トラックの免許|区分・種類|取得できる年齢・視力|2017年(平成29年)3月12日改正

トラック・免許・種類・区分・年齢・視力・取り方

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



トラックの免許は免許取得の時期によって区分・種類が異なります。

最新の区分・種類は2017年(平成29年)3月12日の改正ですが、これ以前の改正を含めて考えると、トラックの免許区分・種類は3つの時期に分けられます。

3つの時期で異なる区分・種類

2017年(平成29年)3月12日の改正により、トラックの運転免許証は、現在4つの区分・種類に分かれています。

改正があるたびに区分・種類は変わってきていて、大別すると3つの時期に分けられます。

順を追ってご案内します。

2007年(平成19年)6月1日までの免許区分・種類

この当時のトラックの免許は2種類だけでした。

免許の種類車両総重量最大積載量
普通免許8トン未満5トン未満
大型免許8トン以上5トン以上

2007年(平成19年)6月2日~2017年(平成29年)3月11日までの免許区分・種類

新たに「中型免許」が新設されました。

免許の種類車両総重量最大積載量
普通免許5トン未満3トン未満
中型免許11トン未満6.5トン未満
大型免許11トン以上6.5トン以上

中型免許が新設されたのは、普通免許による貨物自動車の死亡事故が多発したからです。

また、従来の大型免許は試験場で行われていましたが、この時期から中型免許と大型免許は路上での試験が義務化されました。

2017年(平成29年)3月12日以降の免許区分・種類

免許の種類車両総重量最大積載量
普通免許3.5トン未満2トン未満
準中型免許7.5トン未満4.5トン未満
中型免許11トン未満6.5トン未満
大型免許11トン以上6.5トン以上

普通免許と中型免許の間に「準中型免許」が新設されて4区分になりました。

上記3つの期間を通してわかることは、改正のたびに普通免許で運転できるトラックの範囲が狭まっていることです。

免許取得時点で運転可能な範囲は改正後も変わらない

これは2輪などのケースと同じで、免許証を取得した時点で運転可能なトラックは、法改正後の区分には制限されず、そのまま運転可能です。

たとえば、平成19年の6月1日以前に普通免許を取得した人は、車両総重量8トン未満のトラックを運転できます。

一方で、平成29年3月12日以降に普通免許を取得した人は、車両総重量3.5トン未満のトラックしか運転できません。

2輪の免許も同様で、現在60代や70代の人が若い頃に取得した自動2輪の免許は、原付からハーレーのような1,000ccを超える大型バイクまですべて運転可能でした。その後の改正で細かく種類が分かれていますが、その当時自動2輪の免許を取得した人は、その免許で現在もハーレーを運転できます。※超うらやましいですね

免許更新時の注意点

たとえば、取得した時期やその後の更新時期によって、免許取得時にはなかった条件が免許証に記載されるケースがあります。

たとえば、普通免許を持っている人で、免許証を更新したら、「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」などと記載されることがあります。

こういう場合は、免許センターで運転できる範囲を正確に確認してください。

重量は車検証の記載で判断

ちまたで「4トントラック」と呼ばれているからといって、そのトラックの最大積載量が4トンとは限りません。

何トントラックという表現は慣用的に使用されることが多いので、実際の最大積載量や車両総重量を表しているとは限りません。

では、どこで確認するかと言うと、ズバリ、車検証です。

車検証には「最大積載量」と「車両総重量」が記載されているので、この数字と上記免許の区分・種類を照合すれば、どの免許でどのトラックが運転できるか判断できます。

これからトラックの免許を取得する人のために

ここまでトラックの免許種類の変遷を見てきました。

ここからは、これからトラックの免許を取得する人のために解説していきます。

(現在の免許区分・種類)

免許の種類車両総重量最大積載量
普通免許3.5トン未満2トン未満
準中型免許7.5トン未満4.5トン未満
中型免許11トン未満6.5トン未満
大型免許11トン以上6.5トン以上

上記のように、現在は4種類に分かれています。※厳密に言うと、普通免許を除く他の3種類が「トラックの免許」と言うべきですが

(免許取得可能年齢)

  • 普通免許:18歳※運転経歴は必要ない
  • 準中型免許:18歳※運転経歴は必要ない
  • 中型免許:20歳※普通・準中型・大型特殊のいずれかの運転経歴が通算2年以上必要。なお中型免許は2種類あり、第1種は通常のトラックなど、第2種はバス等の運賃が発生する免許のこと
  • 大型免許:21歳※普通・準中型・中型・大型特殊のいずれかの運転経歴が通算3年以上必要。大型免許は2種類あり、第1種は通常のトラックなど、第2種はバス等の運賃が発生する免許のこと

(適性検査の内容)

準中型、中型、大型といったトラックの免許取得には、普通免許とは異なる基準の適性検査があります。

  • 視力:片眼でそれぞれ0.5以上、両眼で0.8以上※眼鏡やコンタクトレンズ使用可。レーシックもOK
  • 深視力:3回の検査による平均誤差が2cm以下※深視力とは奥行きなど物体を立体的に見る能力のこと
  • 色彩識別能力:赤・青・黄の識別ができる
  • 聴力:10mの距離で90デシベルの音が聞こえる※補聴器可
  • 運動能力:運転に支障がある病気や障害がないこと※個別の症状で判断する

下記の記事も参考になさってください。

ご覧頂きありがとうございました。