【プチ調査】交通安全協会の加入率(入会率)はどのくらい?
※トップ画像は「交通安全協会による加入のお願い」です。加入が任意であることを示す注意書きが貼り付けられています。by Wikipedia
新規に免許証を交付してもらったり、免許証の更新をしたりする際、免許センター等の窓口で加入をすすめられるのが交通安全協会です。
会費は1年あたり500円前後なので、たとえばブルー免許で有効期間3年の場合は1500円前後、ゴールド免許で有効期間5年の場合は2500円前後の金額になります。
交通安全協会への加入は<任意>であり、強制力はありません。
(参考)⇒⇒交通安全協会なんていらない?加入しないと嫌がらせされる?
さて、この交通安全協会は情報公開制度の対象団体になっていないようです。そのため、各都道府県の交通安全協会の加入率(入会率)がどのくらいの割合かは、ごく一部の例外を除いて、交通安全協会のHPにはほとんど掲載されていません。
そこで、ネットでヒットしたものをアトランダムに下記にご紹介します。
明確に言えることは、加入率(入会率)は右肩下がりであることです。これは全国的な傾向です。
加入率(入会率)のご紹介
まず交通安全協会の加入率(入会率)とは何を指すかというと、新規で免許証を取得した人や免許証の更新をする人の数が分母、それらの人のうち窓口で交通安全協会費を支払った人の数が分子、となります。
新規と更新で100人、会費を支払った人が30人であれば、
30人/100人
となり、加入率(入会率)は30%となります。※30÷100=0.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 宮崎県交通安全協会:2012年の宮崎県内での加入率32%、特に県央部である宮崎運転免許センターでの入会率は11%※宮崎日日新聞
- 佐賀県交通安全協会:「1998年度に91.6%だったのが2018年度は53.0%と、この20年で4割減となっている」※佐賀新聞Live
- 新潟県三条市交通安全協会:加入率36.7%(2020年度)※三条市交通安全協会
- 青森県交通安全協会:下記の通り。※令和2年度事業報告
- 宮城県交通安全協会:平成30年度の加入率(入会率)は31.8%※名取市のHP内に記載
- 鹿児島県交通安全協会:「平成元年度97.8%あった加入率が、平成26年度には36.20%に」※霧島市のHPに記載
- 栃木県交通安全協会:「1998年頃までは80%前後で推移していた加入率が、2005年には59.3%、2008年には49.9%」(朝日新聞2009年10月7日付)※J-CASTニュース
- 山口県交通安全協会:「交通安全協会の入会率35%に減。最盛期の80%台から大幅に入会率が減少している」※2013年6月3日の山口県の地方紙「宇部日報」の記事を紹介。https://car-diy.jp/s/blog/minkara.carview.co.jp/userid/1400958/blog/31194006/HPC-index.htmlのサイトに記載
- 福岡県交通安全協会:2018年度の入会率は新規・更新あわせて21.9%※親父の知恵袋〜オヤジHACK
- 香川県交通安全協会:「10年前には40数パーセントだったが、現在では約35パーセント」※2000年度香川県HP
- 滋賀県交通安全協会:加入率37.4%(2020年度)※滋賀県交通安全協会
ご覧いただきありがとうございました。