こちらの記事も読まれています
アクサダイレクトの自動車保険とバイク保険は契約を継続する際に特典が付きます。
それがインターネット継続割引です。
自動車保険のインターネット継続割引は最大で5,000円割引、バイク保険は一律1,000円割引です。
なお、アクサダイレクトにはソニー損保やイーデザイン損保にあるような単独の「継続割引」はありません。
あくまでも継続手続きをパソコンやスマホで行った場合の「インターネット継続割引」です。
【早わかり】アクサダイレクトの「インターネット継続割引」

アクサダイレクトのインターネット継続割引(自動車・バイク) |
<自動車保険>
<バイク保険>
|
(2019年7月3日以降の契約に適用)
(※)インターネット割引の前提となる「インターネット手続き」とはアクサダイレクトのウェブサイト上で契約者が自ら行う手続きのことで、電話やファックスでオペレーターと行う手続きはインターネット割引の対象外になります。
【詳細解説】アクサダイレクトの「インターネット継続割引」

このページのテーマはアクサダイレクトで契約を継続する際の特典についてです。
その特典がインターネット継続割引なのですが、継続ではなく初年度に適用される「インターネット割引」についておさらいしておきたいと思います。
アクサダイレクトのインターネット割引はアクサダイレクトでの契約初年度に適用されます。
その際、契約手続きを電話やファックスではなくアクサダイレクトのウェブサイト上で契約者自ら行う必要があります。
契約初年度に適用されるインターネット割引の額は、自動車保険の場合で最大20,000円割引、バイク保険では最大10,000円割引となります。
自動車保険では最大20,000円割引となりますが、20,000円はあくまでも「最大」ですから、最大でない場合はもっと額が低くなります。
具体的には、保険料が130,000円以上で最大の20,000円割引、45,000円以上50,000円未満で10,000円割引、20,000円未満で2,000円割引となります。
こういう内訳になっているので、年齢が若い人が新規で加入するようなケースでは最大の20,000円割引を受けられるかもしれないものの、多くのケースでは10,000円前後の割引になるのではないかと思います。
このことは継続の際の「インターネット継続割引」にも当てはまります。
自動車保険の場合、インターネット継続割引は「最大」で5,000円割引ですが、この最大の割引額が適用されるのは保険料が110,000円以上の契約だけです。
ほとんどが2,000円~3,000円くらいの割引になると思います。
以下詳細をご覧ください。
インターネット継続割引(自動車保険) |
アクサダイレクト加入後はじめての継続契約をウェブサイト上で保険始期日の前日までに申込み手続きした場合、インターネット継続割引が最大5,000円適用されます。
インターネット継続割引は年間保険料の額により割引額が異なります。
以下、年間保険料と割引額を一覧表でご確認ください。
(一括払いの場合)※保険始期日が2019年7月3日以降の契約
インターネット継続割引(一括払いの場合) | |
年間保険料 | 割引額 |
110,000円以上 | 5,000円割引 |
100,000円以上~110,000未満 | 4,500円割引 |
90,000円以上~100,000円未満 | 4,000円割引 |
80,000円以上~90,000円未満 | 3,500円割引 |
70,000円以上~80,000円未満 | 3,000円割引 |
60,000円以上~70,000円未満 | 2,500円割引 |
25,000円以上~60,000円未満 | 2,000円割引 |
20,000円以上~25,000円未満 | 1,500円割引 |
20,000円未満 | 1,000円割引 |
(分割払いの場合)※保険始期日が2019年7月3日以降の契約
インターネット継続割引(分割払いの場合) | |
年間保険料 | 割引額 |
118,800円以上 | 5,000円割引 |
108,000円以上~118,800未満 | 4,500円割引 |
97,200円以上~108,000円未満 | 4,000円割引 |
86,400円以上~97,200円未満 | 3,500円割引 |
75,600円以上~86,400円未満 | 3,000円割引 |
64,800円以上~75,600円未満 | 2,500円割引 |
27,000円以上~64,800円未満 | 2,000円割引 |
21,600円以上~27,000円未満 | 1,500円割引 |
21,600円未満 | 1,000円割引 |
なお、継続2回目以降(初年度からカウントすると3回目以降の契約)は一律1,000円割引となります。
インターネット継続割引(バイク保険) |
アクサダイレクトの加入後、継続契約の手続きをウェブ上で行った場合、インターネット継続割引として一律1,000円が割引されます。
継続1年目も2年目も3年目以降もすべて1,000円割引です。
他社の継続特典はどうなっている?

アクサダイレクトの継続特典だけ見ていたのではおトクなのかおトクでないのかよくわからないと思います。
そこで、他社の継続特典をご紹介します。
継続時の特典が比較的充実しているのは三井ダイレクト・イーデザイン損保・ソニー損保・そんぽ24・JA共済(農協)の5社です。
三井ダイレクトの継続時の特典 | |
|
イーデザイン損保の継続時の特典 | |
|
ソニー損保の継続時の特典 | |
|
そんぽ24の継続時の特典 | |
|
JA共済(農協)の継続時の特典 | |
|
結局、アクサダイレクトはおトクか?

現在アクサダイレクトに加入していて、最初の継続契約をアクサダイレクトにするか他社にするか迷うケースというのは恐らく次のようなケースだと思います。
自動車保険の契約で、初年度のインターネット割引が最大割引額20,000円だった場合です。
この契約の場合、継続契約は保険料が110,000円以上であれば最大5,000円のインターネット継続割引が適用されますが、それでも初年度に比べて15,000円もダウンします。
そうなると、他の要因もあるので一概に言えませんが、場合によっては初年度より2年目(最初の継続契約)の方が高くなるケースも出てくるでしょう。
まして継続契約の保険料が110,000円に満たない場合はインターネット継続割引はさらに少なくなります。
ただし、ここで冷静に判断したいのは、仮に継続契約の方が高くなる「逆転現象」となった場合でも、その保険料が他社で継続するより安いのであれば、別に問題にはならないでしょう。
気分的には余りいいものではないにしても、他社より安いのであれば、それは初年度が特別安かっただけということになり、特にソンをしていることにはなりません。
そういうわけで、現在アクサダイレクトで契約していて継続契約をこのまま続けるべきか他社に切り替えるべきか迷っている方がいたら、ごく単純に一括見積もりサイトをご利用ください。
それが一番の早道です。
以下の2サイトのいずれかをおすすめします。
もちろんアクサダイレクトも参加しています。
※バイク保険の一括見積もりならこちらがおすすめです。⇒⇒バイク保険一括見積もり比較
| |
|
こちらの記事も読まれています
ご覧いただきありがとうございました。