ファミリーバイク特約の手続きに必要なもの:必要書類は何?

ファミリーバイク特約・手続き・必要なもの・必要書類




ファミリーバイク特約の手続きに必要なもの:必要書類は何?

必要書類はありません。

ファミリーバイク特約の手続きをする場合は、電話1本でOKです。加入意思を伝えるだけであり、バイクに関する書類等は不要です。

ファミリーバイク特約は個々のバイクに掛ける補償ではない

そもそもファミリーバイク特約は、どれか特定のバイクに掛ける補償ではありません。家族が所有しているバイクだけでなく、友人から借りたバイクも補償の対象です。また、バイクを買い足して2台とか3台になっても、それらバイクの事故はすべて補償対象になります。

こういう内容の特約がファミリーバイク特約なので、申し込み手続きの際にどれか特定のバイクの書類等は必要ありません。

たとえば、自動車保険の補償対象になっている自動車を乗り換えた場合なら、新しい自動車の車検証(のコピー)を保険会社に提出する必要があります。なぜなら、自動車保険は特定の自動車を補償対象にしてるからです。

しかし、自動車保険の特約であるファミリーバイク特約は、どれか特定のバイクだけを補償の対象にしているのではなく、この特約の対象になる人が「所有・使用・管理するバイク」を補償の対象にしています。とても範囲が広い補償内容になっています。

したがって、手続きの際に提出する書類はありません。

そうなんです。そういう太っ腹な特約がファミリーバイク特約なんです。手続き方法は、加入している自動車保険の会社または代理店に電話1本で完了です。

ファミリーバイク特約・早わかり

自動車保険・ファミリーバイク特約・自損事故型・人身傷害型・ファミリーバイク特約は万能|自損型・人身傷害型|詳細解説
  • ファミリーバイク特約は自動車保険(任意保険)の特約です。
  • 追加となる年間保険料は8,000円~11,000円程度(自損型)/ 22,000円~40,000円程度(人身傷害型)です。
  • 原付バイク(125cc以下のバイク)で事故を起こした時に使えます。
  • バイクは家族が所有するバイク(台数制限なし)でも友人から借りたバイクでも対象になります。
  • 家族が所有するバイクに台数制限はないので、契約時点で1台所有していて、その後の保険期間中に2台目、3台目のバイクを新たに所有し、その追加したバイクで事故を起こしてもこの特約が使えます。
  • 被保険者(補償の対象になる人)は「記名被保険者」「記名被保険者の配偶者」「記名被保険者またはその配偶者の同居の親族」「記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子」です。
  • たとえば父・母・息子の3人家族で父の車の自動車保険にファミリーバイク特約を付けた場合、父・母・息子の3人がこの特約の被保険者になります。※別居している未婚の子がいればその人も被保険者です
  • ファミリーバイク特約の補償内容は基本的に主契約である自動車保険の補償内容がそのまま適用されます。※補償のタイプにより適用される補償が異なリます。次の説明を参照してください
  • ファミリーバイク特約には「自損事故型」と「人身傷害型」の2種類あって、補償内容はそれぞれ次のようになります。
自損事故型>対人賠償保険・対物賠償保険・自損事故傷害保険

人身傷害型>対人賠償保険・対物賠償保険・人身傷害保険※「人身傷害型」は主契約に人身傷害保険が付いている場合にのみ加入できます

  • 上記2つの補償を比較すると、相手に対する補償はどちらも同じですが、バイク運転者のケガに対する補償は人身傷害型の方が自損事故型より手厚くなっていて、その分保険料も高くなります。
  • ファミリーバイク特約にはバイク自体の損害に対する補償はありません(車両保険なし)。
  • ファミリーバイク特約を使って保険金の支払いを受けても翌年度の等級には影響しません(ノーカウント事故扱い)。
  • 主契約(つまり自動車保険)の年齢条件や運転者限定には一切影響を受けず、被保険者の範囲に含まれる人でなおかつバイクの免許を持っている人であれば誰でもこの特約の補償が受けられます。
  • 主契約(つまり自動車保険)にはロードサービスが自動セットされますがファミリーバイク特約にロードサービスは付きません

 

ファミリーバイク特約 入り方|申し込み方法を教えてください。

2020.06.29

【超丁寧解説】ファミリーバイク特約は万能|自損型・人身傷害型|詳細解説

2019.03.24

ファミリーバイク特約 保険料 比較|年間・月々|金額・値段・料金

2022.11.03

【超丁寧解説】原付 任意保険|値段・保険料・料金・金額・見積もり|4社比較

2019.10.14

ご覧いただきありがとうございました。

 

 



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。