耗を避けるためにはタイヤローテーションがあります。

前後のタイヤ、斜めのタイヤ、左右のタイヤ、を順送りに交換していくことで、いったんできた片減りなどの偏摩耗をならしていくわけです。

さて、このページのテーマは「片減りしたタイヤはバーストしやすいか」というものです。それに対する答えは、身も蓋もない話ですが、

程度によります

という答えになります。

タイヤにはスリップサインというものがあります。タイヤを横から見ると、外周の数箇所に△マークが付いています。このマークがある箇所のトレッド面(道路と密着する面)を見ると、溝のところに盛り上がりがあります。これがスリップサインです。1.6mmの盛り上がりです。

新品タイヤの溝は約8mmあるので、1.6mmは相当すり減っている状態です。

タイヤには複数個所のスリップサインがありますが、車検の保安基準では1ヵ所でも露出していれば不合格になります。

このスリップサインが露出していなければまずバーストする心配はありません。

心配すべきなのは、極端な片減りです。極端に外側とか内側が片減りしていて、ゴムに亀裂が入っていたり、タイヤ内部のコード部分が露出しかかっているようなタイヤの場合、特に高速走行などでバーストが発生する可能性は非常に高いです。危険です。すぐにタイヤ交換すべきです。

亀裂が入っていたり内部が露出あるいは露出寸前にまで至っている場合は、タイヤローテーションはもはや手遅れの段階です。ローテーションで何とかなる時期は過ぎています。すぐにタイヤ交換するしかないと思います。

タイヤの偏摩耗について

片減り、段減りなど、タイヤのトレッド面が均一に摩耗しないで偏った減り方をすることを偏摩耗と呼びます。

偏摩耗の主な症状をご紹介します。

外側の片減り

タイヤの外側がより早く減る症状です。重量級のミニバンやSUVなどで発生しやすい症状です。まっすぐ走っている場合も、コーナリングする場合も、重量があり重心が高めのボディーを支え続けるので、どうしてもタイヤの外側にGがかかりやすくなります。

また、純正サイズより小さな(幅の狭い)タイヤを履くとタイヤの外側が片減りしやすくなります。スタッドレスタイヤなどは純正よりサイズダウンするケースが多く、こうした症状が発生しやすくなります。

内側の片減り

車高調やダウンサスに交換している車に発生しやすいのがタイヤの内側の片減りです。車高が低くなると、車の正面から見た場合に左右のタイヤが「八」の字の状態になりやすくなります。意図してネガキャンにしなくても、自然にネガキャン傾向になり、タイヤの内側が片減りしやすい状態になります。

まして、ルックス重視で極端なネガキャンに設定すれば、もはや一目瞭然、超極端な内側の片減りが発生します。

また、幅が純正より広いタイヤに交換すると、やはり内側の片減りが発生しやすくなります。

トラックやバンなどで常時過積載を繰り返していると内側の片減りが発生します。

中央部分の偏摩耗

タイヤの空気圧が高すぎる状態で走行を続けると、タイヤの中央部分の減りが早まります。

両肩の偏摩耗

タイヤの空気圧が低すぎる状態で走行を続けると、タイヤの両肩部分の減りが早まります。

また、スピード狂の人の車に発生しやすいのですが、コーナーでもあまりスピードを落とさずガンガン攻める走りを重ねると、タイヤの両肩がより早く摩耗するようになります。

ズバット車買取比較

下記の記事も参考になさってください。

⇒⇒タイヤ|片減りしたタイヤの交換時期の見極め方は?

⇒⇒車検|タイヤ溝の基準・測り方|外側内側が片減りはNG?トラック・スタッドレスは?

⇒⇒タイヤのひび割れ・亀裂|原因・防止・補修・交換|車検基準|高速でバーストが怖い

⇒⇒タイヤサイズの車検基準|インチアップ・インチダウンで外径変更・前後違い

⇒⇒タイヤは偏摩耗で異音が|ローテンション後目立ちます!

⇒⇒タイヤの段減り音|段減りの直し方は?

ご覧いただきありがとうございました。