【5分記事】WLTCモード JC08モード 違い|カタログ燃費と実燃費|測定方法

wltcモード・JC08モード・カタログ燃費・実燃費・測定方法

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



2018年10月以降に型式認定された新車のカタログ燃費はWLTCモードで表示されています。

それ以前のカタログ燃費はJC08モードでした。

この2つの燃費モードは測定方法が違います。

WLTCモードはより実際の走行に近い燃費表示です。

ズバット車買取比較

カタログ燃費と実燃費

自動車メーカーが公表している各車種の燃費のことをカタログ燃費といいます。カタログ燃費はその時々に定められている測定方法によってはじき出された数値です。カタログ燃費は1リットルの燃料で何キロ走行できるかの数値です。

現在のカタログ燃費はWLTCモードによって表記されていますが、これはWLTCモード以前の測定方法であるJC08モードがあまりにも実燃費と違いすぎるという批判を受けてのものです。

とは言え、どんなモードであっても、結局は「平均値」で表示する以外に方法はありません。

「カタログ燃費と実燃費は違う」

と言っても、そもそも実燃費そのものが人によって異なります。運転の仕方や走行する道路状況によって同じ車でも燃費が異なるからです。

したがって、今後もカタログ燃費と実燃費は常に一致しないことは確実なのですが、しかし、そうは言うものの、WLTCモードの方がJC08モードよりもより実燃費(の平均)に近いことは確かです。

ちなみに、JC08モードは実燃費より2割前後良い数値が出ることで知られていました。カタログ表記がリッター20キロであれば実燃費は16キロ程度ということになります。「2割小さい数字が実燃費」と覚えておけば、これはこれで役に立つものでした。

現在のWLTCモードはもっと実燃費との差は小さいと思います。

カタログ燃費の歴史

カタログ燃費の歴史を振り返ると次のような変遷になります。

定地走行モード⇒⇒10モード(1973年)⇒⇒10・15モード(1991年)⇒⇒JC08モード(2011年)⇒⇒WLTCモード(2018年~)

定地走行モードをリアルタイムで経験している方はそのことを人に公言しないほうがいいです。歳がバレてしまいます。

JC08モードとWLTCモードの違い:測定方法

JC08モードは日本のみが採用してきた計測モードですが、WLTCモードは国際基準です。

JC08モードの測定方法シャシダイナモ方式と呼ばれる試験場内でローラーの上に車を載せて回転させる計測方法。コールドスタート25%、ホットスタート75%の配分で測定。カタログ燃費は一つの数値のみ。
WLTCモードの測定方法シャシダイナモ方式と呼ばれる試験場内でローラーの上に車を載せて回転させる計測方法(乗員や積載物の重量を加え実際の走行条件に近いものにして計測)。コールドスタートのみの測定。ローラーの負荷を変えることで市街地、郊外、高速道路といった異なる状況での燃費を計測するので、「WLTCモード(全体の平均)」「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」という4つのカタログ燃費を表記できる。

(※)コールドスタートとはエンジンが温まっていない状態で計測すること。ホットスタートは温まった状態の計測。ホットスタートの方がいい数値が出る。しかしわたしたちユーザーはほとんどがコールドスタートで車を走らせるので、WLTCモードの方がより実際に近い数値が出る。

(※)WLTCモードのWLTCとはWorldwide harmonized Light duty driving Test Cycleの略です。※どの言語にも当てはまることですが、略語のやり方って本当にいい加減ですね。必ずしも各単語の頭を一つづつ拾い上げるわけではありません。

WLTCモードではカタログに下記のような表記がされます。これにより、自分の主な使用条件に合わせて車を選ぶことができます。

たとえば、ほとんど市街地しか走行しない人の場合は、「市街地モード」の数値がいい車を選べばいいということになります。

wltcモードの表示例

wltcモードの表示例:国土交通省

ご覧頂きありがとうございました。