【超丁寧解説】フロントガラスをコートテクトにしたら車検通らない?通る?

フロントガラス・コートテクト・車検

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



【記事丸わかり】

  • コートテクトはフロントガラスの内側に金属膜を多層コーティングした製品で、遮熱・断熱・紫外線カットの効果がある。
  • コートテクトの可視光透過率が70%以上であれば、車検に通る
  • 現在販売されているコートテクトは、この基準を満たしているため、通常は問題なく車検を通過する。
  • ただし、製品によっては基準ギリギリのものもあり、車検で基準を下回ることもあるので注意が必要。
  • ショップで交換する際は、車検に通る製品かどうかを事前に確認することが重要。
  • コートテクトに後付けのフィルムを貼る場合、総合的な透過率が70%以上であることを確認する必要がある。
  • 透過率70%以上をクリアしないフィルムを貼ると、車検に通らない可能性がある。
  • ガラスとフィルムを合体させた状態で、車検基準を満たす透過率を計算に入れることが重要。
  • コートテクトはミニバンタイプの車など、窓の面積が大きい車に特に効果的。
  • 赤外線カットや紫外線カットの機能があるため、夏の暑さや冬の寒さ対策に有効で、快適な車内環境を保つことができる。

⇒⇒AZ-WAGONのフロントガラスを「COATTECT」に交換しました‼(コートテクト・熱反射フロントガラス・断熱ガラス・FUYAO・車検対応

フロントガラスにフィルムを貼るのではなくガラスそのものを交換してしまうのがコートテクトです。

このコートテクトは車検が通るのか通らないのか気になるところです。

コートテクトはガラスの内側に金属膜を多層コーティングした製品です。

この金属膜により、夏場は外からの熱を遮断し、冬場は車内の暖気を内側に保つ働きをします。

現在販売されているコートテクトは車検基準である「可視光透過率70%以上」をクリアーしているので問題なく車検は通ります。

つまり、キチンと車検基準をクリアーした製品であれば問題なく車検は通るということです。

電子車検証(車検証の電子化)とは?簡単にわかりやすく解説!

2023年1月26日

多層コーティングガラス

車のフロントガラスは暑いからといって遮光カーテンで遮ることはできませんし、寒いからといって厚手のカーテンで熱を保つこともできません。そのため、肌に大敵な紫外線もカットできません。

車は常時視界を確保できなければ運転できないからです。

そこで赤外線や紫外線をカットするフィルムを貼ったりするのですが、このページのテーマであるコートテクトは、そうした機能をガラスの内側に多層コーティングしたフロントガラスです。

フロントガラスをコートテクトに交換することで、夏の遮熱、冬の断熱をするだけでなく、紫外線もカットできます。

とりわけ窓の面積の大きなミニバンタイプの車にはありがたいフロントガラスです。

ただ、コートテクトに交換したものの、それが車検に通らないのであれば意味がありません。

実際のところ、コートテクトは車検に通るのでしょうか、通らないのでしょうか?

可視光線透過率70%以上

道路運送車両法の保安基準 第29条3項はフロントガラスと運転席・助手席の側面ガラスの基準を定めています。

可視光線透過率70%以上であること

この条件をクリアーすればフロントガラスのコートテクトは車検に合格します。

条件をクリアーしていなければ車検に通らないことになります。

現在販売されているコートテクトはこの条件を満たしているので、問題なく車検は通ります。

ただし、販売されているすべてのコートテクトが透過率70%をクリアーしているとは限りません。なかには基準ギリギリで、車検の検査で基準を下回る製品もごくまれにあるようです。

したがって、ショップでコートテクトに交換する際は、車検に通る製品か通らない製品かをスタッフさんに事前確認してください。

カメレオンフィルム等を貼り付ける場合の注意点

赤外線カットや紫外線カットといった機能はコートテクトで充分なのですが、ドレスアップ目的でウルトラビジョン・スパッタゴールド・ゴーストなどのゴージャスなフィルムを貼る人もいるかもしれません。

その際に注意すべきことがあります。

車検基準の「可視光線透過率70%以上」という条件は、ガラスにフィルムを貼り付けた後で最終的にチェックします。

コートテクトが車検基準をクリアーしていて、また後付けのフィルム単体が車検基準をクリアーしていても、この両者を合体させた状態で透過率計測器で測定すると、車検基準である70%を下回るケースも出てきます。

それだと車検は通らないことになります。

したがって、コートテクトにフィルムを貼ろうと思ったら、貼った後のトータルの透過率を計算に入れて製品選びをしてください。

製品単体の透過率が問題ではなく、フロントガラスに貼り付けた後の透過率が問題です。

車検で検査するのは貼り付けた後の透過率ですから。

下記の記事も参考になさってください。

⇒⇒フロントガラスのスモークフィルム|車検対応の基準・透過率は?:フロントガラスと運転席・助手席のウインドーガラスには明確な車検基準があります。「可視光線透過率が70%以上」という基準です。透明なフィルムであってもこの基準をクリアーしなければなりませんから、スモークフィルムの場合はほとんどのものが車検は通らないことになります。ただし、後部座席のウインドーガラスは自由にスモークフィルムを貼れます。・・・透明なフィルムであっても、UV(紫外線)カット機能やIR(赤外線)カット機能を強めたフィルムで、透過率が70%未満であれば、車検は通らないので注意が必要です。・・・車にカーフィルムを貼る場合、当然、各ショップの人は車検基準のことは知っているので、「透過率70%以上」をクリアするフィルムを販売します。ただし、各ショップで使用する透過率計測器と車検場で使用する透過率計測器がまったく同一の値を出す保証はありません。実態としては、けっこう違いが出ているようです。せっかくお金を出してフィルムを貼ったのに、それが車検を通らないのではがっかりですから、ご注意ください。

⇒⇒車検|ウルトラビジョン(カメレオンフィルム)は車検通る・通らない?:フロントガラスのウルトラビジョン(カメレオンフィルム)が車検対応かどうかの話です。結論を言うと、透過率が問題になります。70%以上であれば車検は通ります。70%に満たないと車検は通らないことになります。光の当て方や角度で色が様々に変化すること自体は車検基準に抵触しません。・・・透過率70%以上であればOKと上に書きましたが、厳密に言うと、これはフロントガラスと運転席・助手席の側面ガラスに限定した話です。この3箇所は70%以上の透過率が車検に通るための条件になります。しかし、後部座席の側面ガラス、後部のウインドーはそもそも検査対象外なので、透過率70%に満たないウルトラビジョン(カメレオンフィルム)を貼っても問題ありません。また、中がまったく見えないスモークフィルムであっても後部であれば車検は通ります。

⇒⇒(広告)あなたの愛車は今いくら?:車を乗り替える際に今まで乗っていた車をディーラーなどで下取りに出すとあまりいい金額の査定にならないと思います。こういう時は車買取店の方が査定額が高くなるのが普通です。しかも1社で査定してもらうのでなく複数社で査定してもらって一番高いところに売却する。これだけで下取りと数万円の差額が出るはずです。

⇒⇒フロントガラスのデフロスターが故障すると車検に通りません!!:フロントガラスに熱風を吹き付けて曇りをとる装置がデフロスターです。リアガラスに熱線を組み込んで、電流を流して曇りをとる装置がデフォッガーです。フロントガラスのデフロスターが故障していると、冬場に前方視界が妨げられて危険なので、車検の保安基準を満たさないことになります。つまり、車検が通らないことになります。修理しないと車検はNGです。その際、故障の原因が、単なるフューズ切れであるとか、ファンの故障などであれば、修理費用も安くて済みます。しかし、肝心なヒーターコアが故障しているケースでは45,000円~150,000円ほどの修理費用が掛かります。

⇒⇒車検|スパッタゴールド・ゴーストの車検対応|通る・通らない:車のフロントガラスなどに貼るカーフィルムには様々な種類があります。近年人気があるのが金色系のスパッタゴールドと青紫色系のゴーストと呼ばれるフィルムです。こうしたフィルムは「車検対応」と表示されているものがほとんどですが、実際に車検に通る・通らないは車検場における可視光線透過率の検査で決まります。ウインドーガラスに貼り付けるフィルムに関しては、道路運送車両法の保安基準 第29条3項において明確に基準が定められています。「可視光線透過率70%以上であること」。これが検査基準です。したがって、スパッタゴールドにしてもゴーストにしても、可視光線70%以上の製品であれば車検は通ります。

⇒⇒ドライブレコーダー|車検に通る取り付け位置|フロントガラス・リア:現在ドライブレコーダーの取り付けは義務付けられてはいませんから、ドライブレコーダーそのものの車検基準は存在しません。ただし、取り付けてある場合は運転視界を妨げない位置にあるかどうかが車検基準と関係してきます。フロントガラスのしかるべき位置に取り付けしないと車検に通らないことになります。具体的にはフロントガラスの上部でルームミラーの裏側近辺がベストポジションです。リアカメラに関してはリアガラスのどの位置に取り付けすべきか明確な基準は存在しません。

ご覧いただきありがとうございます。