【保存版】走行用前照灯とすれ違い用前照灯|車検検査の保安基準

走行用前照灯・すれ違い用前照灯・保安基準

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



【記事丸わかり】

  • 走行用前照灯はハイビーム、すれ違い用前照灯はロービームのことです。
  • これらは道路運送車両法における正式名称です。
  • 車検検査の保安基準における共通の規定:
    • 色は白色のみ(2005年12月31日以前に登録された車は黄色も可)
    • 左右同色・左右対称であること
    • 色温度は3,500ケルビンから6,000ケルビン程度
    • 位置・高さ:レンズ上部の高さが地面から120cm以下、下部が50cm以上
    • レンズ部の端からボディ側面まで40mm以内に収まっていること
    • HIDも規定を満たしていれば問題なし
  • 走行用前照灯(ハイビーム)の基準:
    • 光軸調整:夜間前方100メートル先の障害物を確認できること
    • 明るさ:2灯式では15,000カンデラ以上、4灯式では12,000カンデラ以上
  • すれ違い用前照灯(ロービーム)の基準:
    • 光軸調整:夜間前方40メートル先の障害物を確認できること
    • 2015年9月1日以降、車検は原則ロービームで行われます
    • ハイビームの検査ラインしかない検査場ではハイビームで検査
  • ヘッドライトの交換や電球の交換後は、光軸調整が必須
  • 光軸調整はDIYでも可能ですが、プロに任せることが推奨されます
  • 車検検査の際、これらの基準を満たしているかどうかがチェックされます

⇒⇒【モトブログ】167回目 すれ違い用前照灯【VTR250】

電子車検証(車検証の電子化)とは?簡単にわかりやすく解説!

2023年1月26日

走行用前照灯とすれ違い用前照灯とは?

走行用前照灯とはハイビームのことです。また、すれ違い用前照灯とはロービームのことです。

いずれも道路運送車両法における正式名称であり、ハイビームとロービームは俗称です。

車検検査の保安基準

道路運送車両法の保安基準には、前照灯(走行用前照灯とすれ違い用前照灯)に関して次のような規定があります。

<走行用前照灯とすれ違い用前照灯に共通>

  • 色は白色のみ※平成17年12月31以前に登録された車は黄色も可
  • 左右同色・左右対称であること
  • 色温度は3,500ケルビンから6,000ケルビン程度※色の確認は検査官の目による主観評価
  • 位置・高さ:ヘッドライトのレンズ上部の高さが地面から120cm以下で、下部が50cm以上。レンズ部の端からボディ側面まで40mm以内に収まっていること
  • HIDも規定を満たしていれば問題なし

<走行用前照灯>

  • 光軸調整:夜間前方100メートル先の障害物を確認できること
  • 明るさ:2灯式では15,000カンデラ以上、4等式では12,000カンデラ以上

<すれ違い用前照灯>

  • 光軸調整:夜間前方40メートル先の障害物を確認できること。※平成27年9月1日の車検からロービームの光軸調整が基本となっています。しかし、ハイビームの検査ラインしかない検査場ではハイビームで検査しています
車のハイビームとロービームの使い分け・道交法

【90秒解説】車のハイビームとロービームの使い分け|道交法の規定は?

2020年6月17日
ハイビームアシストとは|オートマチックハイビームとは|オートライトとの違い

【超丁寧解説】ハイビームアシストとは|オートマチックハイビームとは?

2019年4月13日
ヘッドライト・assy交換・費用・工賃・光軸・調整

【90秒解説】ヘッドライトassy交換|費用・工賃|光軸調整が必須です!

2020年5月25日

ご覧いただきありがとうございました。