【超丁寧解説】バイクに希望ナンバーを付けることはできますか?
原付バイク、原付二種バイク、中型バイク、大型バイクなど二輪車に希望ナンバーを付けることはできません。 希望ナンバーは登録自動車(自家用・業務用)と軽自動車(自家用)にしか付けられません。 つまり4輪の自動車のみです。 こ…
2019.11.23 ミスター乱視
原付バイク、原付二種バイク、中型バイク、大型バイクなど二輪車に希望ナンバーを付けることはできません。 希望ナンバーは登録自動車(自家用・業務用)と軽自動車(自家用)にしか付けられません。 つまり4輪の自動車のみです。 こ…
2019.11.22 ミスター乱視
原付一種は排気量50cc以下のバイクです。 原付二種は排気量50cc超~125cc以下のバイクです。 原付一種と原付二種は必要な免許証も異なりますし交通法規も異なります。 ただし、維持費はほとんど同じです。 原付一種とは…
2019.11.11 ミスター乱視
バイクの税金は「軽自動車税」と呼びます。 軽自動車税は四輪の軽自動車だけでなく原付バイクや二輪バイク(125cc・250cc・400ccなど)も含みます。 軽自動車税は市区町村に対して納める市区町村税で、支払い場所はコン…
2019.11.09 ミスター乱視
今まで乗っていたバイクを廃車に出し、新しいバイクを購入した場合、車両入れ替え手続きをすることで今まで加入していた自賠責保険を継続して使えます。 このページでは原付の自賠責の車両入れ替えについて解説していきます。 しばらく…
2019.11.08 ミスター乱視
原付の自賠責は満期日の1ヶ月前から更新手続きができます。 余裕を持ってやりたいからといって何ヶ月も前から行うことはできません。 満期まで1ヶ月を切ったタイミングで更新手続きができるということです。 なお、保険期間の初日は…
2019.11.06 ミスター乱視
「原付バイク」とは、運転免許証では50cc以下のバイクを指しますが、保険では125cc以下のバイクのことです。 原付バイクの自賠責保険に新規加入したり更新したりするには、保険会社の窓口や代理店以外にコンビニ、郵便局、バイ…
2019.11.05 ミスター乱視
友人から譲ってもらったり、ネットオークションで落札したりした原付バイクには自賠責保険も付いてくるのが普通です。 その場合、当然のことながら自賠責保険の契約者名と契約者住所は前のオーナーのものになっています。 これを何の手…
2019.11.04 ミスター乱視
友人から譲ってもらった原付バイク、ネットオークションで落札した原付バイク、バイクショップで購入した中古の原付バイク、こうした原付バイクには前の所有者が加入した自賠責保険(強制保険)が付いているのが普通です。 この場合、自…
2019.05.03 ミスター乱視
原付バイクに乗るには強制保険である自賠責保険への加入は必須です。 では任意保険であるバイク保険は必要でしょうか? それとも必要ないのでしょうか? このページでは原付の任意保険の加入率や自賠責保険(強制保険)との違い、加入…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。現在は当ブログ記事作成を日課にしています。
「読んでよかった」と思う記事があったら、当ブログをお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。
次にまたお役に立てるよう継続的に記事を投入していきます。
スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。
グレース泉