【超丁寧解説】オートライト 義務化|2020年4月から|手動解除不可も!

オートライト 義務化|2020年4月から|手動解除不可機能も義務化・つけっぱなし・基準・あアイドリング・2023年・ハイビーム

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



【記事丸わかり】

  1. オートライト義務化が2020年4月から新型車に適用され、継続生産車は2021年10月から適用されます。
  2. すでに登録されている車両には後付けの義務はありませんが、新型車はこの機能が必須となります。
  3. オートライトは周囲が暗くなると自動でヘッドライトが点灯する機能で、手動解除が不可能とされています。
  4. この機能の目的は、特に薄暮時における視認性を高めることにあります。
  5. 薄暮時のライト点灯は歩行者や他の車両が車を認識しやすくするためで、ドライバーの視界を明るくするためではありません
  6. 国土交通省はこの義務化を「2020年4月オートライト義務化」として定め、2016年10月に公布しました。
  7. オートライトの設定基準には、周囲の照度が1,000ルクス未満であれば2秒以内に点灯することが含まれます。
  8. ハイビームフォグランプが使用中の場合、または車が停車している間は、オートライト機能は手動で切り替えることが可能です。
  9. オートライト機能の導入により、ドライバーの裁量によるライトの使用がなくなり、より一貫した使用が期待されます。
  10. この義務化は歩行者や他のドライバーの安全を考慮し、視認性を向上させるための重要なステップと位置づけられています。

⇒⇒車のライト「消せなくなった」!? オートライト「義務化」でヘッドライトは何が変わったのか | 車の雑誌

周囲が一定の暗さになるとヘッドライトが自動点灯する機能はすでに何割かの車に搭載されています。

オートライトと呼ばれる機能ですが、これが2020年4月の新型車から義務化されます。

継続生産車については2021年10月からです。

なお、すでに登録済みの車に関しては後付する必要はなく、これまでどおりの機能で問題ありません。

このページでは2020年4月から搭載が義務化されるオートライトについて詳しく解説しています。

しばらくお付き合いいただけると幸いです。

ドライバー目線から歩行者目線への転換

ドライバー目線から歩行者目線への転換・オートライト 義務化|2020年4月から|手動解除不可も!

車のヘッドライトが周囲の照度に応じて自動的に点灯したり消灯したりする機能のことをオートライトと呼びます。

この機能はすでに公道を走る何割かの車に搭載されていますが、どのくらいの照度で作動するかはメーカーによりバラツキがあります。

また、現状のオートライト機能は手動解除が可能なので、ドライバーによってこの機能を使っている人と使っていない人との間でバラツキがあります。

さらに、そもそもオートライト機能のついていない車は、薄暮時うすぐれどきにライトを付ける付けないは、まさにドライバー次第であり、著しいバラツキがあるのが現状です。

※「薄暮時」には、うすぐれどき、はくぼじ、はくぼどき、たそがれどき・・・など多くの読み方があります

このように、現状の交通事情を概観すると、朝夕の薄暮時におけるヘッドライトの点灯状況は支離滅裂と言っていいと思います。

こうした現状をもたらしている最大の要因は、何よりもドライバーの恣意が尊重される交通法規となっている点にあります。

歩行者、とりわけ交通弱者と呼ばれる子供や高齢者の視点は2の次になっています。

その結果、夕方から夜にかけての薄暮時に発生する車と歩行者との事故件数はいっこうに減りません。

普段車に乗る機会が多い人でも、いったん車を降りれば普通の歩行者になります。

その際、薄暮時などに車がどんなふうに見えるか(見えないか)、一度意識的に観察してみたほうがいいかもしれません。

まず、スモールランプ(車幅灯)はあってもなくてもあまり意味がないと思います。

よく見えないし、近づいてくる速度感もつかみにくいです。

やはりヘッドライトが重要です。

ヘッドライトが付いていないと車の存在がわかりにくく、距離感もつかみにくくなります。

車を運転する人の中には、

自分は目がいいから相当暗くなるまでライトを付けなくても大丈夫

と真顔で言う人もいて思わずのけぞってしまうことがあります。

しかし、少なくとも薄暮時のライト点灯というのは、ドライバーのためにではなく歩行者(や対向車)が車を認識するために必要なものです。

完全な夜間はともかく、薄暮時は、周囲にいる人や車のためにライトを点灯するのです。

オートライト義務化は正しい方向性を持つ改正だと思います。

後は、個別具体的な様々なシーンで予想される問題点を1つづつ潰していく作業に期待したいところです(特に自動車メーカーさんに)。

国土交通省の決定事項:「2020年4月オートライト義務化」

国土交通省の決定事項・2020年4月オートライト義務化・オートライト 義務化|2020年4月から|手動解除不可も!

2016年10月7日に国土交通省は「道路運送車両の保安基準等の一部改正」を公布しました。※「公布」とは広く一般に伝え知らしめること

今回の改正点はオートライト義務化だけではありませんが、その他の改正事項と合わせてほぼ共通しているのは、ドライバー目線ではなく歩行者目線を尊重している点です。

公布は2016年10月ですが、オートライト義務化が実際に適用(実施)される日は、新型車が2020年4月から、継続生産車は2021年10月からです。

オートライト義務化の適用(実施)日
新型車 2020年4月~
継続生産車 2021年10月~

※定員11人以上の乗用車(バス)や車両総重量3.5t超のトラックについては新型車が2021年4月、継続生産車が2023年10月から適用されます。

※オートライト義務化の適用日以前に所有している車、中古車両などは対象外になります。したがってオートライト義務化以降にオートライトを後付けしなかったとしても車検は通ります。

薄暮時1,000ルクス未満、2秒以内に点灯

薄暮時1000ルクス未満、2秒以内に点灯・オートライト 義務化|2020年4月から|手動解除不可も!

オートライト義務化に関しては、どのくらいの照度でライトが点灯し、どのくらいで消灯するか、またセンサーが照度を感知してから点灯や消灯するまでの時間(タイミング)に関しても規定されています。

オートライトの点灯と消灯に関する要件
周囲の照度 ヘッドライト(ロービーム) 応答時間 
1,000lx未満 点灯する 2秒以内
1,000lx 以上 7,000lx 以下 メーカーが自由に設定 メーカーが自由に設定
7,000lx 超 消灯する 5秒超~5分以内

※lx(ルクス)とは明るさの単位⇒⇒ルクス(by wikipedia)

※1,000lxの照度とは、晴天時の日没1時間前あたりの明るさと言われています

上の表の「1,000lx未満」のケースを見てみましょう。

車に取り付けたセンサーが照度1,000lx未満を感知したら、感知してから2秒以内にライトが点灯するように設定することをメーカーに義務付けることになります。

ここでの秒数、つまり反応時間はとても重要だと思います。

都市部では高いビルや低いビルの合間を走っている際、薄暮時には照度がかなり変動します。

センサーがせわしなく1,000lxを上下する状況は容易に考えられます。

その際、反応時間があまりに短いと(0.1秒など)、走行中頻繁にライトが点いたり消えたりすることになります。

郊外でも、薄暮時に大きな木立が続く並木道などを走行していると、やはりセンサーが1,000lxの上や下を連続的に感知し、反応時間によっては、ライトが点いたり消えたりを繰り返すことになります。

このような状況では反応時間が早すぎるのは実用的に問題があります。

その一方で、あまりに遅いと、事故に直結することもあります。

これは薄暮時に限りませんが、照明の少ないトンネルに入った際、点灯のタイミングがあまりに遅いと、点灯するまでの間ほとんど前が見えない状態で走行することになってしまいます。

もしも前を自転車や無灯火の車が走行していた場合には、気づかずに衝突するケースもあるでしょう。

したがって、こういうケースでは点灯のタイミング(反応時間)は早いほうが安全です。

このようにオートライトの性能や機能に関しては、今後改善すべき点はいくつもあると思います。

オートライトの手動解除不可が明文化

オートライト手動解除不可が明文化・オートライト 義務化|2020年4月から|手動解除不可も!

さらに、国土交通省の公布には、オートライトに関して次の一文が明確に記されています。

自動点灯に係る機能については、手動による解除ができないものでなければならないこととします。

現在、すでに装着されているオートライトの場合、ON/OFFはドライバーが自由に設定できます。

けれども、義務化の実施以降も手動解除が可能であれば、結局は現状と変わらず、薄暮時の点灯状況はバラバラで支離滅裂になってしまうでしょう。

ですから、「手動による解除ができないものでなければならない」という規定は重要だと思います。

なお、オートライトの作動に関しては次の但し書きもあります。

走行用前照灯(ハイビーム)又は前部霧灯(フォグランプ)を点灯している場合及び自動車が駐停車状態にある場合等を除く

つまり、オートライト機能による自動点灯・自動消灯はロービームで走行中に限定されるということになります。

ハイビームで走行中、フォクランプを点灯中は手動切替が可能です。

また駐車中や停車中も手動切替ができることになります。

いずれにしても、国土交通省の2016年10月7日の公布は、改正のアウトラインを記してあるだけで、オートライト機能の細部に関する記述はほとんどありません。

2020年4月の実施までに詳細はさらに詰めていくものと期待したいところです。

自動ハイビームとは・オートハイビームとは・義務化・マーク・必要・解除・評判・誤作動・表示灯

【超丁寧解説】自動ハイビームとは|オートハイビームとは|オートライト?

2019年1月19日

下記の記事も参考になさってください。

ご覧いただきありがとうございました。