【2分解説】車検|ヘッドライトの検査はロービームで行われるのですか?

車検・ヘッドライトの検査はロービームで行われるのですか




電子車検証(車検証の電子化)とは?簡単にわかりやすく解説!

2023.01.26

ロービームで検査します

車の台数が少なく、街灯その他の整備がまだ行きわたっていない頃は、夜間の車の走行はハイビームで走る頻度が高かったと思います。

しかし、街灯も数多く整備・設置され、交通量も増加するにつれて、夜間にハイビームで走行する機会が減る一方になりました。

そこで、車検における検査では、より使用する機会が多いロービームで検査するほうが合理的であるという流れになり、様々な変遷を経たうえで、2015年(平成27年)9月1日からはロービームでの検査になりました。この時期には、ロービーム基準で製造された車の数が90%を超えていました。

※ただし、1998年(平成10年)9月1日以降製造の車に限ります。これ以前の車は従来どおりハイビームによる検査です。

実情はちょっと違いますが…

とは言いながら、実情はちょっと異なるようです。

車検におけるヘッドライトの検査では、ハイビーム用の検査ラインとロービーム用の検査ラインは別々になっていて、現在でもハイビーム用の検査ラインしか備えていない車検場もあります。

そのため、今でもけっこうな数の車検場ではハイビーム用ラインでハイビームの検査を行っている実情があります。

ただ、原則として、車検はロービームです。

【超丁寧解説】車検|ヘッドライトの光軸調整基準|ハイビーム・ロービーム

2020.01.06

ご覧いただきありがとうございました。



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。