【超丁寧解説】バイクに希望ナンバーを付けることはできますか?
原付バイク、原付二種バイク、中型バイク、大型バイクなど二輪車に希望ナンバーを付けることはできません。 希望ナンバーは登録自動車(自家用・業務用)と軽自動車(自家用)にしか付けられません。 つまり4輪の自動車のみです。 こ…
2019.11.23 ミスター乱視
原付バイク、原付二種バイク、中型バイク、大型バイクなど二輪車に希望ナンバーを付けることはできません。 希望ナンバーは登録自動車(自家用・業務用)と軽自動車(自家用)にしか付けられません。 つまり4輪の自動車のみです。 こ…
2019.11.22 ミスター乱視
原付一種は排気量50cc以下のバイクです。 原付二種は排気量50cc超~125cc以下のバイクです。 原付一種と原付二種は必要な免許証も異なりますし交通法規も異なります。 ただし、維持費はほとんど同じです。 原付一種とは…
2019.11.21 ミスター乱視
わたし自身の経験だけでは視野が狭くなるのでネットでできるだけ数多くの事例に当たってみましたが、確かに原付二種であおり運転の被害にあったり、走行中に追い抜かれたり割り込みされたりした経験を持つ人は多いようです。 しかし、そ…
2019.11.20 ミスター乱視
このページでは原付二種(排気量50cc超~125cc以下)の二人乗りについて解説します。 原付(50cc以下)はダメですが、原付二種は二人乗りできます。 ただし二人乗り(タンデム)走行するには一定の条件があります。 二人…
2019.11.18 ミスター乱視
引っ越しして住所が変わった場合、原付(50cc以下)や原付二種(50cc超~125cc以下)のバイクに関しては、通常、3つの手続きが必要になります。 ナンバープレートの変更 自賠責保険の変更 バイク保険(任意保険)の変更…
2019.11.17 ミスター乱視
排気量50cc超~125cc以下のバイクを原付二種と呼びますが、残念ながら、高速道路には乗れません。 高速に乗れるバイクは125cc超です。 つまり、126ccから、ということになります。 高速は全面的にダメ 原付二種(…
2019.11.17 ミスター乱視
普通免許を取得すると「原付」の免許もオマケに付いてきます。この「原付」とは、具体的にはどんなバイクのことでしょう? 普通免許で乗れるのは50cc以下のバイクだけ 普通免許を取得するとオマケで「原付」の免許が付いてきますが…
2019.11.13 ミスター乱視
「原付二種」とは50cc超~125cc以下のバイクのことを指します。 いわゆる「原付」と言われる50cc以下のバイクは手軽に乗り出せる半面、制限速度が30キロであったり、2段階右折が義務付けられていたり、実際に運転してみ…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。現在は当ブログ記事作成を日課にしています。
「読んでよかった」と思う記事があったら、当ブログをお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。
次にまたお役に立てるよう継続的に記事を投入していきます。
スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。
グレース泉