【プチ調査】水をあまり飲まない人は体質?肌は平気?1日500mlさえ飲まない人も

水をあまり飲まない人・体質・肌・1日500ml・飲まない

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



こちらの記事も読まれています

 

【プチ調査】水をあまり飲まない人は体質?肌は平気?1日500mlさえ飲まない人も

グレース泉
この記事は私グレース泉が執筆しました。数多くの転職経験を経て現在はWebライターに専念。「リサーチ9割、執筆1割」がモットー。信頼性の高い記事をお届けします。40代、2児の母。

Yahoo!知恵袋には、

  • 水分を摂るのが苦手で、1日500mlのペットボトルさえ飲めません、異常ですか?
  • 1日500mlしか飲まないのですが、もっと飲むべきですか?

といった質問がありました。

水をあまり飲まない人は、体質が原因なのでしょうか?「人は1日に2リットル以上の水が必要」という情報を聞くと、お肌や健康面に異常が出てしまうのでは?と不安になりますよね。

この記事では、水をあまり飲まない人は体質が原因なのかを検証し、水分不足がもたらす人体への影響を解説します。効果的に水分摂取できる方法を紹介していますので、1日500mlしか飲まない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

水をあまり飲まない人の特徴

水をあまり飲まない人の特徴は以下の通りです。

  1. 水を飲む習慣がない
  2. 忙しくて水を飲むタイミングを逃している
  3. 意識的に飲まない
  4. 高齢者などで喉の渇きが感じにくい
  5. 味覚障害

これらを詳しく解説していきます。

①水を飲む習慣がない

小さい頃からジュースやスポーツドリンクなど、味の付いた飲料を飲んでいる人は、そもそも水を飲む習慣がありません。普段から水を飲む習慣がない人は、清涼飲料水で水分補給している人が多い印象です。

②忙しくて水を飲むタイミングを逃している

家事や育児、仕事で忙しい人は水を飲むタイミングを逃している場合があります。気が付かないうちに水分不足になる可能性もあるので、注意が必要です。

③意識的に飲まない

トイレが近くなることを心配して、意識的に水を飲まない人もいます。外出先のトイレ問題で、特に女性や高齢者の方は水を控えている人も多いでしょう

④高齢者などで喉の渇きが感じにくい

人は加齢によって感覚の衰えが出てくるため、喉の渇きに気が付きにくくなります。年を重ねると筋力低下や尿量が増加し、体内の水分量が減少するので高齢者の「かくれ脱水」には要注意です。

⑤味覚障害

体調不良による亜鉛不足や、鼻炎などアレルギー体質の方は味覚障害を起こしやすく、水をまずいと感じる場合も。水が美味しくないと感じ水分摂取がうまくできない方は、味覚障害を疑ってみましょう。

水をあまり飲まない人は体質が原因?

水をあまり飲まない人は、意識的に飲んでいない人や飲むタイミングを逃している人もいます。アレルギー体質の方は、味覚障害が原因で水をまずいと感じてしまうことがあるようです。

このように体質が関係している場合はあるものの、水をあまり飲まない人は、多くの場合、普段の生活習慣が原因だと考えられます。

水分不足がもたらす身体への影響

水分不足は、以下の症状を起こしやすくなります。

  • 肌の乾燥
  • 髪のパサつき
  • むくみ
  • 便秘
  • 疲れやすい
  • 脳梗塞・心筋梗塞
  • 脱水症状・熱中症
  • うつ病などの精神疾患

洗顔後たっぷり保湿しているのに肌が乾燥している方は、体の内側の水分不足が原因です。大人の場合、身体の約65%を水分が占めており、そのうち15%が皮膚に集中していると言われています。

体内の水分不足が続くと肌がカサカサになり、水分と油分のバランスが崩れニキビ、吹き出物などの肌トラブルにつながります。また、血流が悪くなることで、髪にうるおいやハリがなくなり髪のパサつきの原因に。

普段から水をあまり飲まない人は、老廃物を体外に排出できないため、便秘やむくみの症状が出やすくなります。さらに、水分不足で身体の血流が悪化すると、消化器官の働きが悪くなり、食欲の低下や栄養不足を引き起こし、疲れがたまりやすい身体を作ります。

このように、疲れがたまりやすい、むくみやすい人は、体質のせいではなく水分不足が影響していると考えられます。

さらに、水分が不足すると命に関わる危険性もあります。

【水分の損失による症状】

  • 1%の損失…のどの渇き
  • 2%の損失…めまいや吐き気、食欲減退
  • 10~12%の損失…筋けいれん、失神
  • 20%の損失…生命の危機になり、死に至る

体の水分が減少すると、脳梗塞や心筋梗塞、脱水症状、熱中症などさまざまな健康被害のリスクが高まります。また、精神面にも影響があることが分かっています。

脳内の水分不足が神経物質であるセロトニンや新陳代謝に影響を及ぼし、うつ病の悪化や精神状態が不安定になる場合もあります。

水分摂取するメリット

水分を多く摂ることで、さまざまな効果が期待できます。水分摂取するメリットをご紹介します。

血流改善

血液の80%は水分で構成されており、水分不足になると血液がドロドロの状態に。水を摂取すると血流が良くなり、余分な脂質が排出されて血液サラサラが期待できるでしょう。

冷え防止

「水の飲み過ぎ=冷え性」という考えは誤解です。水分摂取をすると血液循環がよくなり、血管が拡張して身体の末端まで血液が運ばれるので冷えの防止になりますよ。

便秘解消

水分が十分に取れていないと、便が硬くなりかさが少なくなって、便が腸内を移動しにくくなります。意識的に水分を取り入れて、老廃物を外に流し便秘を解消しましょう。

代謝アップ

水分をこまめに取ると、身体への栄養や酸素を運ぶスピードが上がるため、細胞が活性化し代謝アップにつながります。ダイエットをしていても効果が上がらない人は、一日の水分摂取量を見直してみましょう。

食欲の抑制

食事前の水分摂取は胃が膨れ満腹感が得られることから、食欲の抑制につながります。また、エネルギー代謝が活性化するためダイエットにも効果的です。

アンチエイジング効果

体の中を水分で潤すことで美肌に導くのはもちろん、「くすみ」「くま」「小じわ」の防止につながります。さらに、肌トラブルの原因となる「老廃物」「食品添加物」「大気汚染物質」といった有害物質も輩出しやすくする効果もあります。

リラックス効果

水に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンには、鎮静作用があり疲れやストレスの解消になります。自律神経と水分の滞りは深く関係しているので、水分を適度に補給すると精神的ストレス緩和が期待できます。

認知症改善

国際医療福祉大学院の竹内孝仁教授監修の『なぜ水を飲むだけで「認知症」が改善するのか』には、「十分な水分を摂取するだけで、認知症の方の7割はその症状が消失する」とあります。水分摂取は脳を活性化させ認知機能を高めるので、水分量が低下する高齢者こそ、積極的に水を飲む必要があります。

集中力アップ

2013年に行われたイースト・ロンドン大学とウェストミンスター大学の共同研究によると、「知的作業前に水を500ml飲んだ人と飲まなかった人では、飲まなかった人の反応時間が14%遅かった」という結果が出ています。つまり、水分補給は、集中力や記憶力の向上にも役立ちます。

効果的な水分摂取の方法

ここまで「水をあまり飲まない人は体質?肌は平気?1日500mlさえ飲まない人も」をテーマに解説してきました。

やはり、水をあまり飲まない人は、意識的な水分摂取を習慣づけることが大切です。この章では、日常的に取り組みやすい方法をご紹介していきます。

1日に必要な水分量

1日に必要な水分量は、年齢や体重で異なります。

必要水分量(ml/日)=年齢別必要量(ml)×実測体重(Kg)

で計算します。

(年齢別必要量)
22~55歳:35ml
55~65歳:30ml
65歳以上:25ml

【計算例】例えば、<50歳で体重が50kgの人>は、

35ml×50kg=1750mlという計算になります。

厚生労働省によると、成人が1日に必要とする水分量は2.5Lです。しかし、この量はすべて飲料水で摂取する量ではありません。

私たちは日常の食事から1L近くの水分を摂取しているため、純粋に飲料水で補給するべき水分量は約1.5Lが目安となります。

したがって、1日500mlしか水分補給をしない人は、1日の食事の水分量を意識して、自分に必要な水分量を知ることが大切です。多くのケースで不足しているはずです。

1日7~8回「こまめに」飲む

水分摂取するには1回につきコップ1杯を、7~8回に分けてこまめに飲むのがおすすめ。喉が渇いた時に飲むのではなく、定期的に摂取することで水分不足が予防できます。

水分摂取のタイミング

以下のタイミングで水分補給すると、水分補給の習慣づけが可能です。

  • 起床時
  • 朝食時
  • 10時
  • 昼食時
  • 間食事
  • 夕食時
  • 入浴前後
  • 就寝前

就寝中は汗をかくため、朝起きた時、寝る前にコップ1杯の水を摂りましょう。食事をする30分前に意識して水分補給すれば、空腹感を満たす効果が期待でき、ダイエットにも役立ちます。

人肌程度の常温水がおすすめ

日常的に摂取する水は、20~30度の人肌程度の常温水を準備しましょう。常温水は胃腸への負担も少なく、体温を奪われる心配もありません。

水分量の多い食べ物で摂取する

水分不足解消のために、必ずしも飲料水をたくさん飲む必要はありません。野菜や果物を上手に取り入れれば、効果的に水分補給が可能です。おすすめの野菜、果物はこちら。

【野菜の水分量ランキング】
1位 キュウリ  96%
2位 大根    95%
3位 トマト   94%
4位 にんじん  87%
【果物の水分量ランキング】
1位 イチゴ・すいか  92%
2位 グレープフルーツ 91%
3位 桃        88%
4位 パイナップル      87%
5位 バナナ      75%

軟らかく煮込んだ野菜スープや、豚汁、お浸し、プリン、牛乳寒天など調理法を工夫するだけで、食事からも十分に水分摂取ができますよ。

水分摂取時の注意点

水分摂取時の注意点について説明します。

キンキンに冷やしたお水はNG

運動やお風呂のあとに、キンキンに冷えたお水が飲みたくなりますよね。しかし、冷たい水は体に入ると血管収縮、関節痛、心拍数低下、冷え性、下痢を引き起こす場合があります。

また、脂肪がかたまりやすくなり肥満体質の原因にもなるので、たとえ暑い夏であっても、なるべく常温で摂取しましょう。最近は常温飲料を用意しているコンビニも登場しているので、体が冷えやすい体質の女性は活用してみましょう!

ガブ飲みは厳禁

身体が一度に吸収できる水の量は、200~250mlと言われています。大量に飲んでも余分な水分は排出されるだけなので、こまめな水分補給を心掛けましょう。

※余分な水分は排出されるのだから大量に飲んでも大丈夫かというと、そうではなく、胃や腸に負担を掛けるので、下痢の原因となります。

食事中は控えめに

食事中の水分摂取は、口の中の食べ物を水で流し込んでしまうため、消化不良を引き起こします。また、食べ物をよく噛む習慣がなくなり肥満につながる行為なので、食事中は控えめに摂取するようにしてください。

利尿作用のあるお茶やコーヒーは水分補給にならない

カフェインが含まれるお茶やコーヒーには利尿作用があるため、水分補給になりません。水分を取っているつもりでも、気付かぬうちに脱水症状になってしまう可能性があります。

また、糖分や塩分の入ったスポーツドリンクも日常の水分補給に向きません。スポーツドリンクは大量に汗をかいた時や、熱中症対策として取り入れるべきものです。

水中毒に注意

水分を多量に摂取すると、尿の処理能力が低下し、「希釈性低ナトリウム血症」と呼ばれる水中毒(みずちゅうどく)になります。めまいや頭痛、多尿、頻尿、下痢の症状が出て、場合によっては命に危険を及ぼすため、1日4Lを超えるような過剰摂取には気を付けましょう。

まとめ

「水をあまり飲まない人は体質?肌は平気?1日500mlさえ飲まない人も」というテーマについて、解説しました。

水をあまり飲まない人には、以下のような特徴があります。

  • 水を飲む習慣がない
  • 忙しくて水を飲むタイミングを逃している
  • 意識的に飲まない
  • 高齢者などで喉の渇きが感じにくい
  • 味覚障害

体質が原因で水分不足になることは少なく、1日500mlしか飲まない人は飲むタイミングを逃してしまっている場合もあるでしょう。食事や飲料水をバランスよく取り入れれば、水分不足が解消できます。

また、水分摂取のタイミングを意識すれば1日500mlさえ飲めない人も、効率的に水分摂取ができるようになるでしょう。十分に水分摂取できると、お肌の乾燥や髪のパサつきが改善し、アンチエイジング効果も期待できます。

一日少しずつでも「こまめに摂取」を習慣づければ、効率的に水分補給ができるようになりますよ。

os1・美味しいと感じたら・味・まずい・飲み過ぎ・効果

【プチ調査】OS1の味を美味しいと感じたらまずい?飲み過ぎは効果なし?

2022年10月22日

ご覧いただきありがとうございます。

※この記事の執筆者〔グレース泉〕の他の記事はこちら