【5分解説】車検・警告灯の種類と対策|シートベルト・ブレーキ・エアバッグ・ABS・エンジンなどの車検基準
画像:Wikipedia 警告灯には様々な種類がありますが、車検には警告灯に関する明確な基準があります。 2017年(平成29年)2月以降はより検査基準が厳しくなっています。 明確な基準がある一方でグレーゾーンもあって、…
2019.12.28 ミスター乱視
画像:Wikipedia 警告灯には様々な種類がありますが、車検には警告灯に関する明確な基準があります。 2017年(平成29年)2月以降はより検査基準が厳しくなっています。 明確な基準がある一方でグレーゾーンもあって、…
2019.12.27 ミスター乱視
車を正面から見た際、タイヤが逆ハの字になっていることをポジティブキャンバー(ポジキャン)と言います。 ホイールアライメントの調整法の1つです。 パワーステアリングが付いていなかった昔の車では、ハンドルを軽くする目的でポジ…
2019.12.26 ミスター乱視
車を真正面から見た際、タイヤが「八」の字に傾いている状態をネガティブキャンバー(ネガキャン)と言います。 コーナリング性能を高めたいときにやるホイールアライメントの一手法です。 ただし、通常のチューニングではちょっと角度…
2019.12.26 ミスター乱視
画像:Wikipedia 車を正面から見た場合にタイヤが「ハ」の字に傾いていることをネガティブキャンバーと言います。 コーナリング性能を上げるためにわずかに傾けている車はごく普通にありますが、明白に「ハ」の字型に傾き、タ…
2019.12.25 ミスター乱視
車検ではフェンダーからのタイヤのはみ出しは検査項目に入っています。 平成29年6月22日から10mmだけ規制が緩和されましたが、依然としてハミタイやツライチは厳密に検査されます。 タイヤのはみ出しに関する改正内容~大原則…
2019.12.25 ミスター乱視
8ナンバーの税金について解説します。 自動車税を早見表で確認します。 軽の8ナンバーの税額もわかります。 そもそも8ナンバーとは? 8ナンバーとは、キャンピングカー・クレーン車・給水車・救急車・消防車・警察車・道路作業車…
2019.12.25 ミスター乱視
8ナンバーは特種用途自動車のことです。 わたしたちの身近なところではキャンピングカーが8ナンバーです。 その他救急車・消防車・給水車・霊柩車・ゴミ収集車・レッカー車などがあります。 8ナンバーの車検期間や車検費用は自家用…
2019.12.24 ミスター乱視
夜間、狭い道を走っている際、路則に車が止めてある場合などは、すり抜けるのに神経を使うものです。 止まっている車がアイドリング状態でスモールランプを付けていれば車幅が把握できるのですり抜けも楽です。 しかしエンジン停止状態…
2019.12.24 ミスター乱視
ディスクブレーキの構成部品の1つにブレーキパッドがあります。 ブレーキパッドは使用により次第に擦り減っていき、残り少なくなったら交換しなければなりません。 パッドウェアインジケーター(パッドセンサー)とは、このブレーキパ…
2019.12.24 ミスター乱視
ブレーキパッドは車検の検査対象です。 ただし、車検では「ブレーキが効くか効かないか」をみるだけで、パッドの残量に関する規定はありません。 ブレーキパッドの車検基準 ディスクブレーキを構成する部品の1つであるブレーキパッド…
2019.12.22 ミスター乱視
車検の保安基準にはワイパーとウォッシャー液の規定が明記されています。 ワイパーは備え付けなければならず、ウォッシャー液も視界を確保し安全な運転を妨げないものである必要があります。 ただし、リアワイパーに関する規定はなく、…
2019.12.22 ミスター乱視
そもそも車にフォグランプは必須の装備ではありません。 実際、メーカーが販売している新車にはフォグランプが付いていない車もあります。 したがって、車検ではフォグランプが付いていない車でも検査は合格します。 ただし、フォグラ…
2019.12.22 ミスター乱視
車検の間隔・サイクルは車種毎に異なります。 また、新車から最初の車検とそれ以後の継続車検の期間が異なる車種もあります。 ただし、以前あったような10年過ぎると1年車検になるようなことはありません。 それぞれの車種別に間隔…
2019.12.21 ミスター乱視
車検の際に提出する書類の1つに納税証明書があります。 自動車税・軽自動車税が納付済みであることを証明する書類です。 この納税証明書ですが、そもそもいつの分が必要なのか、省略できる場合があるのか、紛失したら再発行は可能か、…
2019.12.20 ミスター乱視
車検はいつどのタイミングでも自由にできます。 ただし、ムダがないようにするには最適なタイミングというものがあります。 遅すぎるのも問題で、有効期限を過ぎてしまうと即座に失効して公道を走れなくなります。 早すぎるのも問題で…
2019.12.20 ミスター乱視
リコールが出ている車を車検に出す場合、リコール部分の修理は無料でしょうか? リコール箇所を修理してからでないと車検は通らないのでしょうか? リコールと車検の関係を詳しく解説します。 リコールとは? すでに市場に出した車に…
2019.12.20 ミスター乱視
運送業や引っ越しなど自分の荷物ではなく他人の荷物を運んで運賃を得る場合は事業用の届出をする必要があります。 軽自動車を使用する場合は事業用軽貨物としての届出となり、ナンバーは黒字に黄色のいわゆる「黒ナンバー」となります。…
2019.12.18 ミスター乱視
驚くことに、ルームミラーは車検の検査対象外です。 極端な話、付いていなくても車検は通ります。 輸送トラックなどにもルームミラーが付いていますが、コンテナ等で後方はまったく見えません。 それでも車検は何の問題もなくパスしま…
2019.12.18 ミスター乱視
車検に出す前に車を洗車するしないで悩む方もいらっしゃるようです。 実際のところ、洗車すれば検査が通りやすくなるのでしょうか? また、業者によっては車検後に車を洗車してくれるところもあります。 これは無料でやってくれるとこ…
2019.12.18 ミスター乱視
画像:国土交通省 チャイルドシートは国の安全基準に適合した製品を使用しなければなりません。 ただし、車検の検査対象には入っていません。 したがって車検の際はチャイルドシートの適・不適は検査しません。 では車検に出す場合は…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。現在は当ブログ記事作成を日課にしています。
「読んでよかった」と思う記事があったら、当ブログをお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。
次にまたお役に立てるよう継続的に記事を投入していきます。
スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。
グレース泉
【小噺をひとつ】いつもお使い物に利用している洋菓子店のシュークリームは過去10年間値段が変わりません。ですが大きさは年々小ぶりになっています。そのうち一口サイズになっちゃうかも。いっぽう10年前より補償が充実しているのに値段が安くなっているのが自動車保険です。いや、そんなことはない、高いですって?悪いけど、それは保険会社を選ばないからですよ。