【2024年2月29日】ブリヂストンがパンクしないタイヤ「エアフリー」の公道実証実験を開始しました。⇒⇒エアフリー |
タイヤの空気圧はグリップ性能にどう影響しますか?
タイヤの空気圧の高い低いは走行中のグリップ力に大いに影響を与えます。たとえ「飛ばし屋」でなくても、高速道路の走行、やむを得ない急ブレーキや急加速、雨の日のコーナリングなど、普段安全運転を心がけているドライバーであっても、タイヤのグリップ性能はイザという時の命運を分ける場合もあります。
空気圧が高すぎる場合
運転席のドアを開くと、タイヤの適正空気圧表が記載されています。たとえば250kPaが指定空気圧であった場合に、290kPaとか300kPaにして走行した場合、次のようなデメリットが発生します。
- タイヤの中心部分だけが膨張するため、トレッド面が路面と平均的に接地しない。その結果、グリップ力が低下して、ブレーキ性能、コーナリング性能、加速性能などが軒並み悪くなる。
ただし、サーキット走行などでは、そもそも使用するタイヤが強化型のタイヤで、ゴムの部分の硬度が高いタイヤを使用するので、空気圧は高めに設定することが多いようです。
けれども、私たち一般のドライバーが一般道や高速道路を走行する場合は、指定空気圧を大幅に上回る高い空気圧で走行すると、上記のようなデメリットが出てきます。乗り心地もかなり悪化します。
(※)ただし、指定空気圧の1割増し程度高めに設定するのはアリです。特に問題ありません。
空気圧が低すぎる場合
タイヤの空気圧が指定空気圧より低い場合も、やはりいろんなデメリットが出てきます。
そもそも、タイヤの空気圧は1か月で10kPa~15kPaほど低下するといわれています。これはどこかに不具合があるためではなく、自然減です。タイヤのゴムそのものから自然に抜けていくといわれています。もちろんエアバルブ等が劣化していれば、もっと早く減少することになりますが、これはトラブルですから、話が別です。
タイヤの空気圧が低すぎる場合は、次のようなデメリットが発生します。
- 特に高速走行時にタイヤにたわみ、変形が発生し、ハンドルに振動が伝わり、異音が出たりし、最悪のケースではタイヤがバースト(破裂)して大事故につながります(スタンディングウェーブ現象)。
- タイヤの剛性が低下し(特に縦剛性)、急ブレーキ時やコーナリング時に車が安定的な姿勢を保てなくなる。
- 空気圧が高すぎるケースとは真逆で、タイヤの中央部分が路面と設置しなくなり、グリップ力が落ちる
これは空気圧が高すぎる場合にも低すぎる場合にも言えることですが、最近のタイヤは扁平率が低くなり、横から見た時にタイヤのゴムの部分の面積が少ないタイヤが増えています。こういう薄いタイヤは、空気圧の高い低いでグリップ力に差ができやすい傾向にあるので、ますます空気圧チェックが大事になってきます。
空気圧はタイヤメーカーでなく自動車メーカーが指定
ブリヂストンにレグノというタイヤがありますが、このレグノを使用する場合、どの車に装着する場合もブリヂストン指定の空気圧にしなければいけないかというと、そうではありません。
タイヤの指定空気圧は、タイヤメーカーでなく、自動車メーカーが決めることです。レグノをA車に履かせる場合は230kPa、B車に履かせる場合は250kPa、C車に履かせる場合は270kPa・・・というように、各自動車メーカーが各種試験データをもとに適正な空気圧を割り出しています。
そもそもタイヤメーカーは、空気圧に関してかなり大幅な許容範囲を持つタイヤを製造しています。だから、自動車メーカーによって少々指定空気圧に幅があっても、実際に問題となることはありません。
タイヤメーカーが乗用車用に製造しているタイヤの最大許容空気圧は350kPaと言われています。だから、この範囲に収まっている限り、自動車ごとに空気圧が異なっていても問題はありません。
下記の記事も参考にしていただけると幸いです。
⇒⇒タイヤのバーストとは|原因と前兆|修理か交換か|低空気圧で事故|JAF・ロードサービス
ご覧いただきありがとうございました。