【プチ調査】リステリン紫は危険?アメリカでは禁止?そんなに危険性ある?

リステリン紫危険2




こちらの記事も読まれています

 

【プチ調査】リステリン紫は危険?アメリカでは禁止?そんなに危険性ある?

※トップ画像は「リステリン紫(トータルケアプラス)」(Amazon)

リステリンは、洗口液またはマウスウォッシュとして最も有名な製品ですが、主に2種類に分類されます。口をゆすぐ洗口液タイプと、普通の歯磨き粉の代わりに使える液体歯磨きタイプです。

このページの主役であるリステリン紫は液体歯磨きタイプです。正式名は「リステリン トータルケアプラス」です。リステリン紫は液体歯磨きタイプの中では「最強」と言える製品です。

本記事を読めばリステリン紫が丸わかりになるように記事を構成しています。また、リステリンの他のラインナップの特長、そしてリステリンの正しい使用方法をご案内しています。

リステリン紫は液体歯磨きですが、口をすすいだ液を口に含んだまま歯磨きするのか、すすいだ液を吐き出してから歯磨きするのか、この使用方法については、リステリン側が推奨する方法と歯科医師の見解は異なっています。この点も解説したいと思います。

では、リステリン紫を丸裸にしていきたいと思います。

まずは、本ページのテーマである「リステリン紫は危険?アメリカでは禁止?そんなに危険性ある?」についてです。

リステリン紫は危険?アメリカでは禁止?そんなに危険性ある?

グーグルの検索結果を見ると、歯科医師の多くがリステリンを推奨するコメントを発しています正しく使用すれば問題はなく、長期使用でも体に有意な副作用などは発生しないと記述しています

ですが、アレルギー体質の人や化学物質過敏症の人など、個人差があるので、実際に使用してみて体に合わないと感じたら、医師に相談したり、使用を中止すべきでしょう。

以下、リステリン紫(トータルケアプラス)の危険性・副作用・毒性に関するプチ調査の結果を解説します。

粘膜剥離が起こり味覚障害になるのは本当?

使用者の中には、1週間以上塩味または甘味が感じられなくなり、医師に味覚障害と診断された人もいます。この症状が出る人は、多くの場合、口の中の薄皮が剥がれ落ちる粘膜剥離を伴うようです。このように体質的にリステリンが合わない場合は使用を中止すべきです。

アメリカでは禁止されている?

いいえ、リステリンはアメリカでは推奨されています。

ADA(アメリカ歯科医師会)は、歯周炎の予防とプラーク(歯垢)の蓄積を予防し、減少させる目的で使用することを推奨しています。」(「リステリン等の洗口剤は効果があるのか?」大船駅北口歯科)

ブクブクやると痛いのはなぜ?

リステリン紫(トータルケアプラス)には強烈な刺激があります。刺激の原因物質は主にエタノール(アルコール)です。痛いと感じる人は、リステリン紫のノンアルコールタイプである「トータルケア ゼロプラス」を試すと改善するかもしれません。こちらは低刺激タイプです。

歯が溶けたり、逆に虫歯が悪化すると聞きましたが?

歯が溶けたりダメージが出やすいPhは5.5以下と言われています。数字が小さくなるほど歯のダメージは大きくなります。リステリンの成分には「安息香酸ナトリウム」が含まれていますが、これは「規定されたPHの値にするため」の成分です。

リステリンのPh値は公表されていませんが、「規定されたPHの値」は5.5を下回らない数値であろうと推測されます。※あくまで推測ですが。

エタノールの安全性は?発がん性は?

リステリンには、様々な成分を混ぜ合わせるための溶剤としてエタノール(アルコール)が使われています。

エタノールを含有するリステリンなどの洗口液は口腔がんの原因となるのではないか、という指摘がありますが、リステリンHPではアメリカ食品医薬品局(FDA)の「アルコール含有洗口液と口腔がんの因果関係をデータが証明していない」等の研究結果を提示し、癌との因果関係を否定しています。(「安全性」リステリン)

また、エタノールを含むリステリンのような洗口液を長期使用すると、唾液の量が減少し、いわゆる「ドライマウス」になるのではないかという指摘に対しては、「唾液流量または患者が報告するドライマウスの感覚について、アルコール含有の洗口液とノンアルコールタイプの洗口液の群で著しい差は認められませんでした」としています。

妊娠中や授乳中に使用しても大丈夫?

リステリンのHPでは次のように記載しています。「妊娠中、授乳中は通常のお体の状態と異なり繊細な時期ですので、ご使用の前に製品(又は製品裏面の成分表示のコピー等)を持って、主治医または、医師、歯科医師、薬剤師にご相談ください。」要するに、この時期は無理して使う必要はないと思います。

ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの危険性は?

リステリンの成分の中には、長い名前ですが「ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール」という成分があります。水に溶けにくい他の成分を溶けやすくするための成分です。

この成分は化粧品などにも使用されている界面活性剤の一種で、低毒性です。

リステリンの注意書きには、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールに関して、「使用中にじんましん、息苦しさなどの異常があらわれた場合には直ちに使用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること。特に、アレルギー体質の人や、薬などで発疹などの過敏症状を経験したことがある人は、十分注意して使用すること。」と記載しています。

一定の注意は必要、ということです。

口臭が悪化するのでは?

「エッ?」と思うような意見ですが、これはこういうことです。リステリンは口臭予防に効果はありますが、その効果は一時的なものです。口臭を絶つにはその原因となる歯周病などを治療する必要があります

しかし、リステリンを継続して使用している人の中には、リステリンの一時的な口臭予防効果に頼り切って、原因となる歯周病などを放置している人がいます

こうなると、口臭は悪化するだけということになります。

「いい口コミ」と「悪い口コミ」

以上、「リステリン紫は危険?アメリカでは禁止?そんなに危険性ある?」についてプチ調査の結果を解説しました。

この章では、SNSや製品レビューなどから、リステリン紫に関する「いい口コミ」と「悪い口コミ」をご紹介します。

有名サイトの評価ポイント

※2022年7月現在

  • Amazonの評価4.4(5点満点中/評価者8951人)
  • 楽天市場の評価4.25(5点満点中/評価者44人)
  • @コスメの評価4(7点満点中/評価者126人)

※評価者の分母の大きさからいって、Amazonの評価が最も信頼性が高いと思います。

「いい口コミ」

  • 起床時、口内のネバネバは確実に減少するので細菌の繁殖を抑制していることは実感できます。
  • (リステリン紫は)最初はびっくりすると思いますが、慣れたらほかの色では物足りなくなる
  • 高齢のため知覚過敏になってしまい歯科医からこれを薦められました。色々な種類がある中でこれ(紫)が一番殺菌力があるようです
  • 結構刺激が強めで、後味も独特なのが残ります。ただ、私はこの清涼感が好きなのと、歯医者さんからの評判もいいとのことなのでリピートすると思います!

多くの人が歯医者さんにすすめられて使用を開始しているようです。また、強い刺激に慣れると紫以外使えなくなる人も多くいます。起床時の口のネバネバがなくなる、口臭を消せる、虫歯予防になる、という声が多数見られます。

「悪い口コミ」

  • 日本国内で公式販売されているリステリンにはフッ素(フッ素化合物)が配合されていない。海外版には配合されているのに。
  • すすいだ液を含んだままブラッシングするのは割と難しい
  • 商品の中身についてはいいと思います。ですが、蓋を押し付けて反時計回りに回すって何ですか
  • 蓋ですが上から押さえて反時計回りで開けるのはおまけの小瓶のほうですよ

リステリン紫の海外版にはフッ素が配合されていますが、日本版は厚労省が禁止しているようです。海外版はアマゾン等で購入できます

刺激が強すぎて辛いという声も多数あります。そのうち慣れて他は使えないヘビーユーザーになる人と、他の製品に移行する人と、分かれるようです。

また、蓋の開けづらさを指摘する声が多数あります。しかし、リステリンの蓋が開けにくいのは、乳幼児の誤飲を防止するためです。(「なぜ安全キャップを採用したのですか?」)

リステリン製品一覧

このページでは「リステリン紫は危険?アメリカでは禁止?そんなに危険性ある?」のテーマを中心にプチ調査の結果を解説しています。

この章では、あらためてリステリンの商品群を一覧でご紹介します。リステリン紫(リステリン トータルケアプラス)が製品群の中のどこに位置づけられるか、確認することができます。

下記は2022年7月現在リステリンHPに掲載の13製品です。

液体歯磨き 洗口液 高刺激 低刺激 効果・効能
トータルケアプラス(紫) 虫歯・歯肉炎・口臭・歯石・着色・汚れ・ネバつき
トータルケアゼロプラス(紫) 虫歯・歯肉炎・口臭・歯石・着色・汚れ・ネバつき
トータルケア歯周クリア 虫歯・歯周病(歯肉炎・歯周炎)・口臭・着色・汚れ・ネバつき
ホワイトニング 着色
ハグキケア 歯周病(歯肉炎・歯周炎)・口臭・歯垢
ムシバケア 虫歯・口臭・歯垢
クールミント 口臭・歯垢・歯肉炎
クールミントゼロ 口臭・歯垢・歯肉炎
オリジナル 口臭・歯垢・歯肉炎
フレッシュミント 口臭・歯垢・歯肉炎
ピーチミント 口臭・歯石・着色
ココナッツスプラッシュ 口臭・歯石・着色
フレッシュオレンジ 口臭・歯石・着色

※ホワイトニングのみ「化粧品」、他はすべて「医薬部外品(薬用)

リステリンのイメージの中心は「洗口液」なのですが、製品で見ると「液体歯磨き」の方が数が多いですね。最も刺激が強い製品はオリジナルです。ホワイトニングや歯茎ケア・虫歯ケアに特化した製品もあります。

いろいろ試してお気に入りの製品を見つけ出すのも楽しいですね。

【最新版】液体歯磨き(デンタルリンス)人気おすすめランキング!

2022.09.11

リステリン紫の正しい使い方

さて、いよいよリステリン紫(トータルケアプラス)の使い方です。紫に限らず、リステリンの液体歯磨きすべてに当てはまる正しい使い方を解説します。

研磨剤の有無・歯磨き粉との併用

リステリンの液体歯磨きと普通の歯磨き粉との違いは、「研磨剤」の有無です。リステリンには研磨剤が入っていません。

コーヒーや紅茶などのステイン(茶渋)を落とすには研磨剤が有効ですが、歯の表面を傷めるリスクがあります。そこで、リステリンには着色汚れに特化したホワイトニングという液体歯磨きが用意されています。

ですが、ホワイトニングだけだと、着色汚れにはいいかもしれませんが、その他虫歯・歯周病予防、口臭予防などの効果は期待できません。

結局、ベースはリステリン紫で歯磨きして、時々普通の歯磨き粉を使えばいいのかもしれません。その他いろんな組み合わせを試して最適解を見つけてください。

すすいだ液を吐き出して磨く?含んだまま磨く?

リステリンHPの使用方法によると、液体歯磨きタイプのリステリンでは、まずリステリンを口に含んでブクブクとすすぎ、その液を口の中に残した状態で歯を磨くことを推奨しています。(リステリン:カスタマーQ&A

しかし、リステリンを推奨しているほとんどの歯科医院では、ブクブクとすすいだ液を吐き出し、吐き出した後でブラッシングするように説明しています。(バウムクーヘン歯科:院長先生も愛用中の液体歯磨きとは?!

実際にやってみればわかりますが、ブクブクと口をすすいだ液には唾液やら食べカスやらが混じり込んでいて、これを口に含んだまま歯ブラシするなんて、気分最悪で、さらに液をこぼさずに磨き続けるのは<苦行>です。

やりたい方はどうぞおやりください。

私は歯医者さんのやり方に従います。

【追記】折衷案として、ブクブクした液を一度吐き出し、新たに規定量の半量位を口にふくみ、そのままブラッシングする。私はこれでいくことにします。

口腔ケア以外の意外な使い途

リステリンの強力な殺菌作用を利用して、口腔ケア以外にも様々な使い途があるようです。実際にこうした使い方をするかどうかはあくまでも「自己責任」ですが、応急的に役立つケースもあると思うので、以下ご紹介します。

  • 髭剃り後にアフターシェーブローション代わりに使うとヒリヒリが緩和される
  • 脇につけるとワキガの消臭剤になる
  • 水虫につけると効果がある
  • 切り傷などのケガをした際、リステリンが消毒剤代わりになる
  • ニキビにつけるとニキビ菌を殺す作用がある
  • 洗濯機の層洗浄にリステリンを(大量に)使用すると層の裏側まで殺菌できる
  • 靴箱の消臭剤として使える
  • 排水溝やトイレの黒ずみやヌルヌルを除去できる

上記で私が個人的に試してみたいのは髭剃り後のヒリヒリ緩和ですね。他のは、それ専用のものがない時に応急処置として、ということになるかと。

リステリンの「最強」はどの製品?

洗口液タイプで「最強」は、もちろんオリジナルです。オリジナルはリステリン全製品の中で最も刺激が強い製品です。

液体歯磨きタイプで「最強」は、このページの主役であるリステリン紫(トータルケアプラス)で決まりです。刺激の強さではホワイトニングと同等ですが、効果・効能はオールインワンの万能ぶりです。

リステリンはインプラントに有効?

「インプラント施術後にリステリンで1日2回洗口することは、プラークを減少し、インプラント周囲の歯肉の健康状態を改善するのに効果的」という記述がありました。(「洗口剤のリステリンについて凄い感動したこと」みろ歯科)

リステリンで歯石取れる?

リステリンは歯石の予防はできますが、すでにできた歯石を取ることはできません。できてしまった歯石は、一度歯科医院で除去をして、その後リステリンで予防をする、という流れになります。

その他注意事項

体質的にリステリンが合っている人であっても、1日に5回も6回も使うのはやり過ぎです。

過剰に使用すると、次のような症状がみられるケースがあります。

  • 成分中のエタノールが唾液の量を減少させ、ドライマウスを招き、口臭・虫歯・歯周病を招く
  • 殺菌力が強すぎて、口腔に必要な常在菌までも殺してしまい、虫歯や口内炎を招く

何事もやり過ぎはダメということです。1日に2回~3回を限度にすべきです。

まとめ

「リステリン紫は危険?アメリカでは禁止?そんなに危険性ある?」をメインテーマに、いい口コミや悪い口コミをご紹介し、またリステリンの全13製品の比較、リステリンの正しい使用方法などを解説してきました。

リステリンは正しい使い方をすれば危険な製品ではありません。アメリカではリステリンは歯科医師会に推奨されています。

また、液体歯磨きタイプのなかでリステリン「最強」と言えるのは、当ページの主役であるリステリン紫です。洗口液タイプの「最強」はリステリン オリジナルです。

多くの使用者を悩ましている使用方法ですが、リステリン紫は口に含んですすぎをしたら、それを吐き出してからブラッシングすべし、と多くの歯科医院は記述しています。

いっぽうで、リステリン側では、口ですすいだ液をそのまま口にふくんだままブラッシングすべし、とアクロバティックな要求をしています。

いずれにしても、リステリンは強烈な使用感が最大の魅力でしょう。なかでもリステリン紫(トータルケアプラス)は、液体歯磨きタイプの頂点に君臨する製品です。

刺激が強く、効果・効能は様々なものがオールインワンになっている最強の製品です。ちょっと刺激が強すぎる人には、ノンアルコールタイプのトータルケア ゼロプラスがおすすめ。

最後にこんなことを書くのはアレですが、たまに他の類似商品を使用してみると、改めてリステリン紫の魅力が再確認できるはずです。←←「余計なことを書くな」(by リステリン関係者)たぶん。

【最新版】液体歯磨き(デンタルリンス)人気おすすめランキング!

2022.09.11

ご覧いただきありがとうございました。




ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。