日頃からタイヤの減り具合などにほとんど関心がないドライバーの場合はタイヤローテーションなど不要でしょう。
スリップサインが出たらタイヤ交換すればいいだけの話です。
けれども、時々タイヤに目をやって減り具合をチェックしている人にとって、誰に頼まれなくてもタイヤローテーションの必要性は痛感しているはずです。
なぜなら、例えばFF車なら明らかに前輪のタイヤの減りが後輪より早いからです。
実際、ローテーションは定期的に行うべきで、これをやるかやらないかでタイヤの持ちはかなり変わってきますし、そうした経済性だけでなく、安全面や乗り心地の面でもローテーションは正しいメンテナンスです。
一般的に走行距離5,000キロ~10,000キロがローテーションを実施する時期と言われています。
ただし、今のタイヤにはタイヤの回転方向が指定されたものが多く、タイヤの側面に「ROTATION⇒⇒」といったマークが付いています。
こういったタイヤの場合は、前後の入れ替えはいいけれど、左右の入れ替えはNGです。
いずれにしても、タイヤローテーションを行う際は、作業担当者と相談して実施してください。
自分で行う場合は、メーカーのホームページなどで自分のタイヤを確認し、メーカーが推奨するローテーションの方法に従ってやってください。
【2024年2月29日】ブリヂストンがパンクしないタイヤ「エアフリー」の公道実証実験を開始しました。⇒⇒エアフリー |
4輪が均等に摩耗する車は存在しない
駆動方式がFFでもFRでも4WDでも、4本のタイヤが均等に摩耗し、4本の交換時期がピタリと一致する車はこの世に存在しません。
必ず減り具合には違いが出てきます。
フルタイム4WDでも事情は変わりません。
フルタイム4WDでも前輪はハンドルの動きに合わせて右に左に動くので、後輪に比べてタイヤの肩の部分の減りが早くなります。
フルタイム4WDでもそうなのですから、まして前輪駆動のFFなら前輪の減りは後輪の2倍から3倍のスピードで進行します。
後輪駆動のFRなら当然後輪の減りが早く進行します。
このように4本のタイヤは必ず偏った減り方をするので、適切なタイミングでタイヤローテーションをすることで、4輪がほぼ同じ時期に交換時期を迎えるように調整できますし、その間の車の安全性も最適に保たれます。
タイヤローテーションは必須です。
ローテーションのやり方
一般的なタイヤローテーションのやり方は下記のようになります。
FF車(前輪駆動):左前輪⇔左後輪・右前輪⇔右後輪・・・左後輪⇔右前輪・右後輪⇔左前輪
FR車(後輪駆動)と4WD車(4輪駆動):左後輪⇔左前輪・右後輪⇔右前輪・・・左前輪⇔右後輪・右前輪⇔左後輪
回転方向が決められているタイヤの場合
最近のタイヤの中にはタイヤが転がる方向が一方向に定められているものがあります。
こうしたタイヤの側面には「ROTATION⇒⇒」というマークが付いているので、これと逆の方向にころがるローテンションはNGです。
NGというのは、タイヤのトレッド部分を壊してしまうからです。
したがって、こうしたタイヤのローテーションは、左前輪⇔左後輪といったローテーションはOKで、左前輪⇔右後輪といったローテーションはNGです。
ローテーションに最適な走行距離・走行時期
手間を惜しまないのであれば走行距離5,000キロごとにローテーションを実施するのが理想です。
それではちょっと面倒だという場合は走行距離10,000キロごとでも問題ないと思います。
ローテーションしないという選択肢はアリ?
もちろん、アリです。
そもそも日頃からタイヤのことに関心がない人も数多くいて、こういう人の場合、たとえばFF車であれば前輪にスリップサインが出たら前輪の2本だけ新品に交換する、といったズボラなやり方もアリでしょう。
わたしも一時期そうしたズボラなドライバーをやっていました。
けれども、タイヤローテーションというのは、たとえばディーラーなら、オイル交換時・定期点検時・車検時などに「ついで」にやってくれます。
無料でやってくれます(たぶん)。
そうであれば、やらないという選択肢はないはずで、やったほうがいいに決まっています。
安全性の向上・経済性・乗り心地の向上など、タイヤローテーションはいいことばっかりです。
ご覧頂きありがとうございました。