マイナンバーカードの発行申請をする際に写真を提出する必要がありますが、この写真のサイズはパスポートと同じサイズでなければならず、基準より大きくても小さくても却下されます。
また、たとえ写真のサイズが適正であっても、写っている顔が実際の顔と大きく異なる内容、つまりスノー(SNOW)などのアプリでデフォルメされている場合も却下されます。
その他、マイナンバーカードの写真に関する注意点をわかりやすく解説しています。
参考にしていただけると幸いです。
目次
マイナンバーカード写真却下 / サイズ小さくてもNG?スノーは?
※トップ画像は大阪市のHPより
すでに全国民に「マイナンバー通知カード」が郵送で送られてきていますが、みなさんご存じの通り、この通知カードはそれだけでは特に使い途はなく、ただそこにあるだけです。
※令和2年5月25日に「通知カード」は廃止され、以降は「通知書」が郵送される方式に変更されています。ご自分に届いているのが「通知カード」か「通知書」がご確認ください。いずれであっても申請の仕方は同じです。以下は「通知カード」のケースでご案内しています。

マイナンバーカードを発行するには、この通知カードに付属している「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入し、写真を添付して、通知カードが送られてきた際に同封されている返信用封筒にて返送する必要があります。
返送先は封筒に印字されていますが、「個人番号カード交付申請書受付センター」となっています。お住いの区市町村ではありません。
※上記のように書面による申請の他に、パソコンやスマホによるオンライン申請もあり、オンライン申請の場合はプリントされた写真ではなく写真データをそのまま送る方式になっています。
※マイナンバーカードを発行するしないは私たちの<任意>です。発行しない自由も保証されています。

上記申請書を送付し、記載内容や写真に不備がなければ、1カ月程度で正式にマイナンバーカードが発行され、「交付通知書」が自宅に送られてくるので、通知書持参でお住いの自治体窓口に出かけ、下記画像にあるマイナンバーカードを受け取ってください。
もしも申請書の記載内容や貼り付けた写真に何らかの不備があると、個人番号カード交付申請書受付センターから不備通知の連絡があります。
この不備通知には、不備のあった申請書原本と不備通知書兼再交付申請書(不備の内容が書かれています)及び返信用封筒が同封されているので、再度申請することで、再びカードの発行手続が進められます。
ところで、この不備通知が送られてくるケースというのは、ほとんどの場合、写真に不備があって却下されるケースです。
具体的に、どんなケースで写真が却下されるのか見ていきたいと思います。
写真却下の例:サイズが大きいor小さい
マイナンバーカードの申請に必要な写真サイズは、
縦4.5cm×横3.5cm |
です。
これはパスポート用の写真サイズと全く同一です。
これより大きくても小さくてもNGです。却下されます。
マイナンバーカード総合サイトの「適切な写真の規格」の項目に次のような記述があります。
「マイナンバーカードには、縦2.75cm 横2.20cmに縮小して貼付されます。」
この記述を読んだ人の中には、
「なんだ、提出する写真は4.5×3.5と指定しているのに、実際にはそれを縮小して使うのか。それなら小さくてもいいということだね。つまり、最初から縮小サイズである2.75×2.20のサイズでいいんじゃないの?」
とある意味もっともな感想を持ち、実際に縮小サイズと同じサイズの写真を申請書に貼付する人もいらっしゃるようです。
しかし、これは却下です。
写真を縮小して使用するのは、恐らく画像の鮮明度を確保するためだと思われます。申請書の写真が少々解像度が低い場合でも、これを縮小するとより鮮明になりますから、たぶんそうした効果を見込んで縮小するのではないでしょうか。※私の個人的推測です
サイズ以外に留意すべき点は、
|
といったことがあります。
なお、オンライン申請の場合、送信する写真データは次の規格である必要があります。
|
写真却下の例:スノーなどで加工してある場合
スノーに代表される写真加工アプリは、受け狙いで思いっきり顔をデフォルメしたり、装飾品を追加したりする使い方が多いように思います。
グーグル検索で「スノー 画像加工」を見ると、思わず笑える実例がたくさん見られます。
こうした写真は、基本的にすべてNGと思っていいです。却下です。
マイナンバーカードは証明書として使用するのがごく基本的な使用法なので、実物との同一性を確認できない内容の写真は、すべて却下されます。
肌の肌理を整える程度の「盛り」なら問題ありませんが、目や鼻や口、さらに顔の輪郭などが実物と大にい異なる形にデフォルメされた写真では、証明書としての実用性が担保されなくなります。
だから、そういう写真を申請書に貼り付けて提出したら、間違いなく却下されます。
これはちょっと笑ってしまったのですが、カメラのキタムラではマイナンバーカード用の写真を扱っていますが、スタンダード仕上げが1,600円であるのに対して、プレミアム仕上げが2,100円になっています。そしてプレミアム仕上げの宣伝文句に「肌の質感がアップし、美しくキレイに残せます」とあるのです。
要するに、こうしたちょっとした加工ならOKということです。
肌をきれいに「盛る」なんて、そもそも通常の化粧で行っていることですから、写真の場合もライト加工は問題ありません。顔の輪郭や各部位を加工して実物と全然異なる写真にするのでない限り、OKということです。
写真却下の例:その他注意事項
マイナンバーカードの申請で使用する写真に関して、その他の注意事項は以下の通りです。
■写真サイズは縦45mmですが、顔部分(頭頂~あご)の長さは32mm~36mmであること、という規定があります。これは割合で表すと71%~80%となります。パスポートの写真の規定とほぼ同じです。※パスポートは「70%~80%」

顔部分は縦45mmの71%~80%の大きさにする。画像:マイナンバーカード総合サイト
■顔が中央から端に寄っていたり、横向きになっていたり、左右に傾けていたり、背景にモノが写っていたり、背景にフラッシュの影が写っていたり、背景が無地ではなく柄物であったり、そうした写真は却下されます。
■眼鏡に光が反射して目がはっきり写っていない、眼鏡の縁に目が隠れている、こういう写真は却下されます。
■怒ったり笑ったり不安そうな顔、つまり平静時の表情と大きくかけ離れた表情で写った写真は却下されます。
■手振れやピンボケで不鮮明な写真、ドットやジャギー(ギザギザ模様)が目立つ写真、こうした写真は却下されます。
■フラッシュで赤目になっている写真は却下されます。
■垂らした前髪で目が隠れている写真は却下されます。
■マスクをかけた写真は却下されます。
■アッカンベーをした写真は却下されます。※すみません。調子に乗り過ぎですね
マイナンバーの写真に関するtwitterの声
今日、病院に行ってこの機械の前に顔を近づけて待っていたら
看護婦さんに笑われた⁇🤔
マイナンバーを確認する機械らしい😅😇 周りの人も絶対気がついてたね😭 思わず写真撮ってやりましたよ(-.-;)y-~~~#晒し者
#機械音痴 pic.twitter.com/fY6osuQn1b— ぴーちゃん (@jUu02qbZCJDBhQZ) June 7, 2022
そういえば、町医者にマイナンバー保険証の受付機があって驚いた pic.twitter.com/7DJSMhlidA
— ヒデユキ (@hide_AFS) June 6, 2022
退職して転職活動する際にはハローワークで失業手当の手続きをしましょう。
必要書類
・離職票
・マイナンバー
・身元確認書
・証明写真
・印鑑
・本人名義の通帳orキャッシュカード
手続きしておくと、再就職した時にハローワークから「ハローワーク再就職祝い金」がもらえる可能性があるんです‼️— ひつじ社会福祉士 (@sheep_kaigoinfo) June 2, 2022
生後1ヶ月❤️もうちょっとしたら日中は泣く以外にも遊んだりするようになるのかなー☺️
娘のマイナンバーの写真が上手く撮れなくて申請が出来ないのが悩ましい😂どうやって綺麗に撮れば良いのか… pic.twitter.com/iFMCbk17im— あんず☺︎ 1m←40w2d🎀 (@apricot_333) June 6, 2022
今まで同じ写真でパスポートも在留カードもOKだったのになぜマイナンバーでは不可なのか疑問に思い、受付センターに電話で確認した。「在留カードでは問題ないのにマイナンバーではイスラム教徒の女性がヒジャブ着用も認めないのか」と強く抗議したら、申請写真を確認して後日回答するとのことだった。
— border(HIRAI TATSUYA) (@border0023) June 3, 2022
【悲報】マイナンバーの顔写真と私の顔が一致しない pic.twitter.com/d4WvdAfjRP
— 兎独-todoku- 僕が夢を捨てて大人になるまで 歌いました (@todoku109) June 6, 2022
マイナンバーの電子証明書の有効期限が切れるから更新してね、のお手紙きた
「証明写真撮りにいかねばな〜」と思って書類見ると写真は不要とのことこれ、ただ更新って意味のわからない手続きのために窓口まで行く必要があるか全く不明
国はこういう非効率なこといい加減止めてほしい— クロギケンジ (@kenji142001) June 7, 2022
やっと、マイナンバーの申請をする。写真を撮ってもらって書類作成。あとは、個人番号を記入するだけ。訂正印不可…
間違えるはずがない!自信満々に記入 あっ、間違えた…
やる気を出したらつまずくワタシ。— HASUMAMA🌓 (@hasupon) May 30, 2022
バス定期とか学生証とかマイナンバーの証明写真、ウルフにする前撮ったやつばっかりだから「地味な証明写真だけど実物は派手」な人間が存在することになる
— さじま (@sajima_illust) June 3, 2022
子どものマイナンバー作りたいけど顔写真選ぶのに半年かかるから一生作れない
一枚に決められない、、
しかも成長するしよぉ、、— メロンソーダ (@PuPuPu3378) June 7, 2022
あのー
会社から子供のマイナンバー作ってって言われたんだけど生後20日でも作れんの?
てか写真撮れなくない?🤔— 中っぺ@1児のぱぴー (@nakanaka135) May 30, 2022
マイナンバーカードという証明書手にしたので、顔怖すぎるパスポート写真人に見せる機会から開放されると思ったら、本人確認のためにパスポートの写真コピーされてそれはマイナンバーの確認書類として区役所に永久に保管されるの無理すぎる
— 葉田翔太 (@Kusarenoumisoga) June 2, 2022
私マイナンバーカードの写真盛れてるんだよね
免許証はほんとブッサイクで爆笑もんなんやけど🥺ww
これからは免許証出さずにマイナンバーだけ提示していきたい— よど (@wx_pi6) June 2, 2022
マイナンバーの写真どう見ても会社の地味な事務員が会社のお金おうりょうしましたみたいな顔しててやっぱもっと粘って撮ってもらえばよかったな😂
— ゆま (@yu0ma0na0miu) May 31, 2022
マイナンバーの顔今と全くちゃうから整形疑われそう。言うて写真撮ったの1年前とかやのに
— 色白1 (@xxsA_lo3) June 1, 2022
以上、ご覧いただきありがとうございました。