【2分記事】バルブシートの材質|ゴム製でなく金属製にする理由は?
バルブシートが金属製の理由 エンジンの各部品で、オイルや燃料を遮断したりする部分のパーツは、どこもゴム製やゴムに近い粘性のある材質を使用します。 そうでないと気密性が保てないからです。 ところがバルブシートは、バルブフェ…
2020.06.04 ミスター乱視
バルブシートが金属製の理由 エンジンの各部品で、オイルや燃料を遮断したりする部分のパーツは、どこもゴム製やゴムに近い粘性のある材質を使用します。 そうでないと気密性が保てないからです。 ところがバルブシートは、バルブフェ…
2020.06.03 ミスター乱視
バルブフェイスとは:役割 バルブフェイスとは、エンジンの吸排気バルブで、シリンダーヘッドと接する傘の部分の接触面※※※のこと。つまりバルブ(弁)の肝心要の部分です。シリンダーヘッドとの間にバルブシートを挟む形になります。…
2020.06.03 ミスター乱視
バルブスプリングシートとは:役割 バルブスプリングシートとは、エンジンの吸排気バルブの一部品で、バルブスプリングの台座となるパーツです。形はリング状です。 バルブスプリングシートは、バルブスプリングとシリンダーヘッドとの…
2020.06.02 ミスター乱視
バルブガイドとは:役割 エンジンの吸排気バルブシステムの中で、バルブガイドはどの位置にあるのでしょう? まず、バルブステムがあります。これは棒状の部分です。この棒の動きをしっかり受け止めてズラさず、なおかつ、棒が持つ熱を…
2020.05.18 ミスター乱視
オーバーホールは10時間~17時間の高難易度の作業 車のエンジンは、シリンダーヘッド、シリンダーブロック、クランクケースの3つに大別されますが、オーバーホールとなると、どこも大変な作業時間を要する難事業です。 軽自動車で…
2020.05.18 ミスター乱視
チューニング車には強化型への交換が必要か?効果は? レシプロエンジンにおけるシリンダーヘッドの最重要パーツは吸排気バルブです。 各吸排気バルブにはバルブスプリングが付いていて、一般的にはカムの押し下げ・押し上げによってバ…
2020.05.16 ミスター乱視
画像:Wikipediayより ドゥカティのデスモドロミックとは:構造 エンジンのデスモドロミック機構を採用しているメーカーは、二輪・四輪を問わずドゥカティだけです。ただし、ドゥカティが特許を所有しているわけではないので…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。現在は当ブログ記事作成を日課にしています。
「読んでよかった」と思う記事があったら、X(Twitter)をフォローしていただけるとうれしいです。
↓ ↓ ↓
記事を投稿する度にtwitterにもお知らせしています。お役立ち記事を常時投入しています。
スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。
グレース泉