【解明】タイヤの空気がゆっくり抜ける場合の原因と対処法

タイヤ・空気ゆっくり抜ける

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



こちらの記事も読まれています

【2024年2月29日】ブリヂストンがパンクしないタイヤ「エアフリー」の公道実証実験を開始しました。⇒⇒エアフリー

タイヤの空気がゆっくり抜ける場合の原因と対処法

そもそもタイヤの空気は自然に抜けていきます。たとえば新品タイヤ4本にそれぞれ250kPaの空気を充填したとして、1か月後には10kPa~20kPaの空気が抜けていきます。

これはタイヤのゴムの部分から漏れると考えられていて、ごく普通の現象であり、異常ではありません。

しかし、上記の例で言えば、4本すべてが250kPaであったのに、1週間後には4本のうちの1本だけが200kPaに減っているようなケースもあり、これはその1本が異常です。

こうしたケースで悩ましいのは、その1本が完全にペシャンコになるような空気の抜け方であれば、「これはパンクだな」ということで、すぐにアクションが起こせるのです。

しかし、空気が減ってはいるけれど、そのまま走るつもりになれば何とか走れる程度の減り方である場合、わたしたちは判断に迷うと思います。

すぐにタイヤ交換すべきか、もう少し様子を見るか、戸惑うのではないでしょうか?

結論を言えば、すぐにタイヤ専門店やカー用品店やガソリンスタンドやディーラーなどに持ち込んで、プロの診断を受けるべきです。

タイヤの空気がゆっくり抜ける現象のことを、スローパンクあるいはスローパンクチャーと呼びますが、この現象の原因がどこにあるのかを特定するのは、素人には無理です。プロの判断を仰ぐべきです。

スローパンクの現象があるのに、そのまま放置していると、ある時いきなりタイヤの損傷箇所が拡大して、パンクやバーストを起こすことがあり、とても危険です。

スローパンクの原因

タイヤの空気がゆっくり抜ける現象、スローパンクあるいはスローパンクチャーの原因は、以下のようなものが考えられます。

  1. タイヤの接地面(トレッド面)に釘や金属片などが刺さっていて、まだ抜けずにそこにとどまっている:釘などが抜けてしまえば空気もあっという間に抜けるのですが、刺さったままだとゆっくり空気抜けする
  2. エアバルブのバルブコア(ムシ)が古くなっていて空気が漏れている:今はホイールにエアバルブが付いていることが多いのですが、ホイールが古い場合はこういうことも起こりえます
  3. ホイールのリムの幅とタイヤの幅が不適合でエアが抜けている:最近タイヤかホイールを替えていませんか?サイズ違いだとこういうことが起こります
  4. ホイールのリムと接するタイヤのビード部分が劣化していてそこから空気が漏れている:タイヤが古い場合に発生することがあります
  5. ホイール自体が縁石との接触等で変形し、タイヤとの接合部から空気抜けしている:ホイール部分にまで衝撃が来るような強い当たり方をしたことがありませんか?
  6. タイヤが古く、内側か外側のいずれかに傷、ひびなどが入っていて、そこから空気が漏れている:製造年が古いタイヤはたとえ見た目は山が残っていてもこういうことが起こりえます
  7. 2ピースあるいは3ピースのホイールで、各ピースの組付けや接合がうまくいっていないために空気抜けしている:聞いたことがないようなメーカーのホイールだと接合部分のボルトやナットが緩んでしまったりします。あるいは溶接部分が弱いケースもあります

このように、原因として考えられることがあまりに多いので、かえって訳が分からなくなりそうですね。

やはり、プロの判断を仰ぐのがベストの対処法だと思います。

なお、①のタイヤの接地面に釘などが刺さっているケースでは、外面修理という方法でパンク修理可能です。2,000円から4,000円くらいで修理できますので、単価の高いタイヤの場合は新品に交換するより安上がりです。

いよいよペシャンコになったらJAFか自動車保険のロードサービスを呼ぶ

タイヤの空気がゆっくり抜ける現象が起きてから、しばらく様子を見ていたら、いよいよタイヤがペシャンコになってしまった、ということもあるでしょう。

そういう場合は、もしもスペアタイヤがあればスペアタイヤに交換してから、修理工場などに駆け込んでいただきたいと思います。

しかし、自分でそうした処置をしなくても、JAFの会員ならJAFを呼べば、その場でスペアタイヤ交換をしてくれますし、スペアタイヤがなければ希望する工場等へ車を搬送してくれます。

自動車保険のロードサービスでも同様のサービスを受けられます。

とにかく、タイヤがペシャンコになったら、自走しないで、あるいは自分でなんとかしなくても、JAFや自動車保険などを活用していただきたいと思います。

特に、自動車保険のロードサービスは、どの会社の自動車保険にも自動付帯していて、これを利用しても翌年度の等級には影響を与えませんし、保険料も上がりません。

利用しないともったいないと思います。

タイヤ修理剤は最後の手段

今の車にはスペアタイヤが付いていない車種がたくさんあります。スローパンクで空気がゆっくり減少する場合などは、つい、これはパンクかパンクでないか判断できないけれど、面倒なので、車についているパンク修理剤を使ってみよう、と考える人もいるかもしれません。

けれども、これはおやめになってください。パンク修理剤は、ほかに取るべき方法がない場合の最後の手段だとお考え下さい。

パンク修理剤は、有機溶剤系の成分である加硫接着剤を使用していて、タイヤ内部にべとべとした接着剤を充満させることでパンク等の穴をふさぐのです。

これを使うと、タイヤ内部が接着剤だらけになり、ホイールの金属部分も接着剤でべたべたになり、いざタイヤの修理をしようとしたり、タイヤ交換したりする場合に、乾燥してへばりついた接着剤をはがす作業が発生するのです。

この作業がもう大変なもので、ディーラーなどではパンク修理剤を使用したタイヤの対応を拒否するところもあります。

タイヤ修理剤は嫌われものなのです。

だから、これを使わずに済むような対処をすべきで、具体的には、空気の抜けがまだゆっくりの時にタイヤ専門店などに持ち込むか、ペシャンコになって動きが取れなくなった時にはJAFを呼ぶか自動車保険のロードサービスを呼んでください。

自分ですべて抱え込まずに、利用できるものを積極的にご利用いただきたいと思います。

こちらの記事も読まれています

下記の記事も参考にしていただけると幸いでございます。

⇒⇒タイヤのパンクは修理してからの耐久性はどう?

⇒⇒タイヤがパンクで交換|1本だけ交換はアリ?4WDは?

⇒⇒タイヤのパンク保証は必要?いらない?|メリット・デメリット

⇒⇒タイヤに釘|そのまま放置するとどうなる?

⇒⇒タイヤがパンク|釘が斜めに刺さった|修理は?料金は?

⇒⇒タイヤのパンク|イタズラ対策|被害防止の4つの方法

⇒⇒タイヤに釘が刺さり空気漏れしたら修理?交換?

⇒⇒タイヤに釘が刺さってもパンクしないことってあるの?

⇒⇒タイヤのパンクで保険のロードサービスを呼ぶ|等級は?

⇒⇒東京海上日動のロードサービス(ロードアシスト)とJAFの違い

ご覧いただきありがとうございました。