【90秒解説】車|センターフロアパネル・フロアサイドメンバー|修復歴の基準

センターフロアパネル・フロアサイドメンバー・交換・補修・修理・修復歴




画像:JAAI 一般財団法人 日本自動車査定協会

車の骨格部の「修復歴」に関する基準
(フロント・リア)クロスメンバー  ⇒⇒こちらのページ
(フロント・フロア・リア)サイドメンバー  ⇒⇒こちらのページ
ラジエターコアサポート  ⇒⇒こちらのページ
(フロント)インサイドパネル  ⇒⇒こちらのページ
ダッシュパネル(バルクヘッド) ⇒⇒こちらのページ
(フロント・センター・リア)ピラー ⇒⇒こちらのページ
センターフロアパネル・フロアサイドメンバー ⇒⇒こちらのページ
リアフロア(トランクフロア) ⇒⇒こちらのページ

センターフロアパネル・フロアサイドメンバーとは

自動車を丸裸にすると、最後に骨格部分が残ります。車の中心あたりにあり、客室の下に広がっているパネルがセンターフロアパネルです。そして、そのセンターフロアパネルの両サイドにあるのがフロアサイドメンバーです。

いずれも車体の強度やねじれ剛性を保つのに重要な役割を果たしている骨組みとなるパーツです。

「修復歴あり」となる基準

事故などでセンターフロアパネルまたはフロアサイドメンバーが損傷を受け、修復または交換された場合、その車は「修復歴あり」ということになり、以後中古車市場で取引される際は、販売業者は「修復歴あり」と表示しなければなりません。

以下、この「修復歴」の判定基準についてより詳細な内容をご案内します。

「修復歴あり」と判定されるケース
センターフロアパネルまたはフロアサイドメンバーが交換されている場合

センターフロアパネルまたはフロアサイドメンバーの接合部に、はがれや修理跡がある場合

センターフロアパネルまたはフロアサイドメンバーに破れや亀裂がある場合

センターフロアパネルまたはフロアサイドメンバーの外板を介してパネルに凹みが生じたり、メンバーに曲がりが生じている、あるいはその修理跡がある場合

「修復歴あり」と判定されないケース
センターフロアパネルまたはフロアサイドメンバーに突き上げ等で凹み、曲がり、軽微な破れが生じている、またはその修理跡がある場合

もともと修復歴に関しては日本自動車査定協会 (JAAI)において定義されているのですが、実際には各現場での判定基準が全国のオートオークションごとに異なっていたため、日本オートオークション協議会において、平成14年に「統一検査基準検討専門部会」及び「同分科会」を設置し、その後現在に至るまで、修復歴判定基準の統一に向けて検討を行っている段階です。

車の骨格部の「修復歴」に関する基準
(フロント・リア)クロスメンバー  ⇒⇒こちらのページ
(フロント・フロア・リア)サイドメンバー  ⇒⇒こちらのページ
ラジエターコアサポート  ⇒⇒こちらのページ
(フロント)インサイドパネル  ⇒⇒こちらのページ
ダッシュパネル(バルクヘッド) ⇒⇒こちらのページ
(フロント・センター・リア)ピラー ⇒⇒こちらのページ
センターフロアパネル・フロアサイドメンバー ⇒⇒こちらのページ
リアフロア(トランクフロア) ⇒⇒こちらのページ

ご覧いただきありがとうございました。




ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。