リステリン紫の使い方:口にふくんだまま?歯磨き後?歯磨き粉を併用?

リステリン紫危険




こちらの記事も読まれています

 

リステリン紫の使い方:口にふくんだまま?歯磨き後?歯磨き粉を併用?

リステリン紫危険

リステリン紫(トータルケアプラス)」(Amazon)

Mr.乱視
この記事は当サイトの管理人ミスター乱視が執筆しています。引用元・参照元を明示した信頼性の高い記事をお届けします。

 

正しい使い方

まず確認しておきたいのですが、リステリンの商品群は大別すると2つの種類に分けられます。

  • 液体歯磨き
  • 洗口液

この2種類です。

 

液体歯磨きと洗口液の違い

液体歯磨きは、このページの主役であるリステリン紫(トータルケアプラス)やトータルケアゼロプラス、トータルケア歯周クリア、ハグキケア、ムシバケアといった製品があります。

 

洗口液には、オリジナル、フレッシュミント、クールミント、クールミントゼロなどがあります。

 

液体歯磨きは、文字通り歯磨き用の製品ですから、一般的な歯磨き粉の代わりに使用するものです。ですから、液体歯磨きであるリステリン紫は、他の歯磨き粉と併用するのではなく、これ1つで歯磨きできます。

 

一方で、リステリンオリジナルやクールミントなどの洗口液は、一般的な歯磨き粉で歯を磨いた後で、口にふくみ、ブクブクして吐き出す。こうした使い方をする製品です。

 

リステリン紫の使い方

以上の違いを踏まえた上で、リステリン紫の正しい使用方法について。

 

リステリン紫は単独で使用します。他の歯磨き粉と併用するのではなく、リステリン紫のみで歯磨きします。

 

  1. リステリン紫20mlを口にふくみ、ブクブクする※1000mlボトルの蓋半分ほどが20ml
  2. ぶくぶくした液を吐き出し、歯ブラシでブラッシングする

これで終了です。

 

口に含んだままブラッシング?吐き出してブラッシング?

さて、リステリンのHPには、口にふくんでブクブクしたら、そのまま吐き出さずにブラッシングする、と記載されています。(リステリン:カスタマーQ&A

 

しかし、リステリンを推奨しているほとんどの歯科医院では、ブクブクとすすいだ液を吐き出し、吐き出した後でブラッシングするように説明しています。(バウムクーヘン歯科:院長先生も愛用中の液体歯磨きとは?!

 

いずれにするかは、実際におやりになって、お好きな方を選択すればいいのでは。

 

歯磨き後は水ですすぐ?

なお、ブラッシング終了後に、水で口をすすぐべきかどうか迷う人もいるでしょう。リステリンでは、そのままにした方が殺菌効果が持続するものの、水ですすいだほうが気分がいいのであれば、それでもOKです、というスタンスのようです。

 

普通の歯磨き粉と併用するのは?

普通の歯磨き粉には研磨剤が入っていますが、リステリンには入っていません。したがって、すでに波に付着している歯垢や茶渋などを取るには、研磨剤入りの普通の歯磨き粉と併用したほうがいいと思います。

 

ただし、普通の歯磨き粉でブラッシングし、それにプラスしてリステリン紫でブラッシングすると、たまにであればいいでしょうが、これを毎日2度、3度繰り返すとなると、明らかに磨きすぎとなり、歯と歯茎を傷めることは確実です。

 

ほんの時たまであれば併用は何の問題もありませんが、日常的に常時併用するのはおやめになったほうがいいと思います。

 

もしも、リステリンの殺菌作用が欲しいというのなら、液体歯磨きタイプのリステリン紫ではなく、洗口液であるオリジナルやクールミントをお使いください。

 

その際、まず普通の歯磨き粉でブラッシングし、そのあとでリステリンオリジナルやクールミントで口をすすぎ口内を殺菌してください。

 

繰り返しますが、リステリン紫を使うのであれば、これ1つで歯磨きすればOKです。

 

リステリン全製品のご紹介

あらためてリステリンの商品群を一覧でご紹介します。リステリン紫(リステリン トータルケアプラス)が製品群の中のどこに位置づけられるか、確認することができます。

下記は2022年7月現在リステリンHPに掲載の13製品です。

液体歯磨き 洗口液 高刺激 低刺激 効果・効能
トータルケアプラス(紫) 虫歯・歯肉炎・口臭・歯石・着色・汚れ・ネバつき
トータルケアゼロプラス(紫) 虫歯・歯肉炎・口臭・歯石・着色・汚れ・ネバつき
トータルケア歯周クリア 虫歯・歯周病(歯肉炎・歯周炎)・口臭・着色・汚れ・ネバつき
ホワイトニング 着色
ハグキケア 歯周病(歯肉炎・歯周炎)・口臭・歯垢
ムシバケア 虫歯・口臭・歯垢
クールミント 口臭・歯垢・歯肉炎
クールミントゼロ 口臭・歯垢・歯肉炎
オリジナル 口臭・歯垢・歯肉炎
フレッシュミント 口臭・歯垢・歯肉炎
ピーチミント 口臭・歯石・着色
ココナッツスプラッシュ 口臭・歯石・着色
フレッシュオレンジ 口臭・歯石・着色

※ホワイトニングのみ「化粧品」、他はすべて「医薬部外品(薬用)

リステリンのイメージの中心は「洗口液」なのですが、製品で見ると「液体歯磨き」の方が数が多いですね。最も刺激が強い製品はオリジナルです。ホワイトニングや歯茎ケア・虫歯ケアに特化した製品もあります。

いろいろ試してお気に入りの製品を見つけ出すのも楽しいですね。

 

リステリン以外の液体歯磨きをご紹介

「リステリン紫の使い方:口にふくんだまま?歯磨き後?歯磨き粉を併用?」のテーマで解説してきました。

最後に、リステリン紫と同じ液体歯磨きで人気の製品をランキングでご紹介します。

液体歯磨きの場合は、製品に「液体歯磨き」または「デンタルリンス」等と記載されています。

液体歯磨き(デンタルリンス)人気おすすめランキングBest8

第1位:薬用リステリン トータルケアプラス(リステリン紫)

 

第2位:ノニオプラス ホワイトニング(医薬部外品)デンタルリンス

 

第3位:GUM(医薬部外品) ウェルプラス デンタルリンス さっぱりタイプ

 

第4位:システマはぐきプラス デンタルリンス

 

第5位:デントヘルス 薬用デンタルリンス

created by Rinker
デントヘルス
¥632 (2023/03/29 13:40:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

第6位:クリニカアドバンテージ デンタルリンス 低刺激タイプ

 

第7位:ヒキシメ生葉液(逍遥液) 歯槽膿漏予防 デンタルリンス

 

第8位:クリニカキッズ デンタルリンス ストロベリー

 

ご覧いただきありがとうございました。




ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。