車両全損時諸費用補償特約とは、車が「全損」になって車両保険から保険金を受け取る際にお見舞金として車両保険金額の10%(20万円限度)が支払われる特約です。
これにより買替諸費用(の一部)にあてることができます。
車両全損時諸費用補償特約は車両保険に自動セットされている会社もあれば任意でセットする会社もあります。
このページでは車両全損時諸費用補償特約について詳しく解説しています。
しばらくお付き合いいただけると幸いです。
【早わかり】車両全損時諸費用補償特約とは

車両全損時諸費用補償特約は保険会社によって名称が違い内容も一部異なっていますが、それは後ほどご説明するとして、ここでは各社に共通した部分を抽出してご案内させていただきます。
|
車両全損時諸費用補償特約は「買い替え諸費用」のため

そもそも車両全損時諸費用補償特約が開発された理由は、車両保険から支払われる保険金だけでは同等の車を買えないからです。
車を購入するには、車両本体価格以外に、取得税・重量税・自賠責保険・納車費用・車庫証明代行費用などの諸費用がかかります。
車両保険から支払われるのは事故で全損になった車の車両本体価格相当額のみです。
年式・グレードなどが同等の車に買い替えたい場合には、車両保険から支払われた額は車両本体代にしかなりません。
そこで、諸費用分も保険から支払うことで、自腹を切ることなく保険金だけで車を買い替えできることになります。
これが車両全損時諸費用補償特約が生まれた理由です。
買い替え諸費用の全額がまかなわれるかはケースによりますが、たとえ一部だけであってもけっこう助かると思います。
車両全損時諸費用補償特約:各保険会社比較一覧表

車両全損時諸費用補償特約:保険会社比較一覧表 | |
ソニー損保 |
|
アクサダイレクト |
|
チューリッヒ |
|
イーデザイン損保 |
|
三井ダイレクト |
|
おとなの自動車保険(セゾン) | なし※電話で確認しました |
SBI損保 |
|
セコム損保 |
|
楽天損保 |
|
損保ジャパン |
|
東京海上日動 |
|
三井住友海上 |
|
あいおいニッセイ |
|
間違えやすい類似の特約(その1):車両全損修理時特約

車両全損修理時特約とは車両保険の特約で追加料金が必要です。
事故で車両保険を使う際、修理費が協定保険価額(車両保険金額)を超過した場合に、超過した修理費について50万円(30万円の会社もある)を限度に保険金が支払われます。
ただし実際に車を修理した場合にだけ支払われます。
【まとめ】車両全損修理時特約 |
|
間違えやすい類似の特約(その2):対物全損時修理差額費用特約

対物全損時修理差額費用特約とは対物賠償保険の特約で、対物賠償保険に自動セットされている会社と追加保険料を払って任意に付帯する会社とがあります。
事故で相手車両に損害を負わせた場合で、相手車両の修理費が相手車両の時価額を超えてしまった場合に、その差額に対して50万円を限度にこの特約から支払うというものです。
たとえ対物賠償保険の補償額が「無制限」であったとしても、保険会社は相手車両の「時価額」までしか支払いません(法的根拠あり)。
したがって非常に必要性が高い特約であり、たとえば損保ジャパンなどでは、従来は追加保険料を払って付ける任意付帯でしたが2019年1月から自動付帯の特約としています。
他の多くの保険会社はすでにもっと前から自動付帯の特約でした。
【まとめ】対物全損時修理差額費用特約 |
|