【30秒解説】「後部霧灯」の読み方は?
「後部霧灯」の読み方 「後部霧灯」は「こうぶむとう」と読みます。リヤフォグランプのことです。 道路運送車両法の保安基準では、フォグランプのことを「霧灯(むとう)」と呼び、リヤに付けるフォグランプを「後部霧灯」と呼んで様々…
2020.06.15 ミスター乱視
「後部霧灯」の読み方 「後部霧灯」は「こうぶむとう」と読みます。リヤフォグランプのことです。 道路運送車両法の保安基準では、フォグランプのことを「霧灯(むとう)」と呼び、リヤに付けるフォグランプを「後部霧灯」と呼んで様々…
2020.06.13 ミスター乱視
白または淡黄色 道路運送車両法の保安基準では、フォグランプのことを霧灯と呼びます。フロントにあるフォグランプを前部霧灯と呼び、リアにあるフォグランプを後部霧灯と呼びます。 保安基準では、色は下記のように定められています。…
2020.06.13 ミスター乱視
保安基準あります! フォグランプは、「前部霧灯」または「後部霧灯」と呼ばれます。 これらの高さ(位置)に関しては、道路運送車両法の保安基準に明確な規定があって、以下の通りです。 前部霧灯:地上から25cm~80cmのあい…
2019.12.22 ミスター乱視
そもそも車にフォグランプは必須の装備ではありません。 実際、メーカーが販売している新車にはフォグランプが付いていない車もあります。 したがって、車検ではフォグランプが付いていない車でも検査は合格します。 ただし、フォグラ…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。現在は当ブログ記事作成を日課にしています。
「読んでよかった」と思う記事があったら、当ブログをお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。
次にまたお役に立てるよう継続的に記事を投入していきます。
スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。
グレース泉
【小噺をひとつ】いつもお使い物に利用している洋菓子店のシュークリームは過去10年間値段が変わりません。ですが大きさは年々小ぶりになっています。そのうち一口サイズになっちゃうかも。いっぽう10年前より補償が充実しているのに値段が安くなっているのが自動車保険です。いや、そんなことはない、高いですって?悪いけど、それは保険会社を選ばないからですよ。