バイクの税金(軽自動車税)|通知書・納付書|払い方・納付先
バイクの税金は「軽自動車税」と呼びます。 軽自動車税は四輪の軽自動車だけでなく原付バイクや二輪バイク(125cc・250cc・400ccなど)も含みます。 軽自動車税は市区町村に対して納める市区町村税で、支払い場所はコン…
2019.11.11 ミスター乱視
バイクの税金は「軽自動車税」と呼びます。 軽自動車税は四輪の軽自動車だけでなく原付バイクや二輪バイク(125cc・250cc・400ccなど)も含みます。 軽自動車税は市区町村に対して納める市区町村税で、支払い場所はコン…
2019.06.10 ミスター乱視
軽自動車の廃車手続きを自分でやる方法を解説します。 必要書類・費用・手続き場所・税金還付・代行など詳しく解説しています。 登録車は陸運支局で手続きしますが軽自動車は軽自動車検査協会で行います。 また廃車買取業者に依頼する…
2019.06.09 ミスター乱視
廃車買取業者などに依頼しないで自分で廃車手続きをする方法について解説します。 廃車の流れ、必要書類、費用、時間、手続き場所(陸運局)などわかりやすく解説しています。 面倒だからと廃車業者に手続きの代行依頼した場合の料金に…
2019.04.22 ミスター乱視
車の税金は全部で11種類(数え方にもよりますが)あります。 そのなかで自動車税・軽自動車税は特別な税金です。 車に関連する税金のほとんどは、車を購入したり、車検を受けたり、売却したり、廃車したりする際に、嫌でもついて回る…
2019.04.18 ミスター乱視
自動車税・軽自動車税の課税期間はいつからいつまで? その年の4月1日~翌3月31日までの1年間に対して課税されるのが自動車税・軽自動車税です。 (※平成31年度で言えば「平成31年4月1日~令和2年3月31日までの1年間…
2019.03.30 ミスター乱視
納税通知書が届く5月に廃車した場合 自動車税でも軽自動車税でも共通していますが、毎年4月の下旬から5月の頭にかけて自動車税(軽自動車税)納税通知書が郵送で届きます。 この納税通知書が送られる人というのは、その年の4月1日…
2019.03.02 ミスター乱視
調整できるのであれば4月1日は避けるべき 新車であれ中古車であれ、これから軽自動車に乗ろうという時、登録日を「4月1日」にするのは避けたほうがいいと思います。 調整可能であれば「4月2日以降」にしてください。 というのも…
2019.02.11 ミスター乱視
自動車税と軽自動車税のしくみ 自動車税 普通車が支払う自動車税は、4月1日~翌3月31日の1年間をカバーする税金です。 毎年4月下旬ごろに「自動車税納税通知書」が送付されるので、5月31日までに支払うのが原則です。 車を…
2019.02.10 ミスター乱視
引っ越しでやるべき様々な手続きは、たぶんみなさんも一枚の紙にチェックリストとしてリストアップされていることと思います。 わたしもネット上の多くのサイトで引っ越しチェックリストを確認しましたが、自動車関連の手続きが手薄なリ…
2018.08.13 ミスター乱視
5月31日の納期限を過ぎてからの支払場所 すべてではありませんが多くの自治体において自動車税・軽自動車税の納期限は5月31日です。 (※)ここでは納期限が5月31日であることを前提に話を進めさせていただきます。 納期限は…
2018.06.30 ミスター乱視
引っ越しをしたら毎年5月頃に送られてくる納税通知書が届かない、なんていうことがよくあります。 そして通知書が届かないことをいいことに、そのまま放置して税の滞納状態となり、あとあとトラブルに発展するケースもよくあることです…
2018.06.30 ミスター乱視
毎年5月頃に送られてくる自動車税・軽自動車税の納付書(納税通知書)ですが、この納付書には必ず納期限が記載されていて、ほとんどの自治体で5月31日になっています。 しかし、この納期限5月31日というのは実に間が悪いと思いま…
2018.06.29 ミスター乱視
自動車税納付確認システムとは? 車検を受ける際には、自動車税の納付状況を確認し、当年度だけでなく過去の分も含めて完納状態でないと車検証は発行されません。 そのため、これまでは車検を受けるディーラーや整備工場などに自動車税…
2018.06.28 ミスター乱視
自動車に関係する税金は、数え方にもよりますが、11種類ほどあります。 そのなかで、自動車税・軽自動車税だけは、とりあえず納付しないでいても、当面のあいだは車を使用するのに支障がありません。 自動車に関係する他の税金は、特…
2018.06.27 ミスター乱視
毎年5月頃に送られてくる自動車税・軽自動車税の納税証明書(納税通知書)が、なぜか今年は届かないけれど、なぜだろう? 確かに、時々こういう事が起こります。 でも、「来ないのだから放っておけばいいか」・・・というのはよくあり…
2018.06.27 ミスター乱視
登録車でも軽自動車でも、乗用タイプの場合は、新車から3年目が車検の時期で、あとは2年毎の周期になります。 車検を受ける際には、自動車税(軽自動車税)が納付されていることを確認し、納付確認が取れる場合にのみ車検証が発行され…
2018.06.24 ミスター乱視
滞納金は納期限の翌日からカウントされるが実際は・・・ 多くの自治体では自動車税・軽自動車税の納期限は5月31日です。 滞納金はこの納期限の翌日からカウントがスタートします。 ※滞納金は正式には「延滞金」あるいは「延滞税」…
2018.06.23 ミスター乱視
差押調書とは? 自動車税・軽自動車税を納期限までに払わずにいると、納期限の翌日から税の滞納状態に入ります。 滞納状態に入ると、本税とは別に延滞金も発生しますが、実際に延滞金が発生するのは、税額にもよりますが、だいたい8月…
2018.06.21 ミスター乱視
本税も延滞金も免除されるケースがある 自動車税も軽自動車税も共に地方税法を根拠に課税される税金です。 自動車税は都道府県が、軽自動車税は市区町村が課税主体です。 徴収方法、納期限、滞納者に対する差し押さえ、諸事情による税…
2018.06.21 ミスター乱視
このページでは自動車税・軽自動車税が未納の車を廃車にしたり売却したり車検を通したりする際、どんな手続きを取ればいいのかを解説します。 特に未納期間が長い車の場合は、いったん一時抹消の手続きが必要になるケースが出てきます。…
2018.06.20 ミスター乱視
毎年5月頃に送られてくる納税通知書を見れば過去に未納があるかどうか確認できますし、それよりも一番簡単に未納状況を知る方法は電話で聞くことです。 それでは順を追って解説していきます。 納税通知書で未納状況を確認する方法 自…
2018.06.17 ミスター乱視
2年未満の未納(滞納)なら廃車はできる まずこのページで「廃車」という場合、一時抹消か永久抹消をするという意味で使います。 一時抹消というのは、車は解体しないでナンバープレートだけ返納し、自動車税・軽自動車税の課税をスト…
2018.06.16 ミスター乱視
滞納状態を一年続けるのは困難 自動車税や軽自動車税を一ヶ月とか二ヶ月滞納している人は案外数多くいます。 ほとんどの自治体では納期限が5月31日になっていて、この頃は何かと出費が重なる時期でもあり、つい後回しになるのです。…
2018.06.12 ミスター乱視
滞納があると車検は通りません 自動車税・軽自動車税に滞納がある場合、いざ車検を受けようとしても拒否されます。 車検整備の窓口となる場所はディーラー、整備工場、車検専門店、ガソリンスタンド、カー用品店などがありますが、これ…
2018.06.11 ミスター乱視
このページのタイトルは「自動車税・軽自動車税を滞納しているが分割が可能ですか?」というものです。 つまり、今現在税の滞納状態にあり、納付しなければと思っているけれど、一括で納付するのは厳しそうなので、何とか分割納付ができ…
2018.06.10 ミスター乱視
自治体によって異なる差し押さえまでの期間 差押は滞納者に対する最終手段です。 全国すべての自治体が共通の法的根拠に基づき差押を実行します。 しかし、ルールは共通であっても、その運用は、自治体によりまちまちです。 差押に早…
2018.06.09 ミスター乱視
自動車税・軽自動車税の時効は5年 地方税法の規定 自動車税は都道府県が課税する税金です。 軽自動車税は市区町村が課税する税金です。 しかし時効に関しては同じ地方税法の規定により5年で消滅します。 通常、自動車税・軽自動車…
2018.06.09 ミスター乱視
自動車税・軽自動車税を滞納すると最終的に銀行口座・給与などを差し押さえられる事態となり得ます。 このような最悪の事態を避けるための方策を考えるべきです。 つまり、4月の下旬から5月の頭にかけて自動車税納税通知書(軽自動車…
2018.06.08 ミスター乱視
滞納の最初の警告書が「督促状」 (※)このページで解説する内容は、特に注意書きしていること以外は、自動車税・軽自動車税に共通したものです。 毎年、4月の下旬から5月の頭にかけて自動車税(軽自動車税)の納税通知書が送られて…
2018.06.08 ミスター乱視
納期限を過ぎても延滞金はすぐに加算されない 自動車税と軽自動車税 まず自動車税と軽自動車税について。 登録車に課税される自動車税は都道府県が徴収する税金です。 軽自動車に課税される軽自動車税は市区町村が徴収する税金です。…
2018.06.07 ミスター乱視
通常は納税証明書がなくても廃車はできる ここで言う「納税証明書」とは、もちろん自動車税・軽自動車税がきちんと納められていることを証明する証書のことです。 通常、車検証の所有者欄が廃車する本人の名前になっている車であれば、…
2018.06.06 ミスター乱視
そもそも納税証明書とは? 自動車税にしても軽自動車税にしても、毎年4月の下旬から5月の頭にかけて納税通知書が送られてきます。 この通知書は、その年の4月1日現在に車検証上の「所有者」(「所有者」がディーラーやローン会社の…
2018.06.05 ミスター乱視
督促状⇒催告書⇒差押通知書⇒差押調書 「全国平均」でいうなら自動車税・軽自動車税の納付期限は5月31日あたりです。 ここまでに税金を納めれば何の問題もありません。 様々な事情で納付できなかった場合、その後どうなるのでしょ…
2018.06.05 ミスター乱視
廃車で納税証明書が必要なケースとは? 車を廃車にする場合、自動車税であれ軽自動車税であれ、通常は納税証明書は必要ありません。 ではどんなケースで必要になるのでしょう? 1)車を出す側の認識としては「廃車」のつもりでいても…
2018.06.04 ミスター乱視
自動車税の廃車 自動車税は3月廃車が望ましい ヴォクシーやノートなどの登録車には都道府県から自動車税が課税されます。 この自動車税は、4月1日現在の車検証上の「所有者」(「所有者」が信販会社やディーラーの場合は「使用者」…
2018.06.04 ミスター乱視
「軽自動車税の4月1日問題」 ややマニアックな話になりますが、年度末に廃車する人にとっては重要な情報ですので、ちょっとお付き合いください。 3月中に廃車すれば、当然、翌年度の軽自動車税は課税されません。 では「4月1日」…
2018.06.03 ミスター乱視
自動車税は廃車時期に気を使わなくても大丈夫 原則いつ廃車してもOK そもそも自動車税は4月1日時点の車検証上の「所有者」(「所有者」がディーラーやローン会社の場合は「使用者」)に課税される都道府県税です。 4月1日~翌3…
2018.05.21 ミスター乱視
引っ越しや転勤で車を使わなくなった場合 引っ越しや転勤などでそれまで乗っていた軽自動車が必要なくなることがあります。 そんな場合には、主に2つの手続方法があると思います。 一つは、いずれまた乗ることになるけれど、当面は必…
2018.05.18 ミスター乱視
車体を解体処分したときに重量税は還付される 自動車重量税は車体そのものに課税される税金です。 そのため車体の解体をしないでナンバープレートだけ返納する「一時抹消」では、重量税は還付されません(車体がまだ残っているから)。…
2018.05.16 ミスター乱視
軽自動車の廃車に納税証明書は不要 軽自動車でも普通車でも廃車の際に納税証明書は不要です。 また普通車の場合は、廃車すると自動車税の未経過分が月割で還付されますが、軽自動車税にはそのよう制度はないので還付金も発生しません。…
2018.05.16 ミスター乱視
軽自動車を廃車しても軽自動車税は還付されない 軽自動車に課税される「軽自動車税」には、普通車に課税される「自動車税」のような月割還付制度がありません。 普通車なら年度の途中に廃車すると、廃車した次の月から翌3月までの未経…
2018.05.14 ミスター乱視
新規登録は「4月1日」を避けること 軽自動車を登録する場合、「4月1日」に登録すると軽自動車税が1年分請求されます。 しかし「4月2日以降」に登録した場合、それが4月15日であれ、6月20日であれ、12月6日であれ、その…
2018.05.14 ミスター乱視
軽自動車税には月割還付制度はもともとありません 年度の途中で車を廃車した場合、普通車が支払う自動車税には月割で還付される制度があります。 しかし軽自動車が支払う軽自動車税には月割還付制度がもともとありません。 これは税額…
2018.05.12 ミスター乱視
★廃車買取業者なら自動車税の払い戻しを含めて車の引き取りから解体、陸運局での事務手続きをすべて代行してくれます。ちょっと前までは車を廃車するにはこちらからお金を出さなければなりませんでしたが、今は引き取った廃車の流通先が…
2018.05.10 ミスター乱視
「廃車」の場合も「売却」の場合も払い戻されます 車を廃車(永久抹消・一時抹消)した場合、自動車税は自動的に払い戻されるシステムになっています。 いっぽう、車を売却した場合は、法的システムとしての払い戻しはなく、あくまでも…
最近のコメント