鉄玉子を入れて黒豆を煮る:文字通り真っ黒の黒豆ができます!

鉄玉子・黒豆

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



こちらの記事も読まれています

 

【記事丸わかり】

  1. 鉄玉子の利用目的:
    • 黒豆を煮る際に鉄玉子を使用すると、豆が文字通り真っ黒になり、風味が増します。
  2. 鉄玉子の材質:
    • 鉄玉子は正真正銘の鉄(鋳鉄)製で、食用に安全な材質です。
  3. 黒豆の下準備:
    • 黒豆を調味液に浸して一晩置く際に、鉄玉子も一緒に入れます。
  4. 鉄玉子の取り出し時:
    • 黒豆の煮る工程が終わった後、鉄玉子は取り出します。
  5. 調理の一般的な流れ:
    • 黒豆は煮ては冷ましを繰り返し、味が豆に染み込むようにします。
  6. 黒豆煮込み中の注意点:
    • 豆が空気に触れるとシワができやすいため、落し蓋をしたり、さし水をする際は沸騰したお湯を使います。
  7. 錆びた釘の代わりに鉄玉子:
    • 古くから錆びた釘を使う方法がありましたが、最近の釘は食用に不適な亜鉛メッキが施されていることが多いため、鉄玉子が安全で推奨されます。
  8. 黒豆を洗う方法:
    • 黒豆は優しく洗うことが重要で、強く洗うと皮が剥がれて見た目が悪くなります。
  9. 豆の煮込み技術:
    • 黒豆の煮込み方は多様で、クックパッドなどのレシピサイトで色々な方法が共有されています。
  10. 鉄玉子の普及と安全性:
    • 鉄玉子は安全で効果的な調理道具として、黒豆煮などの日本の伝統料理において重宝されています。
管理人から一言
去年の暮、ふと思い立って鉄玉子を使って黒豆を煮てみたんです。鍋に豆と鉄玉子を入れると、じわじわと色が変わっていく様子が何とも言えず面白い。煮えるにつれて、豆からはほんのり甘い香りが立ち上がり、キッチンがその香りでいっぱいに。豆を噛むと、外はぱりっとして中はふっくら。鉄玉子のおかげで豆全体に深みが増し、その味わいには大満足。こんな小さな変化が料理の楽しみを一層深くしてくれるんですね。なお、私、毎年おせちを自作しています。

鉄玉子を入れて黒豆を煮る:文字通り真っ黒の黒豆ができます!

錆びた釘を入れて黒豆を煮込むと黒々した豆になることはよく知られていますね。

でも、最近の釘は鉄製のものが少なくて、亜鉛メッキされていたりオイルで錆止めされていたりして、ちょっと食用には適しません。

そこで鉄玉子の登場です。

正真正銘の鉄(鋳鉄)ですからね

鉄玉子を入れるタイミング、出すタイミング

  • 黒豆は、グツグツ煮込む前に調味液に浸して一晩くらい置きますが、まさにこの時に鉄玉子を入れます。
  • 取り出すのは、煮る工程がすべて終了した時です

クックパッドなどで黒豆の作り方を調べると、まさに十人十色、細かな作り方は皆さんちょっとずつ異なっていてとても面白いです。

ですが、鉄玉子を入れるタイミング、取り出すタイミングは、ほぼ同じです。

調味液に浸すときに入れ、煮終わったら取り出す。

この点は共通しています。

補足:黒豆の注意点

クックパッドで黒豆の作り方をいくつも参照したので、いろんな方の作り方のポイント・注意点を、せっかくですから、ここでご紹介しておきます。

参考になさってください。

(複数の人のバラバラな意見です)

  • 黒豆を洗う際は優しく洗う。ゴシゴシ洗うと皮がむけて出来上がりが悲惨になる。
  • 黒豆は、煮て、火を止め、また煮て、火を止め・・・を繰り返すのがいい。火を止めて冷えていくときに豆に味が浸みこむから。
  • 煮込み中、豆が空気に触れるとシワができる。ペーパーを落し蓋にしたり、さし水で豆が露出しないようにする。さし水は水ではなく沸騰したお湯でやること。水を入れると急激な温度変化で豆にシワができてしまう。
  • 本物の鉄製で錆びた釘があったら、大きい釘なら3本ほど、小さい釘なら10本ほどをペーペーに包んでひもで結び、一緒に煮込む。「でも、鉄玉子が一番よ」。

御後が宜しいようで・・・。

鉄玉子・危険・副作用

おすすめ鉄玉子一覧|機能性・デザイン性・お手入れのしやすさ

2022年7月31日
⇒⇒元の記事(鉄玉子は危険?)に戻る