おとなの自動車保険(セゾン損保)|ファミリーバイク特約|詳細解説
セゾン損保のおとなの自動車保険にはファミリーバイク特約を追加することができます。 家族のバイクや友人から借りたバイクで事故を起こした場合に自動車保険の対人賠償保険・対物賠償保険・自損事故傷害保険(人身傷害保険)から保険金…
2019.03.31 ミスター乱視
セゾン損保のおとなの自動車保険にはファミリーバイク特約を追加することができます。 家族のバイクや友人から借りたバイクで事故を起こした場合に自動車保険の対人賠償保険・対物賠償保険・自損事故傷害保険(人身傷害保険)から保険金…
2019.03.30 ミスター乱視
納税通知書が届く5月に廃車した場合 自動車税でも軽自動車税でも共通していますが、毎年4月の下旬から5月の頭にかけて自動車税(軽自動車税)納税通知書が郵送で届きます。 この納税通知書が送られる人というのは、その年の4月1日…
2019.03.30 ミスター乱視
イーデザイン損保の自動車保険にはファミリーバイク特約を付けることができます。 追加料金は年額で10,540円です。 ファミリーバイク特約は家族の原付バイク(125cc以下)や友人から借りた原付バイクを運転して事故を起こし…
2019.03.30 ミスター乱視
アクサダイレクトの自動車保険にはファミリーバイク特約を付けることができます。 ファミリーバイク特約の料金は年額で7,300円の定額です。 125cc以下のバイクが対象です。 家族のバイクだけでなく友人から借りたバイクで事…
2019.03.29 ミスター乱視
ソニー損保は単独のバイク保険(任意保険)は扱っていません。 したがって125cc超のバイク(250ccや400ccなど)に任意保険を付ける場合はチューリッヒ・アクサダイレクト・三井ダイレクトなどのバイク保険に加入してくだ…
2019.03.29 ミスター乱視
ソニー損保の自動車保険にはファミリーバイク特約を追加できます。 追加料金は年間で8,090円(自損傷害型)/21,820円(人身傷害型)です。 ファミリーバイク特約は家族が所有するバイクや友人から借りたバイクで事故を起こ…
2019.03.28 ミスター乱視
SBI損保の自動車保険にはファミリーバイク特約を付けることができます。 125cc以下のバイクで事故を起こした場合に自動車保険の補償が使える特約です。 ファミリーバイク特約の特約保険料は年額で7,950円(人身傷害なし)…
2019.03.27 ミスター乱視
大手代理店型の保険会社4社(損保ジャパン・東京海上日動・三井住友海上・あいおいニッセイ)のファミリーバイク特約についてご案内します。 まず自動車保険の契約があり、これにオプションとして追加するのがファミリーバイク特約です…
2019.03.26 ミスター乱視
チューリッヒの自動車保険には原付特約(ファミリーバイク特約)を付けることができます。 家族のバイクや友人から借りたバイクで事故を起こした際に自動車保険の対人賠償保険・対物賠償保険・自損事故傷害保険が使えます。 原付特約(…
2019.03.24 ミスター乱視
自動車保険の特約であるファミリーバイク特約はほぼ万能な補償内容を持つ最強の特約です。 数ある自動車保険の特約の中でこれほど使い勝手のいい特約はありません。 このページではファミリーバイク特約についてわかりやすく解説してい…
2019.03.23 ミスター乱視
チューリッヒの自動車保険には「スーパー自動車保険」と「ネット専用自動車保険」がありますが、いずれの自動車保険にも他車運転特約が自動セットされます。 つまり別途保険料を支払う必要はなく始めから補償がついてきます。 他車運転…
2019.03.23 ミスター乱視
自家用8車種の車でソニー損保の自動車保険に加入すると他車運転特約が自動セットされます。 別途保険料を払う必要はなく始めから付いてくる補償です。 「他人の車」を「臨時に」運転して事故を起こした場合に自分の車に付けている保険…
2019.03.21 ミスター乱視
特殊な自動車保険には他車運転特約がついていないケースもありますが、自家用8車種で自動車保険に加入する場合は他車運転特約は自動セットされています。 自動付帯の特約なので別途保険料を支払う必要はなくはじめからついてくる特約で…
2019.03.20 ミスター乱視
わたしたちがマイカーに自動車保険を付けた場合、その自動車保険には他車運転特約が自動付帯されます。 追加保険料を別途支払わなくても自動セットされています。 通常は保険証券にも記載はありませんが、約款にはちゃんと項目があって…
2019.03.19 ミスター乱視
他車運転特約(他車運転危険補償特約)はほぼすべての自動車保険に自動セットされている特約で、別途保険料を支払う必要はありません。 「他人の車」を「臨時に」運転して事故を起こした際に、自分の車に付けている任意保険を使える特約…
2019.03.18 ミスター乱視
東京海上日動の自動車保険には「家族内新規運転者の自動補償特約」が自動セットされています。 これにより契約当初の年齢条件や運転者限定に適合しない家族が運転した場合も、一定の条件のもと、補償の対象に含まれます。 保険期間中に…
2019.03.16 ミスター乱視
自動車保険では「地震・噴火・津波」を原因とする事故は原則的に保険金はおりません。 対人・対物・人身傷害・車両すべての補償が免責となります。 ただし、車両保険に限っては地震特約をつけることで一部補償されます。※手厚い補償と…
2019.03.15 ミスター乱視
新車や中古車を購入し、自動車保険に加入する際に、自分の車の補償も心配だということで車両保険を付ける人は多いと思います。 その際、車の補償額をいくらに設定するか、その設定する金額のことを「協定保険価額」と呼びます。 そして…
2019.03.14 ミスター乱視
東京海上日動の自動車保険を契約する際、車両保険を付けた場合には車両全損時諸費用補償特約が自動セットされます。 つまり、別途保険料を払うオプションではなく車両保険に含まれている特約です。 他社は別途保険料を支払うところもあ…
2019.03.13 ミスター乱視
三井住友海上の自動車保険「GK クルマの保険」に加入する際、年令条件を設定する必要があります。 三井住友海上では「年令を問わず補償」「21才以上補償」「26才以上補償」「35才以上補償」の4つの区分から選択します。 年令…
2019.03.11 ミスター乱視
あいおいニッセイ同和損保の自動車保険に加入する場合、運転者の年齢条件を設定する必要があります。 「タフ・クルマの保険」では「年令を問わず補償」「21才以上補償」「26才以上補償」「35才以上補償」の4つの条件から選択でき…
2019.03.11 ミスター乱視
車を廃車にしたり引越しでナンバーが変更になるような場合、これまではナンバープレートを必ず陸運支局に返却する義務がありました。 しかし2017年4月3日から記念の品として持ち帰ることが可能になりました。 これをナンバーの記…
2019.03.10 ミスター乱視
損保ジャパンの自動車保険「THE クルマの保険」では運転者の年齢条件が4つに区分されています。 「全年齢補償」「21歳以上補償」「26歳以上補償」「35歳以上補償」の4つです。※以前は「30歳以上補償」がありましたが現在…
2019.03.07 ミスター乱視
東京海上日動の自動車保険を契約する場合、年齢条件は4つの区分のいずれかを選択します。 「年齢を問わず補償」「21歳以上補償」「26歳以上補償」「35歳以上補償」の4区分です。 年齢区分が上に行くほど割引率が高くなります(…
2019.03.06 ミスター乱視
損害保険大手4社(東京海上日動・損保ジャパン日本興亜・三井住友海上・あいおいニッセイ同和損保)は2019年1月の契約から自動車保険の運転者限定を改定し、これまであった「家族限定」を廃止しました。 このページでは損保大手の…
2019.03.06 ミスター乱視
東京海上日動のリースカー車両費用特約は自動車保険の特約です。 カーリースを契約している人が事故で車が全損になった場合、リース契約に基づいて中途解約金を支払わなければなりません。 ところが多くのケースで車両保険から支払われ…
2019.03.05 ミスター乱視
東京海上日動の自転車傷害補償特約は自動車保険の特約です。 自転車を運転している人が転倒してケガをした場合、あるいは、歩行者として歩いている時に自転車と接触してケガをした場合、こうした自転車事故による自分自身のケガに対して…
2019.03.05 ミスター乱視
東京海上日動のサイクルパッケージは自動車保険の特約です。 自転車による事故に対応するための特約です。 サイクルパッケージは2つの特約で成り立っています。 個人賠償責任補償特約と自転車傷害補償特約の2つです。 個人賠償責任…
2019.03.04 ミスター乱視
東京海上日動の自動車保険には自転車事故に対応する特約があります。 自転車事故に対応する特約は2種類あって、ひとつは「個人賠償責任補償特約」を付ける方法。 2つ目は「サイクルパッケージ」を付ける方法です。 この「サイクルパ…
2019.03.03 ミスター乱視
東京海上日動のネット専用自転車保険「eサイクル保険」は、自転車運転中に通行人にケガをさせた場合や自分自身がケガをした場合に保険金が受け取れます。 しかし自転車自体の損害や盗難は対象外です。 つまり自動車保険の「車両保険」…
2019.03.02 ミスター乱視
引っ越しで住所が変わったら免許証の住所変更が必要です。 その際、手続きをする警察署や運転免許センターに「免許証」と「新しい住所を証明する書類」の2点を持参します。 したがって「新しい住所」が記載された住民票が一番手っ取り…
2019.03.02 ミスター乱視
このページでは、自動車保険車両標準価格表じどうしゃほけんしゃりょうひょうじゅんかかくひょう(車両価格表しゃりょうかかくひょう・車価表しゃかひょう)について詳しく解説します。 自動車保険車両標準価格表じどうしゃほけんしゃり…
2019.03.02 ミスター乱視
調整できるのであれば4月1日は避けるべき 新車であれ中古車であれ、これから軽自動車に乗ろうという時、登録日を「4月1日」にするのは避けたほうがいいと思います。 調整可能であれば「4月2日以降」にしてください。 というのも…
2019.03.02 ミスター乱視
警察署で車庫証明を取る際、提出する書類は全部で4種類あります。 その4種類の中で、「使用期間」を記載する書類は一種類だけです。 それが保管場所使用承諾証明書です。 この書類は駐車場を借りている場合に必要になります。 駐車…
2019.03.01 ミスター乱視
eサイクル保険は東京海上日動の自転車保険です。 「ネットで入れる保険」として開発されたネット専用保険です。 自転車に乗っていて人にケガをさせた場合、自転車で転び自分がケガをした場合、いずれの場合も保険金が出ます。 一般的…
最近のコメント