【超丁寧解説】ソニー損保|弁護士特約|必要性・使えない例・重複とは?
ソニー損保の自動車保険にはオプションとして弁護士特約(弁護士費用特約)が用意されています。 ソニー損保でウェブ見積もりすると、おすすめプランとして必ずこの弁護士特約が登場します。 そこでこの特約がどんな場面…
2019.04.28 ミスター乱視
ソニー損保の自動車保険にはオプションとして弁護士特約(弁護士費用特約)が用意されています。 ソニー損保でウェブ見積もりすると、おすすめプランとして必ずこの弁護士特約が登場します。 そこでこの特約がどんな場面…
2019.04.15 ミスター乱視
事故で車が「全損」の被害にあった場合、加害者に対して慰謝料請求することはほとんど無意味です。 請求自体は可能ですが、認められることはありません。 過去の裁判例から見て、車の損害に対して慰謝料が認められたことはありません。…
2019.04.15 ミスター乱視
たとえば自損事故で車が全損となり車を買い替える事になった場合、自分が加入している車両保険からは車両保険金額の全額がおります。 免責金額の設定があっても全損の場合は適用されず全額がおります。 また車両保険に自動セットされて…
2019.04.14 ミスター乱視
事故で破損した車を修理する際、相手の対物賠償保険から支払いを受けるケース、あるいは自分の車両保険から支払いを受けるケース、いずれのケースでも車を修理しないで保険金だけ受け取ることは可能です。 これは「裏技」などではなく正…
2019.04.13 ミスター乱視
物損事故における「慰謝料」の扱いについて解説します。 原則として物損事故では慰謝料は支払われません。 ただし過去の判例では例外的に慰謝料支払いを命じているものもあります。 このページでは物損事故の慰謝料について詳しく解説…
2019.04.09 ミスター乱視
たとえば物損事故の被害者となり車が大破したケース。 修理費を見積もってもらうと80万円となったけれど、相手保険会社は時価額を50万円と算定し、結局保険からは50万円しか支払われないケース。 このように時価額を超える修理費…
2019.04.07 ミスター乱視
もらい事故で車が「全損」となった場合、通常は加害者側の対物賠償保険から保険金が支払われます。 その際、加害者側の保険会社は事故車両の「時価額」までしか保険金(対物賠償)を支払わないのが通例です。 たとえば修理代が70万円…
2019.02.25 ミスター乱視
ソニー損保の契約者が事故を起こした際、車の修理をソニー損保の提携修理工場(スマイル工房)に任せると代車無料などの特典があります。 スマイル工房は全国に約420箇所あります。 車検や故障の場合は車を買ったディーラーなどに持…
2019.02.24 ミスター乱視
事故が発生した際のサービスです。 ソニー損保の自動車保険に加入している人が事故にあい、ソニー損保に事故連絡をすると、ソニー損保からセコムに対して事故現場へ急行するように司令が入ります。 するとセコムのスタッフが事故現場に…
2019.02.15 ミスター乱視
ソニー損保の自動車保険で車両保険を使う事故が発生した場合、車両が「全損」であるか「分損」であるかによって支払い方が異なります。 具体的には「免責」の扱いが関係してきます。 具体的な事例を交えてわかりやすく解説しています。…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。ブログ記事作成を日課にしています。クルマとバイク関連の記事がメインです。情報と情報を対比させ、関連付け、より理解が深まるような記事作成を心掛けています。