原付・原付二種|引っ越しの手続き|ナンバー・自賠責・任意保険
引っ越しして住所が変わった場合、原付(50cc以下)や原付二種(50cc超~125cc以下)のバイクに関しては、通常、3つの手続きが必要になります。 ナンバープレートの変更 自賠責保険の変更 バイク保険(任意保険)の変更…
2019.11.18 ミスター乱視
引っ越しして住所が変わった場合、原付(50cc以下)や原付二種(50cc超~125cc以下)のバイクに関しては、通常、3つの手続きが必要になります。 ナンバープレートの変更 自賠責保険の変更 バイク保険(任意保険)の変更…
2019.11.09 ミスター乱視
今まで乗っていたバイクを廃車に出し、新しいバイクを購入した場合、車両入れ替え手続きをすることで今まで加入していた自賠責保険を継続して使えます。 このページでは原付の自賠責の車両入れ替えについて解説していきます。 しばらく…
2019.11.08 ミスター乱視
原付の自賠責は満期日の1ヶ月前から更新手続きができます。 余裕を持ってやりたいからといって何ヶ月も前から行うことはできません。 満期まで1ヶ月を切ったタイミングで更新手続きができるということです。 なお、保険期間の初日は…
2019.11.06 ミスター乱視
「原付バイク」とは、運転免許証では50cc以下のバイクを指しますが、保険では125cc以下のバイクのことです。 原付バイクの自賠責保険に新規加入したり更新したりするには、保険会社の窓口や代理店以外にコンビニ、郵便局、バイ…
2019.11.05 ミスター乱視
友人から譲ってもらったり、ネットオークションで落札したりした原付バイクには自賠責保険も付いてくるのが普通です。 その場合、当然のことながら自賠責保険の契約者名と契約者住所は前のオーナーのものになっています。 これを何の手…
2019.11.04 ミスター乱視
友人から譲ってもらった原付バイク、ネットオークションで落札した原付バイク、バイクショップで購入した中古の原付バイク、こうした原付バイクには前の所有者が加入した自賠責保険(強制保険)が付いているのが普通です。 この場合、自…
2019.06.10 ミスター乱視
軽自動車の廃車手続きを自分でやる方法を解説します。 必要書類・費用・手続き場所・税金還付・代行など詳しく解説しています。 登録車は陸運支局で手続きしますが軽自動車は軽自動車検査協会で行います。 また廃車買取業者に依頼する…
2019.06.09 ミスター乱視
廃車買取業者などに依頼しないで自分で廃車手続きをする方法について解説します。 廃車の流れ、必要書類、費用、時間、手続き場所(陸運局)などわかりやすく解説しています。 面倒だからと廃車業者に手続きの代行依頼した場合の料金に…
2019.05.18 ミスター乱視
自賠責保険(強制保険)の保険料は全ての保険会社で同一価格です。 補償内容も同一です。 これは自動車でも二輪自動車でも原付バイクでも同じです。 また保険料の値引きは法律で禁じられているので「安い保険会社」は存在しません。 …
2019.05.07 ミスター乱視
バイクの保険には様々な種類があります。 まず強制保険(自賠責保険)と任意保険(バイク保険)があります。 そして任意保険(バイク保険)も2つの種類があって、1つは単体のバイク保険、もう1つはファミリーバイク特約(自動車保険…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。現在は当ブログ記事作成を日課にしています。
「読んでよかった」と思う記事があったら、当ブログをお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。
次にまたお役に立てるよう継続的に記事を投入していきます。
スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。
グレース泉