おすすめ鉄玉子一覧|機能性・デザイン性・お手入れのしやすさ

鉄玉子・危険・副作用

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



 

【記事丸わかり】

  1. 鉄玉子とは:
    • 鉄玉子は、料理に使用することで鉄分を補給できる小さな鉄製の玉です。
  2. 基本形状:
    • 卵型の鉄玉子は、その形状から一般的な使用に最適で、ヤカンや味噌汁などに使用可能です。
  3. お手入れのしやすさ:
    • 形状がシンプルであるため、お手入れがしやすく、錆びやすいが、掃除も容易です。
  4. 機能性の高さ:
    • 鉄分補給に非常に効果的であり、鉄分が不足しがちな人に推奨されます。
  5. デザインの多様性:
    • 薄型やキャラクターモデルなど、様々なデザインがあります。薄型は底を傷つけにくいという特徴があります。
  6. キャラクターもの:
    • ハローキティやリラックマなど、人気キャラクターの形をした鉄玉子もあり、見た目が楽しいですが、お手入れが少し難しいです。
  7. 取り出しやすいデザイン:
    • 一部の鉄玉子には引っ掛けるためのヒモがついているものもあり、取り扱いが便利です。
  8. 特殊形状:
    • 野菜形状の鉄玉子もあり、ぬか床などに使う場合に親しみやすく、また話題性もあります。
  9. 価格と入手のしやすさ:
    • 価格は比較的手頃で、オンラインショッピングサイトや一部の専門店で簡単に購入可能です。
  10. 安全性と副作用の無さ:
    • 鉄玉子は安全性が高く、副作用の報告もないため、日常的に使用することが推奨されています。

この記事では、鉄玉子の選び方、それぞれの形状の利点と欠点、お手入れのしやすさなどを詳しく解説しています。それぞれのニーズに合わせた鉄玉子の選び方が可能です。

管理人から一言
「鉄玉子を使い始めたのは、意外と最近のことなんですよ。友人がお土産でくれた、モアイ像の形をした鉄玉子を使ったのが最初でした。最初はちょっとしたインテリアかなって思っていたんですけど、使ってみたら味噌汁がいつもよりコクがあって美味しい!それからは、毎日の料理に欠かせないアイテムになりましたね。見た目も楽しいし、何より料理が美味しくなるなんて、もっと早くから使いたかったです!」

⇒⇒【Fe】鉄玉子って何???南部鉄器で出来ている鉄塊 健康が気になる方、お料理にちょい足しで『鉄分』補給貧血を始め、胃潰瘍・・・

おすすめ鉄玉子一覧|機能性・デザイン性・お手入れのしやすさ

鉄玉子は1社のみで生産している製品ではありません。

数多くの会社が生産しているので、種類も豊富に出回っています。

このページでは、そのように多種多様にある鉄玉子を、皆さんが選びやすいように分類しています。

鉄玉子選びの参考になさってください。

玉子型の超定番

鉄玉子と言えば、その名の通り卵型の鉄玉子が基本形です。

ヤカンのお湯沸かしにも、味噌汁にも、ぬか床にも、何にでも使えます。

ただし、丸くてゴロゴロ動きやすいので、ヤカンでお湯を沸かす時などは底面に傷をつけやすいかもしれません。

とは言え、錆がついたときの錆落としのしやすさ、炊飯器でご飯を炊いた後でこびりついたご飯が取りやすいこと、などの「お手入れのしやすさ」では、やはりこのツルンとした形はもっとも使いやすい鉄玉子と言えます。

【丸い卵型の鉄玉子】

created by Rinker
煎餅屋、四代目清五郎
¥1,340 (2025/10/02 16:56:16時点 Amazon調べ-詳細)

玉子の薄型

上記の卵型鉄玉子の場合、形が丸いのでヤカンなどでゴロゴロ動き、底に傷をつけることがあります。

そこで、卵型だけれど、薄く平べったい形をしているのがこれです。

この薄型も、「お手入れのしやすさ」という点では、丸い卵型と同等でしょう。

錆も、こびりついたご飯も、簡単に取れます。

ある意味、この薄型の鉄玉子こそ、完全無欠の「万能鉄玉子」と呼べるかもしれませんね。

【薄型の鉄玉子】

かわいいキャラクターもの

かわいいキャラクターの鉄玉子は、大小さまざまな凹凸があるので、「お手入れのしやすさ」という点ではやや難があります。

けれども、それはちょっとした弱点ではあるけれど、欠点とは言えない性質です。

むしろ、どうせ使うのなら、いつも気持ちを和ませてくれるもの、ふわっと明るい気持ちにさせてくれるもの、こうした点を重視して選ぶのもアリだと思います。

また、使用しているうちに、やはり「お手入れのしやすさ」は大事だなあ、と思い返し、薄型玉子の鉄玉子などを買い足したりした場合は、キッチンの<置物>に転用できます。

ムダにはならないので、気に入ったキャラクターがあったら、迷わず買ってしまえばいいと思います。

【キティーちゃんの鉄玉子】

created by Rinker
キャッスルエンタープライズ(Castle Enterprise)

 

【リラックマの鉄玉子】

 

【スヌーピーの鉄玉子】

 

【ドラえもんの鉄玉子】

 

【シーサーの鉄玉子】

 

【アマビエの鉄玉子】

 

【すみっコぐらしの鉄玉子】

 

【モアイ像の鉄玉子】

 

【ハート形鉄偶の鉄玉子】

 

取り出しやすいヒモ付きの鉄玉子

ヤカン、鍋、炊飯器、電気ケトル、ぬか床など、鉄玉子は様々な調理器具に入れて使用します。

使用後に取り出す際、火傷するほど熱を持った鉄玉子は、けっこうやっかいな存在でもあります。

熱いだけでなく、重いのです。

トングで取り出すのも一つのやり方です。

オタマで取り出すのもいいでしょう。

しかし、鉄玉子の中には、引っ掛けることができるヒモがついた製品もあります。

鯛などの形をしていて、口のところにヒモがついているのです。

箸やその他のもので紐をひっかけて取り出すことができます。

形も面白いので、けっこう人気の鉄玉子です。

【ヒモがついた鉄玉子】

ぬか床に最適な野菜の鉄玉子

これは一種のシャレですね。

ぬか床に使う鉄玉子なので、野菜の形をしたものにしよう、というわけです。

【なすびの形をした鉄玉子(1)】

 

【なすびの形をした鉄玉子(2)】

 

【かぶの形をした鉄玉子】

 

まとめ

以上、おすすめの鉄玉子をご紹介しました。

鉄玉子の素材は鉄(鋳鉄)です。

鉄玉子から溶け出す鉄分は「二価鉄」という体に吸収されやすい鉄分です。

そして、日本人は鉄分の摂取量が低下しています。

特に女性は慢性的な鉄分不足のため、鉄欠乏性貧血など様々な症状に悩まされています。

だから、鉄玉子です。

 

ヤカンや鍋や炊飯器や電気ケトルやぬか床などにただ入れるだけで鉄分の補給ができる。

これが鉄玉子です。

 

でも、鉄分のとりすぎが心配?

いえ、その心配は無用ですよ。

 

たとえば月経のある女性の1日の鉄分推奨量は10mg程度です。

鉄玉子を入れたお湯を10分沸騰させると0.069mg溶け出しますから、約145回で推奨量の10mgになる計算です。

つまり、鉄玉子を入れたヤカンのお湯を145杯飲んで初めて1日の推奨量です。

そんなに飲む女性がこの世にいるでしょうか?

 

ですから、鉄分のとりすぎを心配する必要はないです。

安心して鉄玉子をお使いください。

 

いや、そうなると、逆に、鉄分が不足するんじゃないの?

いえいえ、そこは大丈夫。

普通の食事の中に含まれる鉄分があります。

普通の食事である程度の鉄分は補給できています。

ただ、それだけでは不足分があるのですね。

その不足分を鉄玉子で補いましょう、ということです。

 

このページでおすすめしている鉄玉子は、形は異なりますが、どれを使っても鉄分補給ができます。

鉄玉子は危険性も副作用も報告されていない安全・安心な製品です。

毎日楽しく使って不足する鉄分を補いましょう!

⇒⇒元の記事(鉄玉子は危険?)に戻る