自動車保険 通販型 2年目継続が高い?事故がないのになぜ高い?
通販型の自動車保険でしばしば発生する逆転現象があります。 初年度に様々な割引特典があり、その反動で2年目の保険料が1年目より高くなるのです。 ただし、2年目が高くなるケースは他の要因による場合もあります。 このページでは…
2019.05.28 ミスター乱視
通販型の自動車保険でしばしば発生する逆転現象があります。 初年度に様々な割引特典があり、その反動で2年目の保険料が1年目より高くなるのです。 ただし、2年目が高くなるケースは他の要因による場合もあります。 このページでは…
2019.05.27 ミスター乱視
現在チューリッヒで自動車保険またはバイク保険の契約があり、この契約を継続する場合には、自動車保険・バイク保険共にインターネット継続割引が適用されます。 自動車保険では継続1回目(2年目)で最大5,000円割引、バイク保険…
2019.05.26 ミスター乱視
現在SBI損保の自動車保険を契約していて継続契約もSBI損保で行う場合、インターネット継続割引として10,000円が割引されます。 これは文字通りインターネットで手続きした場合に適用されます。 SBI損保にはソニー損保や…
2019.05.25 ミスター乱視
<※そんぽ24損害保険株式会社は、2019年7月に同じSOMPOホールディングスグループに属するセゾン自動車火災保険株式会社(おとなの自動車保険)と合併しました。しかし保険期間中はそんぽ24の規定が適用されます。> 現在…
2019.05.23 ミスター乱視
現在ソニー損保で自動車保険を契約していて、その契約をソニー損保で継続する場合には継続割引が適用されます。 継続割引は最大で2%割引されます。 継続の際に適用される割引として、継続割引の他にはインターネット継続割引、無事故…
2019.05.23 ミスター乱視
アクサダイレクトの自動車保険とバイク保険は契約を継続する際に特典が付きます。 それがインターネット継続割引です。 自動車保険のインターネット継続割引は最大で5,000円割引、バイク保険は一律1,000円割引です。 なお、…
2019.05.22 ミスター乱視
イーデザイン損保の自動車保険を継続する場合にはいくつかの特典があります。 継続割引が最大3% 無事故割引2% インターネット継続割引10,000円 などです。 通販型自動車保険のなかには初年度は安いけれど2年目の継続契約…
2019.05.22 ミスター乱視
三井ダイレクトの自動車保険・バイク保険を継続した場合の特典について解説します。 三井ダイレクトの継続契約(2年目以降の契約)には様々な特典があります。 継続割引が最大2% インターネット継続割引3,000円 ロードサービ…
2019.05.18 ミスター乱視
自賠責保険(強制保険)の保険料は全ての保険会社で同一価格です。 補償内容も同一です。 これは自動車でも二輪自動車でも原付バイクでも同じです。 また保険料の値引きは法律で禁じられているので「安い保険会社」は存在しません。 …
2019.05.17 ミスター乱視
原付バイクの任意保険の月払い保険料です。 一覧表にして比較しています。 アクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクト・全労済の4社の月額保険料です。 単体のバイク任意保険だけでなくファミリーバイク特約の保険料も月払いで…
2019.05.16 ミスター乱視
250ccのバイクの任意保険について解説します。 バイクの任意保険は排気量によって2つに区分けされていて、125cc以下と125cc超でまったく異なる種類の保険として扱われます。 具体的には、等級継承ができません。 25…
2019.05.15 ミスター乱視
「バイク保険御三家」であるチューリッヒ・アクサダイレクト・三井ダイレクトのバイク保険ですが、本当のところユーザーの評判はどうなのでしょう? 正直に言うと、わたしには実際の評判を判断する客観的材料は何もありません。 しかし…
2019.05.15 ミスター乱視
東京海上日動の自動車保険にはファミリーバイク特約を付けることができます。 この特約の対象になるバイクは125cc以下の原付バイクです。 250ccや400ccなど125cc超のバイクは対象外です。 こうした125cc超の…
2019.05.14 ミスター乱視
ファミリーバイク特約は自動車保険の特約です。 バイク保険の特約にファミリーバイク特約はありません。 ファミリーバイク特約で補償の対象となるのは125cc以下の原付バイクだけです。 250ccや400ccなどの125cc超…
2019.05.13 ミスター乱視
バイクの任意保険でみなさんにおすすめできる保険会社は「バイク保険御三家」の3社です。 アクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクトの3社です。 わたしたちが保険会社のホームページでバイク任意保険の見積もり試算ができるの…
2019.05.13 ミスター乱視
ソニー損保の自動車保険に付けられる特約に個人賠償特約こじんばいしょうとくやくがあります。 年間1200円の金額で追加できます。 個人賠償特約の保険料はそれほど高いものではありませんが、これ一本入っておくだけで家族全員の損…
2019.05.12 ミスター乱視
バイクの任意保険の加入率は、125cc超のバイク(二輪自動車)で約42%です。 125cc以下のバイク(原付バイク)には信頼できる統計データがありませんが、125cc超のバイクより低いことは確実です。 4輪の自動車の場合…
2019.05.11 ミスター乱視
バイク保険には2台目のバイクに割引が適用されるセカンドカー割引(複数所有新規)があります。 ただし、残念なことに、「バイク保険御三家」であるアクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクトの3社はこの割引制度を採用していま…
2019.05.10 ミスター乱視
2台目のバイクを購入してバイク保険(バイク任意保険)に加入する場合、1台目に付けているバイク保険が11等級以上であれば2台目は7等級からスタートできます。 本来なら新規6等級ですが1つ上の等級にできます。 たった1つの差…
2019.05.09 ミスター乱視
自動車保険の特約である弁護士特約ですが、この特約は基本的に事故の被害者が加害者に対して損害賠償請求する際の法律相談費用・弁護士費用に対して保険金が支払われます。 しかし、損保ジャパンの弁護士特約に自動セットされている「刑…
2019.05.09 ミスター乱視
自動車保険の弁護士特約は、原則として、事故の被害者になったときに使える特約です。 しかし、事故の加害者になったときにも使えるケースがあります。 まず双方に過失がある事故の場合は相手の過失割合分は「被害者」になるので、この…
2019.05.08 ミスター乱視
東京海上日動の自動車保険にはオプションとして弁護士特約を追加できます。 弁護士特約は自動車事故でもらい事故(被害事故)にあった場合に加害者に対して損害賠償請求する際の弁護士費用等が支払われる特約です。 加害者との示談交渉…
2019.05.07 ミスター乱視
バイクの保険には様々な種類があります。 まず強制保険(自賠責保険)と任意保険(バイク保険)があります。 そして任意保険(バイク保険)も2つの種類があって、1つは単体のバイク保険、もう1つはファミリーバイク特約(自動車保険…
2019.05.06 ミスター乱視
ソニー損保の自動車保険はリスク細分型の保険です。 そのため車の使用目的により保険料に差が出ます。 ソニー損保の場合、使用目的は2種類に分かれています。 「主に家庭用」と「主に業務用」の2つです。 ソニー損保には走行距離に…
2019.05.06 ミスター乱視
バイク保険の等級の話です。 新規の等級は原則6等級から 2台目のバイクはセカンドカー割引を適用して7等級から(一部保険会社のみ) 等級引継ぎは同居の家族間ならOK いったん切れても7日以内なら引継ぎ可能 しばらく乗らない…
2019.05.05 ミスター乱視
厳密な統計数字はありませんが、一説には、原付の任意保険に入ってないドライバーは全体の7割程度という報告があります。 入らない理由は、もちろん保険料を支払いたくないからでしょう。 けれども、原付の任意保険に入ってない人は、…
2019.05.03 ミスター乱視
セゾン損保のおとなの自動車保険(大人の自動車保険)ではゴールド免許割引を用意しています。 割引率は公表していませんが他の通販型自動車保険と同等の割引率だと思います。 保険の始期日において記名被保険者がゴールド免許を取得し…
2019.05.03 ミスター乱視
【引っ越しに伴う車関連の5つの手続き】 項目 手続き場所 ①免許証の住所変更 ・警察署・免許センターなど ⇒手続き ②車庫証明の発行 ・警察署 ⇒手続き ③車検証の住所変更 ・陸運支局(登録車) ・軽自動車検査協会(…
2019.05.03 ミスター乱視
原付バイクに乗るには強制保険である自賠責保険への加入は必須です。 では任意保険であるバイク保険は必要でしょうか? それとも必要ないのでしょうか? このページでは原付の任意保険の加入率や自賠責保険(強制保険)との違い、加入…
2019.05.02 ミスター乱視
強制保険である自賠責保険はコンビニで加入できますが、任意保険はコンビニで加入できません。 原付の任意保険(バイク保険)は通販社であれば各社のホームページで、代理店型であれば代理店で加入手続きすることになります。 原付の任…
2019.05.01 ミスター乱視
三井ダイレクトとチューリッヒとアクサダイレクトの原付・任意保険について解説します。 「バイク保険御三家」と呼ばれる3社の保険料比較から補償内容の比較、ロードサービスの比較、年齢条件の比較など徹底的に解説いたします。 自動…
最近のコメント