わたしたちが自動車保険を契約する場合、通常、運転者の範囲を限定する運転者限定を付けます。
一般的に、運転者限定には「限定なし」「家族限定」「本人・配偶者限定(夫婦限定)」「本人限定」などがあります。
このうち「家族限定」を選択したケースで、家族以外の「他人」が運転して事故を起こしたら保険金は出るでしょうか?
家族限定:「家族」の範囲について

まず、主な自動車保険で家族限定を採用しているのは下記の通りです。
2019年8月1日現在の状況です。
家族限定を選択できる会社 | |||
家族限定 | 本人・配偶者限定 | 本人限定 | |
イーデザイン損保 | 〇 | ◯ | ◯ |
ソニー損保 | × | ◯ | × |
三井ダイレクト | 〇 | ◯ | ◯ |
アクサダイレクト | × | ◯ | × |
チューリッヒ | 〇 | ◯ | × |
そんぽ24 | 〇 | 〇 | × |
SBI損保 | 〇 | ◯ | ◯ |
セコム損保 | × | ◯ | ◯ |
楽天損保 | 〇 | ◯ | × |
東京海上日動 | × | ◯ | × |
損保ジャパン | × | ◯ | ◯ |
三井住友海上 | × | ◯ | ◯ |
あいおいニッセイ | × | ◯ | ◯ |
JA共済(農協) | 〇 | × | × |
全労済 | × | ◯ | × |
※ソニー損保・アクサダイレクト・東京海上日動・損保ジャパン・三井住友海上・あいおいニッセイの6社は2019年からそれまで採用していた家族限定を廃止しています。
※上記一覧表におとなの自動車保険(セゾン損保)が入っていませんが、それはこの保険会社だけ独自の分類方法を採用しているからです。たとえば他社の「家族限定」に相当するものがおとなの自動車保険にはもともとありません。
さて、上記の一覧表は全ての保険会社は網羅していませんが、みなさんが耳にしたことのある会社はほぼ入っていると思います。
ご覧のように、家族限定は7社が採用しています。
この7社の家族限定ですが、「家族の範囲」は全社共通であり、以下の①②③④に該当する人になります。
|
(※)記名被保険者と記名被保険者の配偶者は多くのケースで同居していることが多いと思います。しかし、いずれかが単身赴任等で別居しているケースもあります。上記③④では記名被保険者と記名被保険者の配偶者を分けて記述していますが、それはそうした別居のケースを想定したものです。
ご覧のように上記の①②③④が家族限定における「家族の範囲」になりますので、逆に言うと、この①②③④以外の人は家族限定の対象外ということになります。
具体的には、
|
といった人たちは家族限定の対象外になります。
そこで、結論です。
|
「他人」が運転しても保険金が下りるようにするには

わたしたちが自動車保険の契約をする際は、保険会社があらかじめ設定した運転者限定の区分を選択することで運転者の範囲を限定します。
それにより保険料の節約ができます。
運転者限定の区分は会社により異なりますが、一般的には、以下の区分に分かれています。
|
上記区分のうち、「他人」が運転して事故を起こしても保険金が出る設定にするには、
|
を選択する必要があります。
つまり、年齢条件との組み合わせで言えば、
|
といった設定にすれば、「他人」が運転して事故を起こしても問題なく保険金が下ります。
「いや、ちょっと待った!」とここでツッコミが入るかもしれません。「限定なしをつければ他人もOKというけれど、一口に他人といっても18歳の他人もいれば50歳の他人だっている。たとえば、<35歳以上+限定なし>を選択した場合で、この車を25歳の他人が運転した場合、年齢条件に合致していないから事故を起こしたら保険金は下りないのでは?」
はい、確かにもっともな疑問だと思います。
しかし、結論を言いますと、<35歳以上+限定なし>の車を他人が運転して事故を起こしても保険金は支払われます。
問題ありません。
なぜなら、<年齢条件+限定なし>とした場合において、設定した年齢条件に縛られるのは下記の人だけであるからです。
|
つまり、同居の家族は年齢条件に縛られますが、他人は何歳であっても運転できるということです。
したがって、みなさんがマイカーに自動車保険をつける際、同居の家族以外の友人・知人(つまり他人)が運転する機会が多い場合には、同居の家族で一番年齢の低い人をカバーする年齢条件を選択し、それに限定なしをつければいいということになります。
たとえば、父(50歳)と母(51歳)と娘(22歳)の3人家族で、3人とも車の運転をする場合は、
|
という設定にしてください。
これにより、同居の家族全員が運転できますし、友人や知人などのいわゆる「他人」も運転できます。
そして、その際、「他人」は18歳であっても20歳であっても問題なく運転できます。
※「他人」以外にも「別居の親族」も年齢に関係なく運転できます。なぜなら上記①②③以外の人であるからです。しかも、家族限定のときとは異なり「別居の未婚の子」といった既婚か未婚かの区別もありません。とにかく「別居の」親族であれば年齢に関係なく運転可能です。
以下の項目では、「家族限定」を採用している会社について個別に解説しているので参考になさってください。
イーデザイン損保の家族限定:運転者限定【早わかり】

イーデザイン損保の自動車保険に加入する場合、「21歳以上」とか「30歳以上」といった年齢条件を設定して運転者の範囲を限定することで保険料の節約ができます。
運転者の範囲を限定するのは年齢条件だけではありません。
いわゆる運転者限定の設定も必要です。
イーデザイン損保の場合、運転者限定は4つの区分から選択します。
以下、早わかりとしてまとめているので参考にしてください。
イーデザイン損保の運転者限定【早わかり】 | ||||||||
(※)記名被保険者とは契約車両を主に運転する人のことです。 (※)別居の未婚の子の「未婚」とは、いまだ婚姻歴がないことをいい、離婚や死別によって現在独身の人は含みません。
|
三井ダイレクトの家族限定:運転者限定【早わかり】

三井ダイレクトの運転者限定【早わかり】 | |||||||||
(※)記名被保険者とは契約車両を主に運転する人のことです。 (※)別居の未婚の子の「未婚」とは、いまだ婚姻歴がないことをいい、離婚や死別によって現在独身の人は含みません。
|
チューリッヒの家族限定:運転者限定【早わかり】

チューリッヒの運転者限定【早わかり】 | |||||||
(※)記名被保険者とは契約車両を主に運転する人のことです。 (※)別居の未婚の子の「未婚」とは、いまだ婚姻歴がないことをいい、離婚や死別によって現在独身の人は含みません。
|
(※)運転者限定は自動車保険のみ設定できます。バイク保険では設定できません。
そんぽ24の家族限定:運転者限定【早わかり】

そんぽ24の運転者限定【早わかり】 | |||||||
(※)記名被保険者とは契約車両を主に運転する人のことです。 (※)別居の未婚の子の「未婚」とは、いまだ婚姻歴がないことをいい、離婚や死別によって現在独身の人は含みません。
|
SBI損保の家族限定:運転者限定【早わかり】

SBI損保の運転者限定【早わかり】 | |||||||||
(※)記名被保険者とは契約車両を主に運転する人のことです。 (※)別居の未婚の子の「未婚」とは、いまだ婚姻歴がないことをいい、離婚や死別によって現在独身の人は含みません。
|
JA共済(農協)の家族限定:運転者限定【早わかり】

JA共済(農協)の自動車共済クルマスターの運転者限定【早わかり】 | |||||
(※)記名被共済者とは契約車両を主に運転する人のことです。 (※)別居の未婚の子の「未婚」とは、いまだ婚姻歴がないことをいい、離婚や死別によって現在独身の人は含みません。
|
(※)運転者限定は自動車共済のみ設定できます。バイク共済では設定できません。
ご覧いただきありがとうございました。