【記事丸わかり】
⇒⇒【本音レビュー】オートバックスで売ってるLEDヘッドライトと純正のハロゲンヘッドライトを左右で比較してみた【明るさ・色味・光軸】 |
ヘッドライトの明るさと色温度に関する車検基準を解説します。
ヘッドライトの車検というと、以前はハイビームで行いましたが、今はロービームで測定します。
ハロゲン・バイキセノン・LEDなど様々な光源がありますが、基準を満たせば検査に通ります。
なお、ヘッドライトの色は最終的に検査官が目視で判断します。
ロービームで測定
車検におけるヘッドライトの検査は、2015年(平成27年)9月1日からロービームで測定するようになっています。
それ以前はハイビームで測定されていました。
ロービームで測定するのは1998年(平成10年)9月1日以降に製造された車の場合で、その年の8月31日までに製造された車は従来どおりハイビームで測定します。
明るさ(光度・カンデラ)の車検基準
一灯の明るさが6,400cd(カンデラ)以上
これが車検をクリアーする明るさの基準です。
(※)ルーメンという単位がありますが、これは光の総量(光束)を表す単位であり、ヘッドライトの基準とは別物です。
色の車検基準
ヘッドライトの色は、2006年(平成18年)1月1日以降の登録車は白色でなければなりませんが、それ以前の車は白色または黄色でOKです。
今でも黄色いヘッドライトの車を見かけますが、あれは雪道では超実用品であり、とても見やすいライトです。
でも、今は白色でなければ車検は通りません。
なお、ヘッドライトの色を判断するのは、検査官の目視です。
次の項目で解説しますが、色には色温度というものがあって、青味がかった白・・・というような微妙な色の領域があります。
最後は検査官が目視で判断するので、同じ色(色温度)であっても検査場によって合格・不合格と判断が分かれることがあります。
バルブ等を購入する場合は、「車検対応」の表示がある製品を選ぶだけでなく、ボーダーライン上にあるような微妙な製品は避けたほうが無難です。
色温度(ケルビン)の車検基準
ヘッドライトの色は、上記でご案内したように、原則として白色でなければなりません。
色を数値化したものが色温度(ケルビン)であり、おおよその車検基準があります。
3,000k(ケルビン)~6,000k(ケルビン)程度
これがヘッドライトの色温度(ケルビン)に関するおおよその車検基準です。
そもそもヘッドライトの光源にはハロゲン・バイキセノン・LEDなどがあって、これらはたとえ同じ3,000k(ケルビン)であっても見た目の色合いはけっこう違います。
そのため、2,500程度であっても合格する場合もあれば、7,000であっても合格することもあります。
上記数値はあくまでも目安とお考えください。
前の項目でも書きましたが、色に関しては最後は検査官が目視で判断するので、バルブのパッケージに「車検対応」と記載されていても、上記目安を大きく逸脱する製品は避けたほうがいいと思います。
ヘッドライト関連の記事 | |
ヘッドライトのイカリングは車検に通る?個数・色・配線・フォグ・対策 | ⇒こちらのページ |
ヘッドライトの光軸調整基準|ハイビーム・ロービーム | ⇒こちらのページ |
霧灯と前照灯の違い|それぞれどんな役割がありますか? | ⇒こちらのページ |
ヘッドライトの明るさ(光度・カンデラ)/色温度(ケルビン) | ⇒こちらのページ |
整備不良の違反点数・罰金|テールランプ・ヘッドライト・サイドミラー・マフラーなど | ⇒こちらのページ |
ヘッドライトassy交換|費用・工賃|光軸調整が必須です! | ⇒こちらのページ |
ご覧いただきありがとうございました。