原付二種(125cc以下)は高速に乗れる?乗れない?

原付二種・125cc以下・高速に乗れる乗れない

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



排気量50cc超~125cc以下のバイクを原付二種と呼びますが、残念ながら、高速道路には乗れません。

高速に乗れるバイクは125cc超です。

つまり、126ccから、ということになります。

高速は全面的にダメ

高速は全面的にダメ

原付二種(50cc超~125cc以下)は原付(50cc以下)の交通法規のいくつかから開放されています。

制限速度30kmが60kmになりますし、2段階右折が不要になりますし、複数車線の道路ではどの車線を走ってもOKです。

多くの面で中型バイクや大型バイクと同等の交通法規が適用されますが、残念なことに、高速走行に関しては原付と同じ扱いです。

原付二種は高速を走れません。

自動車専用道路も走れないところが多い

高速道路ではないけれど、自動車専用道路というものがあります。

下記の標識がある道路です。

自動車専用道路の標識2

自動車専用道路の標識 画像:Wikipedia

たとえば、一般国道を走っていると、前方に高架が現れ、上の標識が目に飛び込んできたりします。

また、本来は市街地を走っていた国道が、渋滞を避けるためにバイパスを作り、そこが自動車専用道路になっていたりするケースがあります。

こうした道路は、四輪の自動車のみで二輪は全面的にダメなケース、二輪はOKだけれど125cc以下はダメなケース、二輪はOKだけれど50cc以下はダメなケース、と様々です。

こうした細かい区別がある場合は、上記標識の下に文字で注意書きがあります。

原付二種は近場の生活圏を走る限りは、中型バイクや大型バイクと同じ交通法規が適用されて、「一人前に扱われている」感じがして気分がいいものです。

しかし、ツーリングなどで生活圏を離れると、時々走れない道路に出くわし、「なんだ、やっぱりまだ半人前扱いかぁ」とガッカリすることがあるのも事実です。

とは言え、もしも高速に乗れたとしても、当然料金を支払わなければならず、距離がかさめば高速料金だけでけっこうな出費になります。

そうなると、せっかくお金のかからない原付二種に乗っているメリットが生かされません。

日本全国、高速道路や自動車専用道路を走らなくても楽しい道は山ほどあります。

そういう道路を発見するのも楽しみの一つなので、走れない道路があることを後ろ向きにとらえずに、逆にメリットととらえていただきたいと思います。

原付二種・免許・交通法規・維持費・購入・登録・魅力・最強説・保険・おすすめ

原付二種の魅力|免許・交通法規・維持費・保険・おすすめ車種

2019年11月13日

原付二種に関する下記の記事も参考になさってください。

⇒⇒原付一種と原付二種の違いは?排気量は何cc?その他比較

⇒⇒原付二種は煽られる?抜かれたり割り込みされるって本当?

⇒⇒原付二種|二人乗り(タンデム)できる?いつから?年齢制限は?

⇒⇒原付・原付二種|引っ越しの手続き|ナンバー・自賠責・任意保険

⇒⇒原付二種(125cc以下)は高速に乗れる?乗れない?

⇒⇒車の免許(普通免許)で原付二種の運転ができますか?

⇒⇒原付二種の魅力|免許・交通法規・維持費・保険・おすすめ車種

ご覧いただきありがとうございました。