画像:Wikipediaより
ズバット車買取比較 |
デフギアとは:構造と役割
デファレンシャルギアまたはディファレンシャルギアとも。
デフギアとは、「動力伝達」兼「差動装置」のことです。
たとえば、交差点で車が右折する場合、内側のタイヤより外側のタイヤのほうが回転数が多くなります。同じ回転数では車は直進してしまいます。必ず外側(左)のタイヤのほうが回転数は多くなります。
このように左右のタイヤの回転数を調節して滑らかに車が曲がれるようにする装置のことをデフギアまたはデファレンシャルギアまたはディファレンシャルギアと呼びます。
前輪駆動(FF)では前輪に、後輪駆動(FR)では後輪に付いています。
4輪駆動の場合は、前輪と後輪だけでなく、前と後ろの連結部分にも、つまり合計3つのデフギアがついている車もあります。
デフロック
ほぼすべての車にデフギアがついていますが、走行シーンによってはデフギアの働きがマイナスになるケースもあります。
たとえば、沼地に車が捕まってしまい、脱出できないようなケースです。
左のタイヤは泥に沈んでいてひたすら空転しているような場合など、デフギアは、左右のタイヤの回転を調節するのですが、こういうケースでは右のタイヤに動力を伝えなくなってしまうのです。
これでは脱出できません。
そこでデフロックという機構があって、このデフロックを作動させると、それまで動力が伝わらずに回転を停止させていた右タイヤに動力が伝わり、その結果、沼地から脱出できる、というようなことが可能になります。
デフロックは、軽トラックやオフロード車(ジムニーなど)に備え付けられている装置です。
LSD(リミテッド・スリップ・デフ)
上記沼地の例のように、片方が空転するともう片方に動力が伝わらなくなるのがデフギアの特徴です。
すると、サーキット走行などで、高速コーナリングをする際には、激しい横Gがかかり、片輪は強く路面に押し付けられているのに、もう片輪は浮き上がっている、というようなことがごく普通にあります。
ただのデフギアの場合、こういうシーンでは路面に押し付けられている側のタイヤに駆動力が伝わらなくなります。
そこで、考え方はオフロード車のデフロックと同じですが、その働きをより限定的にしたLSD(リミテッド・スリップ・デフ)という装置が考案されました。
スポーツタイプの車には標準装備またはオプション設定されている装備です。
LSDの働きにより、高速コーナリング中にもちゃんと駆動力がタイヤに伝わり、力強いコーナリングが可能になります。
ご覧いただきありがとうございました。