【2021最新】軽自動車の廃車手続きを自分でやる|書類・費用・場所・税金還付・代行
軽自動車の廃車手続きを自分でやる方法を解説します。 必要書類・費用・手続き場所・税金還付・代行など詳しく解説しています。 登録車は陸運支局で手続きしますが軽自動車は軽自動車検査協会で行います。 また廃車買取業者に依頼する…
2019.06.10 ミスター乱視
軽自動車の廃車手続きを自分でやる方法を解説します。 必要書類・費用・手続き場所・税金還付・代行など詳しく解説しています。 登録車は陸運支局で手続きしますが軽自動車は軽自動車検査協会で行います。 また廃車買取業者に依頼する…
2019.06.09 ミスター乱視
廃車買取業者などに依頼しないで自分で廃車手続きをする方法について解説します。 廃車の流れ、必要書類、費用、時間、手続き場所(陸運局)などわかりやすく解説しています。 面倒だからと廃車業者に手続きの代行依頼した場合の料金に…
2019.04.22 ミスター乱視
車の税金は全部で11種類(数え方にもよりますが)あります。 そのなかで自動車税・軽自動車税は特別な税金です。 車に関連する税金のほとんどは、車を購入したり、車検を受けたり、売却したり、廃車したりする際に、嫌でもついて回る…
2019.04.18 ミスター乱視
自動車税・軽自動車税の課税期間はいつからいつまで? その年の4月1日~翌3月31日までの1年間に対して課税されるのが自動車税・軽自動車税です。 (※平成31年度で言えば「平成31年4月1日~令和2年3月31日までの1年間…
2019.03.30 ミスター乱視
納税通知書が届く5月に廃車した場合 自動車税でも軽自動車税でも共通していますが、毎年4月の下旬から5月の頭にかけて自動車税(軽自動車税)納税通知書が郵送で届きます。 この納税通知書が送られる人というのは、その年の4月1日…
2019.02.11 ミスター乱視
自動車税と軽自動車税のしくみ 自動車税 普通車が支払う自動車税は、4月1日~翌3月31日の1年間をカバーする税金です。 毎年4月下旬ごろに「自動車税納税通知書」が送付されるので、5月31日までに支払うのが原則です。 車を…
2019.02.10 ミスター乱視
引っ越しでやるべき様々な手続きは、たぶんみなさんも一枚の紙にチェックリストとしてリストアップされていることと思います。 わたしもネット上の多くのサイトで引っ越しチェックリストを確認しましたが、自動車関連の手続きが手薄なリ…
2018.08.13 ミスター乱視
5月31日の納期限を過ぎてからの支払場所 すべてではありませんが多くの自治体において自動車税・軽自動車税の納期限は5月31日です。 (※)ここでは納期限が5月31日であることを前提に話を進めさせていただきます。 納期限は…
2018.06.30 ミスター乱視
引っ越しをしたら毎年5月頃に送られてくる納税通知書が届かない、なんていうことがよくあります。 そして通知書が届かないことをいいことに、そのまま放置して税の滞納状態となり、あとあとトラブルに発展するケースもよくあることです…
2018.06.30 ミスター乱視
毎年5月頃に送られてくる自動車税・軽自動車税の納付書(納税通知書)ですが、この納付書には必ず納期限が記載されていて、ほとんどの自治体で5月31日になっています。 しかし、この納期限5月31日というのは実に間が悪いと思いま…
2018.06.29 ミスター乱視
自動車税納付確認システムとは? 車検を受ける際には、自動車税の納付状況を確認し、当年度だけでなく過去の分も含めて完納状態でないと車検証は発行されません。 そのため、これまでは車検を受けるディーラーや整備工場などに自動車税…
2018.06.28 ミスター乱視
自動車に関係する税金は、数え方にもよりますが、11種類ほどあります。 そのなかで、自動車税・軽自動車税だけは、とりあえず納付しないでいても、当面のあいだは車を使用するのに支障がありません。 自動車に関係する他の税金は、特…
2018.06.27 ミスター乱視
毎年5月頃に送られてくる自動車税・軽自動車税の納税証明書(納税通知書)が、なぜか今年は届かないけれど、なぜだろう? 確かに、時々こういう事が起こります。 でも、「来ないのだから放っておけばいいか」・・・というのはよくあり…
2018.06.27 ミスター乱視
登録車でも軽自動車でも、乗用タイプの場合は、新車から3年目が車検の時期で、あとは2年毎の周期になります。 車検を受ける際には、自動車税(軽自動車税)が納付されていることを確認し、納付確認が取れる場合にのみ車検証が発行され…
2018.06.24 ミスター乱視
滞納金は納期限の翌日からカウントされるが実際は・・・ 多くの自治体では自動車税・軽自動車税の納期限は5月31日です。 滞納金はこの納期限の翌日からカウントがスタートします。 ※滞納金は正式には「延滞金」あるいは「延滞税」…
【小噺をひとつ】いつもお使い物に利用している洋菓子店のシュークリームは過去10年間値段が変わりません。ですが大きさは年々小ぶりになっています。そのうち一口サイズになっちゃうかも。いっぽう10年前より補償が充実しているのに値段が安くなっているのが自動車保険です。いや、そんなことはない、高いですって?悪いけど、それは保険会社を選ばないからですよ。