【90秒解説】ヘッドライトの光軸がズレる原因にはどんなものがありますか?

ヘッドライトの光軸がズレる要因にはどんなものがある

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



光軸のズレとは

ヘッドライトの光軸とは、光が指し示す方向のことです。たとえば、壁に向かってライトを点灯した場合で、照射面の中心に印をつけておいたとします。後日、同じ条件でライトを点灯したところ、中心が右側30センチくらいのところにズレていれば、これが光軸のズレです。

ズレの原因は

こうした光軸のズレは下記のような原因で発生すると考えられます。

  • 球切れでバルブを交換した
  • ハロゲン球からLEDに交換した
  • 純正ライトを社外品のHIDに付け替えた
  • 事故でヘッドライトを打ち付けた
  • タイヤが摩耗したりサスペンションが劣化したりして車体の静止姿勢が変化した

光軸は車検の検査項目です

光軸は車検の検査項目に入っているので、バルブを交換したり社外品のヘッドライトにアッセンブリ交換した場合は、取り付けたショップなり整備工場で光軸調整までやってもらう必要があります。

光軸調整の費用ですが、時間は15分、料金は2,000円前後が相場です。

【超丁寧解説】車検|ヘッドライトの光軸調整基準|ハイビーム・ロービーム

2020.01.06

ご覧いただきありがとうございました。



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。