【90秒解説】ヘッドライトのカットオフラインとはロービームの境界線のこと

ヘッドライト・カットオフラインとは




車検の保安基準で重要な役目を果たします

以前は車検時のヘッドライト検査はハイビームだけで行われていましたが、2015年(平成27年)9月1日からはロービームでの検査になりました。

ロービームの検査ラインがそろっていないところでは今でもハイビームで検査していますが、原則、ロービームで検査します。

そこで、重要になるのが、ロービームのカットオフラインです。別名、カットラインともカットオフとも呼ばれます。

車を壁に向かって止め、壁にロービームを照射させます。その際、ライトの照射面の上縁に、照射されている面と照射されていない面との境界線ができます。これがカットオフラインです。

日本は左側通行なので、カットオフラインは水平ではなく、左側がちょっと持ち上がっています。少しでも歩行者等を照らしやすくするための工夫です。

いずれにしても、このロービームのカットオフラインを基に、光軸の調整を行い、保安基準に適合すれば車検に合格します。

【超丁寧解説】車検|ヘッドライトの光軸調整基準|ハイビーム・ロービーム

2020.01.06

【90秒解説】ヘッドライトassy交換|費用・工賃|光軸調整が必須です!

2020.05.25

ご覧いただきありがとうございました。



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。