【大丈夫?】スタッドレスタイヤの履きつぶしのメリットとデメリット

スタッドレスタイヤ・履きつぶし・メリット

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



ズバット車買取比較

スタッドレスタイヤの履きつぶしのメリットとデメリット

冬場に使ったスタッドレスタイヤを春になっても履き替えずにそのまま使用して春、夏、秋と過ごし、冬が到来したら当然履いたまま突入していく、これは「履きつぶし」ではなく単なる「通年使用」です。

このページのテーマであるスタッドレスタイヤの「履きつぶし」は、冬場の使用でもう山がすり減って冬用タイヤとしての役目は終了したけれど、夏タイヤとしてはまだ使えるのでそのまま履き替えずに春、夏、秋とスリップサインが出るまで使い続けることをいいます。

そもそもスタッドレスタイヤには2つの警告サインがあります。

スタッドレスタイヤの溝の深さは新品時には10mmほどです。これが使用で摩耗してくると5mmの時点でプラットホームと呼ばれる使用限界サインが露出してきます。このサインが出たら冬タイヤとしての役目は終了です。

ただし、夏タイヤとしてならまだ使用できます。

そこで、プラットホームが出た後も夏タイヤとして使用するのですが、やがてタイヤが摩耗して溝の深さが1.6mmになるとスリップサインが露出してきます。このサインが出るともう夏タイヤとしても使用不可です。車検にも通りません。完全にタイヤとしての役割を終了します。

さて、そこで「履きつぶし」のメリットとデメリットです。

履きつぶしのメリット

タイヤの性能面で言うと、履きつぶしでスタッドレスタイヤを使用した際のメリットはほぼありません。デメリットばかりです。

とは言え、わずかなメリットと言えば、もちろん節約になることです。

本来なら冬の終わりに夏タイヤに交換するところを、そのまま履き続けるのですから、履き続けている間夏タイヤの摩耗を防げます。また、もはや冬タイヤとしては使用できないタイヤを最後の最後まで使い切ることになるので、資源を最後まで有効活用することになります。

そして、もう1つ、ある意味これが大きいのかもしれませんが、冬の終わりに夏タイヤに履き替える手間がなくなる「ズボラ効果」があります。楽でいいです。

履きつぶしのデメリット

スタッドレスタイヤを履きつぶして使用する場合、下記のようなデメリットが発生します。

  1. 制動距離が伸びる:夏タイヤに比べてスタッドレスのトレッド面は柔らかくできていて、特に夏場の高温でフニャフニャになるのでブレーキ性能はかなり落ちます。フルブレーキテストでは夏タイヤより30%前後制動距離が伸びるというデータもあります。
  2. 濡れた路面での制動距離が特に悪い:制動距離は雨の日などの濡れた路面でさらに伸びる傾向があり、やはりフルブレーキテストでは夏タイヤより45%前後伸びるというデータがあります。
  3. 燃費性能が落ちる:スタッドレスのトレッド面は夏タイヤより柔らかく路面との接触面積が増えるのでどうしても燃費が落ちます。5%~10%燃費が悪くなるのが普通です。
  4. 摩耗が早くなる:雪道や凍結路で本来の性能を発揮するように作られているので、普通のアスファルトを走ると摩耗が早まります。
  5. ノイズが大きい:夏タイヤよりトレッド面のパターンが複雑なのでロードノイズが大きくなります。

ざっと上記のようなデメリットがありますが、ただ、そんなことは分かったうえでやるのが履きつぶしなので、こうしたことをいちいちデメリットと呼ぶのもどうかと思いますが。

いずれにしても、特に夏場の高速走行と雨の日の走行には注意していただきたいと思います。夏タイヤより明白に性能が落ちます。それを承知の上で注意して運転するのであれば、大切な資源を最後まで使い切ることになると思います。

オートソック・使えない・寿命・規制

【プチ調査】オートソックは使えない?寿命は?チェーン規制時に使える?

2023年1月12日

下記の記事も参考になさってください。

⇒⇒スタッドレスタイヤの履きつぶしでは高速と雨天に注意

⇒⇒スタッドレスタイヤを一年中履きっぱなしで寿命は何年?

⇒⇒スタッドレスタイヤを夏に使用|夏場に履きつぶすのはアリ?

⇒⇒スタッドレスタイヤを夏に使用すると違反になりますか?

⇒⇒スタッドレスタイヤに慣らし運転は必要ですか?

⇒⇒オールシーズンタイヤの見分け方|スタッドレスとの違いは?

⇒⇒スタッドレスタイヤの製造年が古いが使ってもいい?

⇒⇒スタッドレスタイヤの寿命|5年目・6年目・7年目はOK?

⇒⇒スタッドレスタイヤの寿命|10年目・10年落ちは使える?

⇒⇒スタッドレスタイヤの空気圧|寿命・年数|スタッドレスは走行距離何キロ?10年は無理?

ご覧いただきありがとうございました。