フリード6人乗りで後悔した人いる?フリードプラスで後悔した人は?

(当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。)



こちらの記事も読まれています

 

フリード6人乗りで後悔した人いる?フリードプラスで後悔した人は?

ホンダ フリード(Wikipedia)

グレース泉
この記事は私グレース泉が執筆しました。数多くの転職経験を経て現在はWebライターに専念。「リサーチ9割、執筆1割」がモットー。引用元・参照元を明示した信頼性の高い記事をお届けします。40代、2児の母。

 

ホンダ「フリード」は、

  • 5人乗り
  • 6人乗り
  • 7人乗り

 

の3種類が設定されています。

 

乗る人数によってシートの仕様や構造も異なるので、どのモデルを選ぶか悩むところ。こちらの記事では、

  • フリード6人乗りで後悔した人
  • フリードプラス(5人乗り)で後悔した人

 

について徹底検証します。

 

フリード6人乗りで後悔した人の声

フリードの6人乗りモデルで後悔した人の声を、レビューサイト「みんカラ」から集めました。(参照URL

 

後悔した人の声

7人乗りを選ぶべきだった

6人家族で6人乗りを選びましたが、これが失敗でした。ラゲッジスペースが異様に狭く、物があまり載せられません。7人乗りを選ぶべきでした。」

 

6人乗りじゃなくてプラスにすればよかった

家族4人で3列目はほとんど使わない。これならフリードプラスでも十分だったと思う。」

 

独身男性が乗るクルマではない

「少なくとも独身男性が乗る車ではありません。買って数ヶ月で失敗だと気付きました」

 

あまり深く考えずに買ってしまい、後悔した人の声がいくつか見受けられています。

 

フリード6人乗り後悔した5つの理由

フリードの6人乗りを購入して、後悔した5つの理由を解説します。

 

①キャプテンシートの2列目が倒せなくなる

フリード6人乗りの3列シートは、格納して収納スペースとしても活用可能です。格納方法は「跳ね上げ式」といって、3列目の座面を左右に跳ね上げる方法です。

 

この跳ね上げ方式について、

「3列目を跳ね上げていると、2列目のリクライニングに干渉して倒せなくなる」

 

といった声が出ています。

 

フリードの6人乗りの2列目は助手席のように独立したシート(キャプテンシート)で、ゆったり乗車できるメリットがあります。しかし、3列目のシートを格納すると十分にリクライニングできないといったデメリットもあるので注意が必要です。

 

②後席の視界が悪い

「跳ね上げ式」については、以下のようなクチコミもありました。

  • 跳ね上げ式のためリアスピーカーを塞ぎ、後方視界を妨げます
  • 後席視界不良なので、駐車に時間がかかる
  • 視界が邪魔になるので跳ね上げせずにそのままにしている

 

3列目をほとんど使っていないという声も。3列シートを使わないなら、5人乗り仕様の「フリードプラス」の方が良かったかもしれません。

 

③積載量が少ない

  • 6人乗りタイプだと長尺物が積みづらい
  • 跳ね上げ式だとフラットにならないので大きな荷物が積めない
  • ベビーカーを収納すると、他のものを積むスペースが少ない

 

フリード6人乗りは、3列シートの設定がないフリードプラスに比べると、格段に収納力は劣ります。そのため、キャンプやスキーなどアウトドアメインで使う人は、荷室の広いフリードプラスがいいでしょう。

 

④3列目の乗り心地が悪い

  • 5ナンバーで3列シートという点が魅力だが、3列目はタイヤの真上で乗り心地最悪
  • 数十分なら我慢できるがフル乗車の遠出は無理
  • 大人が3列目シートに座るとかなり窮屈

 

このように、3列目の乗り心地の悪さを訴えている人も。フリードは、コンパクトサイズの3列シートなので、4人以上の大人が乗る機会が多い人は、ステップワゴン、ノア/ヴォクシー、セレナなど3ナンバーのミニバンも視野に入れた方がいいでしょう。

 

⑤車中泊ができない

  • シートを寝かせて、車中泊はとてもできません
  • 椅子がフラットにならないので車中泊は困難

 

6人乗りのフリードは、リクライニングをすべて倒しても完全にフルフラットにはなりません。そのため、夫婦2人の車中泊なら問題ありませんが、お子さまと3人で川の字になって寝るのは難しいでしょう。

 

そのような場合は、2列目がベンチタイプの7人乗り仕様かフリードプラスを選びましょう。

 

フリードプラスで後悔した人の声

ここまではフリード6人乗りで後悔した人の声を集めました。中にはフリードプラス(5人乗り)にすればよかったという声もあります。

 

実際にフリードプラスで後悔した声はあるのでしょうか?みんカラのレビューを調査したところ、フリードプラスを購入して「後悔した、失敗した」という声はありません

 

ただ、不満点がいくつかありましたので、そちらを紹介します。

 

フリードプラスの不満点

  • リアゲートが大きすぎる
  • 5名乗り込むと圧迫感がある
  • 2列目はキャプテンシートを選べない
  • フリードよりフリードプラスの方が高い

 

フリードプラスは、荷室の開口部が広く作られています。リアゲートが大きすぎるため、後ろを気にしながら駐車場に停める必要があります。※下がりすぎるとゲートを開けられなくなる

 

3列シートが必要かどうかしっかり検討を!

「フリード6人乗りで後悔した人いる?フリードプラスで後悔した人は?」について解説しました。

 

後悔した人の中には、

  • 人気があるから
  • 大は小を兼ねる

 

このようにあまり深く考えずに購入してしまった人もいるでしょう。購入後に後悔しないためにも、乗車する人数や荷物の積載量などを目安に、しっかりと検討してくださいね!

ご覧いただきありがとうございます。

【2023年6月11日追記】フリードクロスターに特別仕様車の「ブラックスタイル」が登場(速報)

特徴詳細
ボディサイズ5ナンバーサイズ(扱いやすいボディ)
車内空間ミニバン並みの広さ
シートアレンジ多彩
パワートレイン複数選択可能
バリエーション豊富(SUV風のクロスターを含む)
フロントグリルとリヤライセンスガーニッシュブラッククロームメッキ
ホイール・ドアミラー・アウタードアハンドル・ルーフレールブラック
ロアスポイラーとロアガーニッシュガンメタリック塗装
ボディカラーソニック・グレーパール(新色)、トワイライトミストブラック・パール、シルバーミストグリーン・メタリック、プラチナホワイト・パール
インテリアシルバーのステッチが施されたコンビシート
モデルタイプガソリンモデルとハイブリッドモデルが存在
価格
  • フリード・クロスター・ブラックスタイル:270万3800〜286万8800円
  • フリード・ハイブリッド・クロスター・ブラックスタイル:303万3800〜319万8800円
  • フリードプラス・クロスター・ブラックスタイル:272万300〜288万5300円
  • フリードプラス・ハイブリッド・クロスター・ブラックスタイル:305万300〜321万5300円

【2023年5月24日追記】ホンダが2026年シーズンにF1復帰:アストンマーティンとタッグ

項目詳細
発表日2023年5月24日
会社本田技研工業(ホンダ)
発表内容2026年シーズンからF1世界選手権に参戦
パートナーシップアストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ・ワン・チームにパワーユニット供給
三部敏宏社長のコメント「F1への参戦は、電動化パワーユニットにおいてホンダがトップであることを示す絶好の機会」
F1からの撤退2021年シーズン後
F1への復帰2026年シーズンから
復帰理由F1がカーボンニュートラルを目指すホンダの方向性に合致、エンジンとモーターの出力比率変化により電動部分が重要に
新パートナーアストンマーティン
ローレンス・ストロールのコメント「ホンダとアストンマーティンF1は同じDNAを持っている。ホンダとのパートナーシップは、アストンマーティンがF1のタイトルを獲得するための“最後のピース”である」
パワーユニット開発とレース運営ホンダ・レーシング(HRC)が全てを担当

こちらの記事も読まれています



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。