[等級のSとF]6S等級と6F等級・7S等級と7F等級・割引率
ノンフリート等級には「S」と「F」が付く等級が2つあります。 6等級と7等級です。 この2つ以外に「S」と「F」が付く等級はありません。 「S」は新規契約の記号です。 「F」は既契約の記号です。 たとえば同じ6等級でも、…
2019.06.03 ミスター乱視
ノンフリート等級には「S」と「F」が付く等級が2つあります。 6等級と7等級です。 この2つ以外に「S」と「F」が付く等級はありません。 「S」は新規契約の記号です。 「F」は既契約の記号です。 たとえば同じ6等級でも、…
2019.06.03 ミスター乱視
自動車保険のノンフリート等級表の見方を解説しています。 新規で加入する場合の等級、事故で保険を使った後の等級の扱いなど、わかりやすくご説明しています。 自動車保険の等級制度は2012年10月から複雑化して、事故で保険を使…
2019.06.03 ミスター乱視
そもそも3等級ダウン事故とは? 保険を使うと翌年の保険料はどのくらい上がる? 保険を使うか使わないか事前に計算して天秤にかけるにはどうすればいい? 目安になる金額はどのくらい? このページでは東京海上の自動車保険で3等級…
2019.06.03 ミスター乱視
自動車保険に始めて加入する場合は、いわゆる「純新規」の契約となり、6等級からスタートします。 その際、ただ単に6等級なのではなく、年齢条件によってさらに細分化されていて、それが6A等級・6B等級・6C等級・6D等級・6E…
2019.05.06 ミスター乱視
バイク保険の等級の話です。 新規の等級は原則6等級から 2台目のバイクはセカンドカー割引を適用して7等級から(一部保険会社のみ) 等級引継ぎは同居の家族間ならOK いったん切れても7日以内なら引継ぎ可能 しばらく乗らない…
2019.02.15 ミスター乱視
これはソニー損保も他の保険会社も共通した話になります。 駐車場などで当て逃げされて相手からの支払いが得られずに自分が加入している車両保険を使うことがあります。 その際、翌年度の等級は3等級ダウンします。 保険会社側の言い…
2019.01.13 ミスター乱視
自動車保険の等級が下がらない特約として一世を風靡したのが等級プロテクト特約です。 2012年の等級制度の大幅な改正により、保険会社では順次この特約の販売を終了し、現在では等級プロテクト特約を扱っている保険会社は0ぜろです…
2018.12.27 ミスター乱視
自動車保険の事故と保険料の話です。 事故で保険を使い翌年度の等級が1等級ダウンした場合、保険料はいくら上がるのでしょう? 保険料の上がり方は現在の等級や保険料の額によって変わりますから、いくつかのパターンに分けて保険料の…
2018.12.26 ミスター乱視
自動車保険の等級と保険料の話です。 事故で保険を使い翌年度の等級が3等級ダウンした場合、保険料はいくら上がるのでしょう? 保険料の上がり方は現在の等級や保険料の額によって変わりますから、いくつかのパターンに分けて保険料の…
2018.11.29 ミスター乱視
車を走らせていると突然飛んできた飛び石でフロントガラスやボンネットにヒビや傷が付くことがあります。 自分でリペアできなければプロに修理してもらうしかありません。 その際、修理代を保険(車両保険)から支払うことは可能です。…
2018.11.28 ミスター乱視
車の任意保険には等級があります。 また等級には事故有期間が必ず付属しています。 たとえば任意保険を他社に乗り換える場合には現在の自分の等級と事故有期間がわからないと困ります。 このページでは車の任意保険の自分の等級・事故…
2018.11.26 ミスター乱視
車の保険には等級があります。 1等級~20等級まであり、最高は20等級です。 新規で加入する場合は6等級あるいは7等級からスタートします。 等級と年齢が関係するのは新規で加入する6等級と7等級だけです。 この2つの等級の…
2018.11.25 ミスター乱視
車の保険の等級について徹底解説しています。 新規加入するときの等級は? 事故で保険を使うといくつ等級は下がる? 無事故だといくつ等級は上がる? 事故で保険を使った場合の保険料(値段)はどのくらい変わる? そもそも等級って…
2018.11.25 ミスター乱視
任意保険(自動車保険)の等級引継ぎ方法について徹底解説しています。 等級の引継ぎができる場合とできない場合は? 親子・家族・別居の子のあいだで引継ぎ(名義変更)は可能? 他社へ乗り換えできる? 引継ぎの期間には制限がある…
2018.11.24 ミスター乱視
自動車保険のノンフリート等級制度は2012年10月に大きな改正がありました。 新設されたのが「事故あり係数」と「事故あり係数適用期間」です。 事故を起こすと翌年の等級がダウンすること自体は従来と同じですが、従来より高い保…
2018.11.23 ミスター乱視
東京海上の自動車保険です。 1等級ダウン事故とノーカウント事故について徹底解説しています。 3等級ダウン事故との違いは? そもそも事故で保険を使った場合の翌年度の等級と事故あり期間は? このページでは東京海上の1等級ダウ…
2018.11.10 ミスター乱視
自動車保険は他社に乗り換えても等級は引継ぎされます。 満期をもって乗り換えても、途中解約して乗り換えても、いずれも問題なく契約の移行はできます。 望ましいのは満期をもって乗り換えることですが、様々な事情で途中解約して乗り…
2018.11.08 ミスター乱視
A社の自動車保険に加入していて事故を起こしてしまい、翌年の保険料が高くなりそうなので、B社に乗り換えることにした場合、A社に加入中に起こした事故歴はどうなるのでしょう? 残念ながら、事故歴はしっかり残ります。 B社に乗り…
2018.11.08 ミスター乱視
自動車保険の等級が引継ぎできるケースと引継ぎできないケースは? 親子のあいだでは引き継ぎできますか? 別居の未婚の子に引き継ぐことは? こうした等級の引継ぎに関しては各社共通の決まりごとがあります。 このページでは自動車…
2018.11.06 ミスター乱視
自動車保険のノンフリート等級は1等級~20等級まであり、最初に保険契約するときは6等級か7等級から始まります。 新規契約は必ず6等級か7等級になり、この2つ以外から始まることはありません。 ノンフリート等級の上がり方と下…
2018.11.05 ミスター乱視
自分が加入している自動車保険のノンフリート等級が何等級かわからない場合の確認方法をご案内します。 他社に乗り換える場合などは現在のノンフリート等級がわからないと保険料の計算ができません。 等級の調べ方はいくつかあるのでお…
2018.11.01 ミスター乱視
自動車保険はノンフリート等級制度によってすべての契約が1等級~20等級のいずれかの等級に振り分けられています。 この振り分ける基準・ルールを定めたものがノンフリート等級制度です。 ずっと無事故を続けている人と度々保険金を…
2018.10.29 ミスター乱視
原則として、自動車保険の更新を忘れた場合、満期日の翌日から7日を過ぎると等級の引継ぎができなくなります。 その場合、また6等級の新規からスタートしなければなりません。 ただし、すべてではありませんが、多くの保険会社には契…
2018.10.27 ミスター乱視
自動車保険にはノンフリート等級制度があり、すべての契約が1等級~20等級のいずれかの等級になります。 各等級には割引率(割増率)が設定してあり、無事故を続けると年々割引率が高くなり(保険料は安くなる)、事故で保険を使うと…
2018.10.26 ミスター乱視
事故で保険を使うと翌年度の等級はダウンするのが普通ですが、事故の内容によっては等級が下がらないケースもあります。 これをノーカウント事故と呼びます。 ノーカウント事故で保険を使っても無事故であったのと同じ扱いになるので、…
2018.10.25 ミスター乱視
事故で自動車保険を使う場合、3等級ダウン事故の場合は保険料はどれだけ上がるのでしょう? そもそも3等級ダウン事故とはどんな形態の事故のことを言うのでしょう? 保険を使う使わないの判断はどうやって計算すればいいのでしょう?…
2018.10.24 ミスター乱視
1等級ダウン事故は、以前は「等級据え置き事故」の扱いでしたが、保険会社の収支が厳しくなる中、2013年頃に「等級据え置き事故」に替わるものとして新たに導入されました。 通常、事故で保険金の支払いを受けると翌年の等級は3等…
2018.10.04 ミスター乱視
等級継承の話です。 自動車保険には等級があります。 この等級は、引継ぎされる「期間」が問題になることがあります。 通常、同じ保険会社に継続して加入している場合は、特に意識しないし問題にもなりません。 しかし、保険料が高い…
2018.10.02 ミスター乱視
損害保険会社、JA(農協)、全労済のあいだでは自動車保険の等級は引継ぎ可能です。 したがって、他社に乗り換えることができます。 乗り換えるタイミングとしては、保険の満期を待って乗り換えるのが望ましいところですが、保険期間…
最近のコメント