【5分記事】ゼブラゾーン(正式名称は導流帯)とは|事故の過失割合|駐車・停車は?|道路交通法の標識・標示

ゼブラゾーン・導流帯・走行・事故・過失割合・中央線・正式名称・停車・標識・道路交通法

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



画像:Wikipedia

ゼブラゾーンとは正式名所を導流帯(どうりゅうたい)と言います。

多くは右折レーンや左折レーンの手前にあって、文字通り交通の流れを導く働きをする道路標示です。

そういう役割のゾーンなので、駐車や停車は原則ダメです。

ゼブラゾーンでは接触事故がしばしば発生します。

ほとんどの場合右折レーンの手前で発生します。

つまり、右折レーンに入る場合に、ゼブラゾーンを踏みつけて入っていくドライバーと、ゼブラゾーンが切れた地点から入っていくドライバーがいて、この両者が接触するのです。

事故処理の際の過失割合はゼブラゾーンを踏みつけた側に不利に働くことが一般的です。

ズバット車買取比較

ゼブラゾーン(導流帯)は交通の流れを誘導する道路標示

シマウマ模様のゼブラゾーンは、正式名称を導流帯(どうりゅうたい)と言います。文字通り、交通の流れを誘導するための道路標示です。

様々なゼブラゾーンがあるものの、最も頻繁に出現するのは右折レーンの手前でしょう。

それまで片側2車線の道路に、交差点の手前で右折レーンが加わる場合、いきなり右折レーンが出てくるのではなく、いわば予告サインとしてゼブラゾーンがまず現れます。

一種の緩衝かんしょう地帯としての位置づけです。緩衝地帯なので、入っていいのか入ってはいけないのか、やや曖昧なゾーンでもあります。

道路交通法上の位置づけ

道路交通法の「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」の規定では、ゼブラゾーン(導流帯)は「車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所」の一つと定められています。

このように、ゼブラゾーン(導流帯)は「道路標示」のひとつなのですが、道路標示はさらに「規制標示」と「指示標示」に分類されていて、ゼブラゾーン(導流帯)は「指示標示」に当たります。

「規制」と「指示」の違いは、罰則の適用で扱いが分かれます。「規制標示」に反すれば罰則が適用されますが、「指示標示」には特に罰則が明記されていません。つまり、罰則に関して言えばゼブラゾーンはグレーゾーンになっています。

停車・駐車はOK?

右折レーンの手前にあるゼブラゾーン(導流帯)に停車したり駐車したりしたら明白に交通の流れを妨げます。取り締まりの対象になってもやむを得ないと思います。

しかし、ゼブラゾーン(導流帯)はそれ以外の場所にもあります。その際に、クルマを停車させたり駐車させたりした場合、即座に違反切符を切られることはないと思います。

そこは、その場の交通の状況により判断されることになります。しかし、停車や駐車を許可する標識がない以上、いつ取り締まりの対象になっても文句は言えないと思います。

あいまいな解説で恐縮ですが、取り締まりの現場もグレーゾーンになっているようです。

事故の過失割合

ゼブラゾーン(導流帯)が絡んだ事故で最も多いのは、右折レーン手前の接触事故です。

それまで片側2車線の道路に、交差点の手前で右折レーンが加わる場合、いきなり右折レーンが出てくるのではなく、いわば予告サインとしてゼブラゾーンがまず現れます。

その際、ドライバーによって判断が分かれます。ゼブラゾーンをまたいで右折レーンに入っていくドライバーと、ゼブラゾーンが切れてから右折レーンに入っていくドライバーです。

これはゼブラゾーン(導流帯)は走ってもいい、いや、走ってはいけない、という2つの認識の違いから発生する事故です。

交通裁判における過失割合の認定では、ゼブラゾーンを走行した側が不利になるケースが多いようです。

ご覧頂きありがとうございました。