【記事丸わかり】
⇒⇒1種と2種の違い(三井ダイレクト) |
原付一種は排気量50cc以下のバイクです。
原付二種は排気量50cc超~125cc以下のバイクです。
原付一種と原付二種は必要な免許証も異なりますし交通法規も異なります。
ただし、維持費はほとんど同じです。
原付一種とは?原付二種とは?
原付一種と原付二種は、ただ単に「原付」として扱われることもあります。
たとえば、強制保険や任意保険では両者を区別しないで同じ「原付」として扱います。
しかし、その他の場面では明確に区別されているので、以下その違いを整理します。
原付一種と原付二種の違い | ||
原付一種 | 原付二種 | |
排気量 | 50cc以下 | 50cc超~125cc以下 |
免許証種別 | 原動機付自転車免許 | 普通自動二輪車免許(小型) |
自賠責保険(強制保険) | 125cc以下は同額 | 125cc以下は同額 |
バイク保険(任意保険) | 単体バイク保険orファミリーバイク特約 | 単体バイク保険orファミリーバイク特約 |
軽自動車税 | 年2,000円 | 年2,000円(50cc超~90cc以下) 年2,400円(90cc超~125cc以下) |
自動車重量税 | 非課税 | 非課税 |
上記のように、まず排気量区分が異なること、そして免許証が異なること、この2点が大きな違いになります。4輪の普通免許を取得するとオマケについてくる「原付免許」は原付一種の免許のことです。
交通法規の比較
原付一種と原付二種は交通法規が異なります。
原付一種 | 原付二種 | |
制限速度 | 30km | 60km |
二人乗り | ダメ | OK |
高速道路 | ダメ | ダメ |
2段階右折 | 義務 | 不要 |
複数車線 | 一番左の車線を走行 | いずれの車線もOK |
※2段階右折はすべての交差点に適用されるものではなく、標識がある交差点または片側3車線以上ある交差点に適用されます。
※高速道路を走行できるのは125cc超(126ccから)です。
上記以外に、踏切等による渋滞回避のために設けられた地下トンネルや陸橋、いわゆるアンダーパスやオーバーパスの通行に関して、原付一種はダメだが原付二種はOKのところもあります。
車両本体価格の違い
人気車種で原付一種と原付二種の値段を比較して見ます。
一種と二種の車両本体価格を比較 | |
原付一種 | 原付二種 |
ホンダ・ジョルノ50cc(198,000円~) | ホンダ・PCX125cc(348,700円~) |
ヤマハ・ジョグ50cc(170,500円~) | ヤマハ・シグナスX125cc(335,500円~) |
スズキ・レッツ50cc(166,100円~) | スズキ・アドレス125cc(225,500円~) |
燃費の比較
上記の車両価格比較で取り上げた車種で燃費の比較をしました。
原付一種と原付二種は制限速度が違い、また二人乗りの可否も異なるので、同一条件の比較ではありませんが、参考にはなると思います。
※スマホは横位置でご覧ください。
一種と二種の燃費を比較 | |
原付一種 | 原付二種 |
ホンダ・ジョルノ50cc【80km(30km走行時)】 | ホンダ・PCX125cc【53,7km(60km走行・2名乗車)】 |
ヤマハ・ジョグ50cc【80km(30km走行時)】 | ヤマハ・シグナスX125cc【43,3km(60km走行・2名乗車)】 |
スズキ・レッツ50cc【66km(30km走行時)】 | スズキ・アドレス125cc【52.0km(60km走行・2名乗車)】 |
実際の燃費は原付一種も原付二種もほぼ同じと考えていいと思います。
購入・ナンバー登録手続きはまったく同じ
バイクを購入し、ナンバープレートの交付を受けるまでの手続きに関しては、原付一種も原付二種もまったく同一です。
ナンバープレートの交付窓口はいずれも市区町村です。※陸運支局ではない
手続きにかかる費用は無料です。ただし、バイクショップなどに代行してもらうと5,000円程度はかかるようです。
免許証取得にかかる費用と日数の違い
すでに触れましたが、原付一種(50cc以下)に乗るには原動機付自転車免許が必要です。
原付二種(50cc超~125cc以下)に乗るには普通自動二輪車免許(小型)が必要です。
両者の違いは以下の通りです。
原動機付自転車免許 | 普通自動二輪車免許(小型) | |
最短取得日数 | 1日 | 1日 |
費用 | 7,800円 | 22,450円 |
※原動機付自転車免許に関しては上記の通りと受け取っていただいてけっこうですが、普通自動二輪車免許(小型)に関しては説明が必要です。いわゆる「一発試験」あるいは「飛び込み」と呼ばれる方法で試験を受け、文字通り一発で合格すれば、1日、22,450円と言うことになるのですが、実際にこの通りになる人はほぼゼロ人です。多くの人は教習所に通ってから試験を受けるので、平均的には日数4日~10日、費用5万円~15万円になるのが普通です。
迷ったら原付二種が絶対的におすすめ
以上、原付一種と原付二種の違いを見てきましたが、もしもあなたがどちらにすべきか迷っているとしたら、わたしなら即座に原付二種をおすすめします。
この両者、いったん乗り始めてからの維持費はほとんど変わりません。
費用面で違いが出るのは、車両本体価格と免許取得にかかる費用です。
ここは確かに1つのハードルになりますが、このハードルさえクリアできるなら、他は原付二種の圧勝です。
まず、交通法規の違いこそ原付二種の最大のメリットです。
原付一種の制限速度30kmは、不便ということを通り越して、明白に「危険」です。
四六時中、追い越しや割り込みされる恐怖にさらされなければなりません。
あおり運転など日常茶飯事でしょう。
2段階右折はもはや論外で、「このバイクは本来公道を走ってはいけないのだ」と言われている気分になります。
その一方で、自賠責の料金は一種も二種も同じです。
単体のバイク保険の保険料も同一です。
自動車保険の特約であるファミリーバイク特約も125cc以下はすべて同じ扱いです。
燃費も、一種は思いっきりふかさなければならない場面が多いのですが、二種は余裕があるのでそこそこのアクセル開度で走れます。
その結果、実効燃費はほとんど変わらないでしょう。
税金関係も、軽自動車税が年400円高いだけです(90cc超~125cc以下の場合)。
結局は、免許証が最大のハードルだと思います。
ここで費用と日数を工面できるかどうか、この点が分かれ道になります。
車両本体価格は、中古も視野に入れれば、それほど高いハードルにならないのでは。
原付二種は、高速道路を走行できない点を除けば、250ccや400ccのバイクとほぼ同条件で公道を走れます。
通勤・通学・買い物以外にツーリングという楽しみも加わることになります。
これから初めてバイクに乗る人も、現在原動機付自転車免許だけ持っている人も、普通免許を持っている人も、この機会に普通自動二輪車免許(小型)を取得し、新しいバイク生活を始めませんか?
原付二種に関する下記の記事も参考になさってください。
⇒⇒原付二種|二人乗り(タンデム)できる?いつから?年齢制限は?
ご覧いただきありがとうございました。