目次
【プチ調査】キーパーコーティングは「最悪」なのか?本当の評判
ガソリンスタンドを中心に日本全国6,000店舗以上を展開するキーパーコーティングですが、いまではカーコーティングの代名詞と言えるほど存在感を高めており、ユーザーの評価はかなり高めです。
この記事を書いているのは2021年12月20日ですが、みんカラの評価では、
|
という高評価です。
ただし、どんな商品にも当てはまることですが、大多数の人が満足する商品であっても、一部には不満を持つユーザーが存在することは避けられず、キーパーコーティングに関しても、
|
と不満を口にする人がいることも事実です。
そこで、キーパーコーティングを「最悪」とこき下ろすユーザーさんは、いったいキーパーの何に不満を持っているのか、どんなひどい目にあった結果「最悪」という言葉を使っているのか、プチ調査してみました。
「最悪」と評価するケースに見られる2つの原因
キーパーコーティングを「最悪」と評価するユーザーは、主に2つのケースに分けられるようです。
- 塗装面の荒れた古い車にキーパーコーティングを施工したケース
- ガソリンスタンドのスタッフの技術が極端に低かったケース
この①と②を順次解説させていただきます。
①塗装面の荒れた車にキーパーコーティングで「最悪」:下地処理をしないのが原因
まず①の「塗装面の荒れた」車にキーパーコーティングを施工したケースですが、このケースは不満が出るべくして出たと言っていいケースです。
これはキーパーコーティングの特徴・特性によるものです。
キーパーコーティングは、ガソリンスタンドで洗車した際に、「プラス10分でポリマーコーティングができますよ」という触れ込みで人気が広まった、今でも商品ラインナップにあるピュアキーパーが出発点でした。
とても手軽に艶のあるピカピカの仕上がりが手に入るということで、ピュアキーパーは人気商品に育っていきました。
この流れを受けて、現在の主流であるクリスタルキーパーやダイヤモンドキーパーやWダイヤモンドキーパーといったガラスコーティングが開発され、ここ数年で一気に全国展開するようになったのです。
実際、クリスタルキーパーを展開するキーパー技研株式会社が東証1部に上場したのは2016年です。
キーパー技研は愛知県大府市に本社があり、2021年10月の数字になりますが、より技術力の高いキーパーラボが88店舗(直営店)と11店舗(フランチャイズ)、そして、私たちにおなじみのガソリンスタンドが運営しているキーパープロショップが日本全国に6,100店舗あります。
より技術力の高いキーパーラボではコーティング剤を塗布する前の下地処理(ポリッシャー、コンパウンド、バフなどによる研磨や鏡面仕上など)なども作業工程に含めることが有りますが、ガソリンスタンドを中心にしたキーパープロショップでは、原則としてコーティング剤の<塗り>のみです。
下地処理を省略しているのです。
下地処理を省略するので、それが値段にも反映して、一般的なガラスコーティングの値段に比べてかなりリーズナブルな金額になっています。
確かに、新車でまだボディー表面が傷んでいない車両であれば、手の込んだ研磨あるいは鏡面仕上などを行わなくても、コーティング剤を塗り込むだけで、艶々した美しいボディの光沢が手に入ると思います。
あるいは、新車から数年経過した車であっても、その間、他のカーコーティングを施工していてボディー表面が守られてきた車両であれば、やはり、下地処理を省略してコーティング剤を塗り込むだけの作業であっても、美しい光沢が得られるケースがほとんどでしょう。
けれども、たとえば中古で購入したR32GT-Rで、ボディー表面に小傷が目立ったり凹凸があったり塗装が荒れていたりしている車両の場合、下地処理を省略してコーティング剤を塗るだけの作業なら、これは結果が「最悪」になることは目に見えています。
キーパーコーティングの場合、原則として下地処理を行いませんが、こうした塗装面が荒れた車両などのケースでは、あらかじめ話し合いをしたうえで、ボディーの程度に応じて「軽研磨(Sサイズ9,300円)」または「鏡面研磨(Sサイズ45,300円)」などのオプション工程を行った上でコーティング剤の塗りをするやり方もあります。
しかし、キーパーコーティングで行う研磨では、街のいわゆる「磨き屋さん」とは異なり、コンパウンドやバフの工程も簡略化されているので、「磨き屋さん」の本格的な研磨と同等とまではいかないようです。
その結果、塗装面の荒れた車両の仕上がり結果は、当然「最悪」という厳しい評価を下されることになります。⇒⇒そもそも中古で購入したR32GT-Rのオーナーさんは、最初から街の「磨き屋さん」(一般的なカーコーティング屋さん)に施工依頼すべきです。15万円前後はするでしょうが、下地処理からしっかり行いますので、目の醒めるような均一で深い艶が得られますよ。
②ガソリンスタンドのスタッフの技術が未熟で「最悪」:店舗でバラつきがある
キーパー技研では、全国のガソリンスタンドのスタッフさんが均質的な技術力を身につけるように、技術コンテストを毎年開催しています。
こうした努力もあって、年々スタッフさんの技術力の差は埋まってきているようですが、それでも、人によって塗りむらがあったり、筋が入ってしまったり、明らかに汚れ(洗車で取れる程度の汚れ)があるのにその上にコーティング剤を塗りこんでしまったり、そういった未熟であり雑であるような作業が一部で行われていることも事実です。
こうなると、いくら新車でボディー表面に傷みがない車両であっても、結果的に「最悪」という評価が下されることもあるわけです。
ですから、ユーザーとしては、同じ「キーパーコーティング」の看板がついたガソリンスタンドであっても、実際には技術力に差があることを頭に入れておいたほうがいいと思います。
また、洗車のためのブースがしっかり備わっているかどうかも、施工店を選ぶ際に重要です
ガソリンスタンドには機械洗車のブースとは別に、スタッフによる手洗い洗車のブースが備わっているところとそうでないところがあります。
街の「磨き屋さん」のような、屋根付きでドアもあって外からのホコリ等を遮断する設備を望むのは無理だとしても、専用に洗車ブースがあって、そこで集中して作業できる空間があるのとないのとでは、結果に差ができるであろうことは容易に想像がつきます。
キーパーコーティングは、一般的なガラスコーティングに比べて割安な料金ですが、それでも数万円のお金を支払うのですから、事前にチェックすることで、後で「ここは最悪だ」などと言わなくて済むことになると思います。
キーパーコーティングの商品
キーパーコーティングはすべてガラスコーティングです。具体的な商品名は以下の通りです。
※2022年4月1日に価格改定されたあとの料金です(一律5%の値上げですが、最大サイズの料金は下がっています)。
- クリスタルキーパー:17,400円~28,400円※価格はサイズで異なります
- ダイヤモンドキーパー:49,900円~70,900円※価格はサイズで異なります
- Wダイヤモンドキーパー:72,200円~102,900円※価格はサイズで異なります
- Wダイヤモンドキーパー・プレミアム:108,400円~157,800円※価格はサイズで異なります
- ECOプラスダイヤモンドキーパー:72,200円~102,900円※価格はサイズで異なります
- EXキーパー:113,500円~160,200円※価格はサイズで異なります
上記ガラスコーティングとは別に、キーパーコーティングが最初に手掛けた商品であるピュアキーパー(ポリマーコーティング)は今でもあり、料金は5,990円~10,600円※サイズによって異なるです。
【Twitter】キーパーコーティングに関するtwitter上の声をご紹介
ツイッターで「キーパーコーティング 最悪」と検索しても、コーティングそのものが最悪といった投稿はゼロです(2022年6月14日現在)。最悪という言葉が使われているのは、たとえばせっかくキーパーコーティングしたのに雨が降ってきて最悪だ、といった文脈のみです。
「キーパーコーティング ひどい」で検索しても同様です。
要するに、キーパーコーティングの評判は非常に高いです。悪口があるとしたら、それらは同業者からの横やり(嫉妬、ねたみ)の可能性大です。
せっかくキーパーコーティングしたのに雨の日に帰ってきた
気分的に最悪や— 森本 龍星 (@ryusei121103) April 29, 2021
年に一度のキーパーコーティング
今年もきれいにしていただきました pic.twitter.com/2tI1OmJXXz
— トシトン (@toshi_ton_toshi) June 12, 2022
キーパーコーティングやっぱりすげーわ
撥水半端ない😳 pic.twitter.com/SSCOYYNgYO— masa (@masa49166724) June 13, 2022
S660に施工したキーパーコーティング、ホンダの営業の方の評判が良かったです。1年耐久のクリスタルキーパーですが、正直、自分の会社(ホンダ)のボディコーティングより、こっちがいいと言っていました。#S660
— Suzuki Tomoya (@TomoyaS96172080) June 8, 2022
クリスタルキーパーの値段でダイヤモンドキーパーかけてくれるって約束したんだけどなぁ…まぁいいか。
キーパーコーティングって施工証明書出るのね。施工されてるのは確かだし。— こめこめ (@komek95) June 9, 2022
雨天時など、ボンネットの水がフロントガラスに舞い上げられるSKフォレスターの現象
納車後しばらくしてから全く気にならなくなったが、キーパーコーティングをしてから再発したので、乗り始めてから日が浅かったりボンネットに撥水コートなどをガチ決めしてるオーナーには頻発するんだろうなと— 雪庇 (@d9060d) June 12, 2022
一昨日、予約してやってもらった、
キーパーコーティング✨コーティングとは関係ないけど、
キーパーラボの店長さんが担当してくれたんだけど、ボディーを見て、鉄粉が付着してるから取らずにこのままコーティングすると錆びる。とか鉄粉取りを追加しないとみたいな口ぶり…— さやちぃ 🍭💧 (@38chi_ii_) June 13, 2022
それはむしろ親切な指摘ですよ。お金をより多く巻き上げようと言うことではないです。下地処理が一番大事ですから。
ケミカルで効率化と品質のキーパーコーティング…きちんとしたスケールの除去と研磨作業による下地処理を行なっている自分…マッチングあってないのかなぁ…そんなクリアランスな悩み事も、お客様の「アオキさんに…」ありがたい。この仕上げをずっと提供する。
— 手洗い洗車専門 Azzurri エンジニアリング (@Azzurri80596450) June 7, 2022
キーパーコーティングしに行ったら、車の汚れがまあまあすごくて、結局フルコースでお願いすることにしまして、丸一日かかることになりました。
お兄さんが「楽しみにしててください!」と言ってくれて、期待値爆上がり!!— BeautifulPeace👀✨💉💉💉 (@miwamiwashan) June 12, 2022
キーパーコーティングでも、状態によって丁寧な下地処理をするコースがあります。料金は高くなりますが。
キーパーコーティング値段上がってるなあ。ダイヤモンドの方がコスパはいいかもしれないけど、クリスタルを毎年の方が気持ちがいいんだよなあ。
— STANS (@STANS_123) June 9, 2022
2022年4月1日より一律5%の値上げですね。
ほぼ10年落ちの中古車にコーティングする意味はあるんやろかどうやろか…
#キーパーコーティング— 紅生姜@kujata (@purincyo1) June 7, 2022
絶対にやる価値ありますよ。惚れ直すはずです。まだまだ乗り続けるつもりであるなら、古い車ほどコーティングのもたらす効果は相対的に高くなります。新車は「さらにきれいになる」のに対して、古い車は「2度見3度見するほど見違えるような出来映え」になります。落差が大きい分だけ感動がでっかいと言うことです。
まとめ
キーパーコーティングは評判いいです。
車がまだ新しかったら、あまり考えずにキーパーコーティングに出せばいいと思います。
古い車で鉄粉やしつこい汚れや細かいこすれや消えないウォータースポットなどなどがついている車は、キーパーコーティングで恐らく最も料金が高くなるコースを選べばちゃんと下地処理をしてくれると思います。あるいは、街の「磨き屋さん」に頼めば間違いないです。
そして、最後に念押ししておきます。
キーパーコーティングは素晴らしいカーコーティングですが、全てのお店が同一の技術を備えているわけではないようです。
施工を依頼する場合は、友人の口コミやネットの評価などを確認してください。同じラーメンチェーンでもおいしいお店とおいしくないお店がありますよね。それと同じです。
ご覧いただきありがとうございました。