ものつくり大学の卒業生の就職先企業・大学院等

ものつくり大学・恥ずかしい

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



こちらの記事も読まれています

 

【記事丸わかり】

  1. 高い就職率: ものつくり大学の2021年3月卒業生の就職率は98.0%であり、平均でも96%以上の高い就職率を誇ります。
  2. 就職支援体制: 教職員と外部講師が連携し、全学一体となって就職支援を行っています。
  3. 企業研究交流会: 1年次から全学生対象に企業研究交流会を開催し、多くの社会人や卒業生と交流する機会を提供しています。
  4. インターンシップ: 2年次には実働40日間のインターンシップ制度を設け、実践的な経験を積む機会を提供しています。
  5. 就職セミナー: 3年次以降は年間30回を超える就職セミナーを開催し、履歴書の書き方や面接対策、筆記試験対策などの指導を行っています。
  6. 主な就職先企業:
    • 【自動車・造船関連】トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、本田技研工業株式会社など
    • 【電気・電子機器関連】株式会社日立製作所、パナソニック株式会社、三菱電機株式会社など
    • 【産業・精密機械関連】キヤノン株式会社、小松製作所、株式会社ニコンなど
  7. 公務員の就職先: 警視庁、自衛隊、埼玉県警察、国立印刷局、台湾軍隊など。
  8. 大学院進学先: 九州大学大学院、東京工業大学大学院、北陸先端科学技術大学院大学など。
  9. 資格取得支援: 技能検定合格のための講習を実施し、卒業時に取得または受験資格を得られる資格を積極的にサポートしています。
  10. 就職に有利な点: 年間25回を超える就職ガイダンス・セミナー、年間150社~350社の学内合同企業説明会、教員1人当たりの指導学生数約9人の少人数制などが高い就職率を支えています。
管理人から一言
(学生さんの話)初めての就職面接は、ト〇タ自動車でした。緊張で手汗がにじみ、待合室の冷たい椅子に座っていると、隣の先輩が声をかけてくれました。「落ち着け、深呼吸しろ」と。その言葉に少し心が和みました。面接室に入ると、面接官の厳しい視線が待ち構えていました。質問が始まり、私は緊張しながらも自分の研究について話しました。特に、研究室で使っていた高精度の3Dプリンターの話になると、面接官の目が一瞬キラリと輝いたのを見逃しませんでした。細かい部品が積み上げられる様子、機械のわずかな振動、プラスチックの独特の匂いが今でも鮮明に蘇ります。あの瞬間、自分の努力が少し報われた気がしました。

ものつくり大学の卒業生の就職先企業・大学院等

ものつくり大学の授業は実習・実験・演習が主体になっています。

大学名そのままに、ものづくりの現場で学ぶ機会がたくさんある大学です。

したがって、すべての授業がキャリア育成に直結している大学と言えます。

こうした大学の姿勢が各企業の採用担当者にも高く評価されていて、その結果が、高い就職率となって結実しています。

※2021年3月卒業の第17期生の就職率は98.0%です。

就職支援のための具体的な取り組み内容

ものつくり大学では教職員と外部講師が連携し、全学一体となって就職支援をサポートしています。

  • 教員は、主に就職先の開拓を担当。
  • 職員は、就職先の選定方法の指導を中心に、各種就職支援事業を実施。
  • 履歴書・ESの作成指導や面接指導などの個別指導は、教員・職員に加え、キャリアカウンセラーが担っています。

 

  • 1年次から全学生が対象となるイベント「企業研究交流会」を開催し、多くの社会人、卒業生と交流する機会を設けています。
  • 1~4年次まで通年を通して「社会人基礎力育成講座」を開講しています。
  • 2年次には、実働40日間のインターンシップ制度を設けています。
  • 3年次以降は、本格的な就職支援のサポートを開始し、年間30回を超える就職セミナーの中で、就職活動に必要なマナーや履歴書の書き方、面接対策、筆記試験対策などの指導を行っています。

就職先企業名

ものつくり大学の卒業生の就職先の多くは、誰もが知っている有名な会社が勢ぞろいです。

トヨタ系列や日立系列の会社が強いと言われていて、実際、そうした関連会社への就職は数多くあります。

いずれにしても就職率96%以上という驚異の数値がそれを物語っています。

【自動車・造船関連】

トヨタ自動車株式会社
日産自動車株式会社
株式会社デンソー
株式会社SUBARU
株式会社IHI
本田技研工業株式会社
株式会社豊田自動織機
UDトラックス株式会社
日野自動車株式会社
日立Astemo株式会社
株式会社アイシン
株式会社三井E&Sホールディングス
ダイハツ工業株式会社
豊田合成株式会社
株式会社アイチコーポレーション
トヨタ車体株式会社
株式会社ミツバ
株式会社タチエス
株式会社エクセディ
トヨタ自動車東日本株式会社

 

【電気・電子機器関連】

株式会社日立製作所
パナソニック株式会社
三菱電機株式会社
富士電機株式会社
沖電気工業株式会社
双葉電子工業株式会社
日立グローバルライフソリューションズ株式会社
昭和電工マテリアルズ株式会社
マックス株式会社
株式会社タムラ製作所
株式会社JVCケンウッド
株式会社日立産機システム
アイダエンジニアリング株式会社
富士電機機器制御株式会社
新東工業株式会社
イリソ電子工業株式会社
シャープ株式会社
キヤノン電子株式会社
双信電機株式会社

 

【産業・精密機械関連】

株式会社アマダ
キヤノン株式会社
株式会社小松製作所
ミネベアミツミ株式会社
日本精工株式会社
株式会社ニコン
SMC株式会社
カシオ計算機株式会社
コナミホールディングス株式会社
株式会社ジェイテクト
KYB株式会社
井関農機株式会社
株式会社キッツ
株式会社牧野フライス製作所
株式会社ソディック
オークマ株式会社
株式会社平和
グローリー株式会社
芝浦機械株式会社
イーグル工業株式会社
株式会社日立ハイテク
株式会社マースエンジニアリング
大同メタル工業株式会社
株式会社タムロン
芝浦メカトロニクス株式会社

 

【金属部品関連】

YKK株式会社
プレス工業株式会社
株式会社アーレスティ
株式会社エフテック
中外鉱業株式会社
株式会社ジーテクト
小池酸素工業株式会社
北海製罐株式会社
日鉄溶接工業株式会社
日東工器株式会社
株式会社稲葉製作所
日本アイ・エス・ケイ株式会社
サンコーテクノ株式会社
日立Astemoハイキャスト株式会社
株式会社リード

 

【プラスチック等化学製品製造関連】

株式会社資生堂
MSD株式会社
NOK株式会社
鬼怒川ゴム工業株式会社
株式会社ニフコ
中央化学株式会社
ピジョン株式会社
三菱鉛筆株式会社
ニッコー株式会社
株式会社アーク
株式会社キングジム
ヤマザキビスケット株式会社
株式会社フコク
株式会社SHOEI

 

【商業・サービス・教育関連】

国立研究開発法人理化学研究所
日本郵便株式会社
株式会社ミスミグループ本社
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
綜合警備保障株式会社
株式会社大塚商会
株式会社バンダイ
株式会社ケーユーホールディングス
マミヤ・オーピー株式会社
医療法人社団成仁
株式会社シード
株式会社壽屋

 

【設計・システム開発・デザイン関連】

トランス・コスモス株式会社
富士ソフト株式会社
株式会社日立産業制御ソリューションズ
株式会社両毛システムズ
三菱電機エンジニアリング株式会社
株式会社キューブシステム
株式会社パイプドビッツ
ユニシステム株式会社
シグマトロン株式会社

 

【建築・設備・不動産関連】

株式会社レオパレス21
YKKAP株式会社
トヨタホーム株式会社
新晃工業株式会社
株式会社日立ビルシステム
三菱電機ビルソリューションズ株式会社
富士古河E&C株式会社
日本空調サービス株式会社
田辺工業株式会社

 

【印刷関連】

共立印刷株式会社
株式会社トッパンインフォメディア
明和グラビア株式会社

 

【鉄道・運輸関連】

東日本旅客鉄道株式会社
東海旅客鉄道株式会社

 

【公務員】

警視庁
自衛隊
埼玉県警察
(独)国立印刷局
台湾軍隊

(参考:ものつくり大学

 

大学院等への進学先

  • 九州大学大学院
  • 東京工業大学大学院
  • 北陸先端科学技術大学院大学
  • 上越教育大学大学院
  • 電気通信大学大学院
  • ものつくり大学大学院
  • 工学院大学教職特別課程
  • 千葉大学大学院
  • 日本大学大学院

(参考:ものつくり大学

就職に役立つ資格が取得できる大学

96%を超える高い就職率を支えているのは、年間25回を超える就職ガイダンス・セミナーであったり、年間150社~350社という学内合同企業説明会であったり、教員1人当たりの指導学生数約9人といった少人数制などが寄与しています。

それだけでなく、就職に有利な点は他にもあります。

それは、技能検定合格のための講習を実施するなど、ものつくり大学は学生の資格取得を積極的にサポートしている点です。

卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格

技術士補技術士第一次試験受験資格
合格者は技術士補に登録可
アーク溶接特別教育所定の授業(構造基礎および実習Ⅳ)を履修し、所定の成績で合格した者に修了証交付
建築積算士補所定の授業(建設積算Ⅰ)を履修し、所定の成績で合格した者は資格取得
測量士補所定の授業(GSコース)を履修し単位を修得した学生は卒業時に登録
一級建築士大学で認定を受けた指定科目を40~60単位以上修得して受験資格 ※詳細は履修ガイド・シラバス参照
二級建築士大学で認定を受けた指定科目を20~40単位以上修得して受験資格 ※詳細は履修ガイド・シラバス参照
木造建築士大学で認定を受けた指定科目を20~40単位以上修得して受験資格 ※詳細は履修ガイド・シラバス参照

(参考:ものつくり大学

実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格

技術士技術士補または第一次試験合格後、4年の実務経験で第二次試験の受験資格
合格者は技術士に登録
測量士測量士補として実務経験1年で資格取得

(参考:ものつくり大学

本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格

基本情報技術者2~3年次で受験準備 ものづくりの現場でのIT化に貢献する資格
玉掛け技能
小型移動式クレーン運転技能
フォークリフト運転技能等
学内掲示により、指定期間に短期講習申込・受講(費用別途)

(参考:ものつくり大学

⇒⇒元の記事(ものつくり大学恥ずかしい)に戻る

こちらの記事も読まれています