【超丁寧解説】ハイビームで交通違反になることってあります?

ハイビームで交通違反になることってあります?

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



こちらの記事も読まれています

 

道交法の「減光等義務違反」に該当します!

夜間に車を走らせる場合、ヘッドライトはハイビームが基本です。しかし、状況に応じてロービームに切り替える必要があります。このことは道路交通法に明確な規定があります。

  • 夜間走行は走行用前照灯(ハイビーム)にすること道路交通法52条1項
  • ただし、他車とすれ違うときなど他の車両等の交通を妨げる恐れのある時に限り、すれ違い用前照灯(ロービーム)にすること道路交通法52条2項

このように、基本はハイビームだけれど、周囲の交通を妨げる恐れのある場合はロービームにする必要があります。

そこで、たとえばロービームにしなければいけない状況にもかかわらずハイビームのまま走行した場合、交通違反で警察に捕まることがあるのでしょうか?

その答えは、単独ではないけれど、他の違反があった場合は、ひとまとめにして捕まることはありうる、ということになります。

つまり、ハイビームで走っていたからといって、それだけで警察に捕まることはまずありませんが、スピード違反をしたり、他の車と衝突事故を起こしたり、自転車と接触したり、歩行者をはねたり、そうした事故を起こした場合で、取り調べの過程でハイビームであったこと、そのことが事故の発生に関係していたと警察が判断した場合は、ハイビームによる走行が交通違反として罰則の対象になることがあります。

違反点数1点、罰金6,000円

ちなみに、ハイビームで処罰される場合の違反の名目は、道路交通法の「減光等義務違反」に該当し、減点1点、反則金6,000円(普通車)になります。

【90秒解説】車のハイビームとロービームの使い分け|道交法の規定は?

2020.06.17

【超丁寧解説】ハイビームアシストとは|オートマチックハイビームとは?

2019.04.13

【超丁寧解説】車検|ヘッドライトの明るさ(光度・カンデラ)/色温度(ケルビン)

2020.01.06

ご覧いただきありがとうございました。

こちらの記事も読まれています



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。