【超丁寧記事】バイク 保険 2台目|アクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクト
バイク保険には2台目のバイクに割引が適用されるセカンドカー割引(複数所有新規)があります。 ただし、残念なことに、「バイク保険御三家」であるアクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクトの3社はこの割引制度…
2019.05.11 ミスター乱視
バイク保険には2台目のバイクに割引が適用されるセカンドカー割引(複数所有新規)があります。 ただし、残念なことに、「バイク保険御三家」であるアクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクトの3社はこの割引制度…
2019.05.10 ミスター乱視
2台目のバイクを購入してバイク保険(バイク任意保険)に加入する場合、1台目に付けているバイク保険が11等級以上であれば2台目は7等級からスタートできます。 本来なら新規6等級ですが1つ上の等級にできます。 たった1つの差…
2018.12.25 ミスター乱視
自動車の任意保険には2台目に特典があります。 1台目が11等級以上あれば2台目の自動車保険は7等級からスタートできます。 セカンドカー割引(複数所有新規)です。 一人で2台、夫婦で2台、家族で2台など車を複数台所有する場…
2018.12.24 ミスター乱視
2台目の自動車保険を東京海上で契約する場合、1台目が11等級以上であれば複数所有新規特則(セカンドカー割引)を使うことで7等級からスタートできます。 1台目が他社契約でもOKです。 また、複数所有新規特則(セカンドカー割…
2018.12.24 ミスター乱視
2台目の自動車保険をSBIで契約する場合、1台目が11等級以上であればセカンドカー割引(複数所有新規)が使えます。 その際、1台目と2台目の名義が同居の家族・親族同士であれば問題ありません。 また1台目の自動車保険が他社…
2018.12.23 ミスター乱視
2台目となる車を損保ジャパンで契約する場合、1台目が11等級以上であれば、複数所有新規割引(セカンドカー割引)を適用して7等級からスタートできます。 その際、1台目の保険が損保ジャパン以外であっても適用可能です(他社でも…
2018.12.23 ミスター乱視
車を一人で2台所有する場合、1台目が11等級以上であれば2台目の自動車保険は7等級からスタートできます。 セカンドカー割引(複数所有新規)が適用できるからです。 1台目は6等級からスタートするのがルールですが、2台目の特…
2018.12.22 ミスター乱視
家族で2台目の車に乗る場合、自動車保険の名義は誰にすればいいいのでしょう? たとえばセカンドカー割引(複数所有新規)を利用する場合、「契約者」とか「被保険者」とか「車両所有者」は1台目と同じ名義でなければ適用できないので…
2018.12.21 ミスター乱視
家族で2台目となる車の自動車保険は7等級からスタートできます。 通常、新規で自動車保険に加入する場合は6等級からスタートします。 しかしすでに同居の家族が11等級以上の自動車保険に加入している場合は、セカン…
2018.12.18 ミスター乱視
セカンドカー割引(複数所有新規)は、通常なら6等級からスタートするところを7等級でスタートできる制度です。 1つ等級が上から始まるので割引率が高く、保険料は安くなります。 デメリットは一つもありません。 た…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。現在は当ブログ記事作成を日課にしています。
「読んでよかった」と思う記事があったら、X(Twitter)をフォローしていただけるとうれしいです。
↓ ↓ ↓
記事を投稿する度にtwitterにもお知らせしています。お役立ち記事を常時投入しています。
スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。
グレース泉