【グレーゾーンか】車検でフォグランプを隠すのは保安基準に違反しますか?

車検・フォグランプ・隠す




電子車検証(車検証の電子化)とは?簡単にわかりやすく解説!

2023.01.26

隠せば車検が通る?

まず確認しておきますが、フォグランプの保安基準ではフロントに2個以内、リアに2個以内で、左右対称でなければなりません。1個だけであっても真ん中に取り付けてあれば左右対称なのでOKです。色は、フロントが白か淡黄色、リアが赤です。

そして、ここからが重要ですが、フォグランプの装着は義務ではないので、なければないで問題なく車検は通ります。しかし、取り付けてある場合は、上記の規定に適合するかどうかが問題になります。

そこで、「隠す」について。

車検を前にして、フォグランプを隠したくなる理由はいくつかあると思います。そのままでは車検に通らないと思われる下記のような理由があるケースです。

  • 片方が球切れ、あるいは、両方が球切れ
  • 片方が破損している、あるいは、両方が破損している
  • 球の色が青や紫やオレンジである

こういった場合、フォグランプを完全に外してしまえば何の問題もなく車検は通りますが、それだと面倒だしお金もかかるので、ガムテープをペタペタ張り付けて無いことにしたり、何か覆いのようなものを被せてやはり無いことにしてしまえば車検は通るのではないか、と期待したいところでしょう。

これは、検査官によって対応が分かれると思います。

実際はクルマに装着してあるのですが、覆いなどで隠すことで、それを「無いものとみなす」検査官と、「この覆いを取ってください。クルマにつけてある以上、ちゃんと機能すれば車検合格、機能しなければ車検不合格ですよ」という検査官と、分かれるのではないかと思います。

実際のところ、隠すのではなく取り外した場合であっても、取り付け位置に配線が残っていたり、運転席の操作パネルにフォグランプのスイッチがあったりすると、「これ、何ですか?」と質問してくる検査官もいるようです。

結局のところ、事前に確認するのが一番だと思います。車検を出す予定のところに、フォグランプの現状を伝え、車検に通るにはどうすればいいのかお尋ねください。ディーラーや整備工場など複数の店舗に問い合わせして、一番対応が緩そうなところに車検を出す、というのも一つの方法ではないでしょうか?

フォグランプのその他保安基準に関しては以下の記事をご覧ください。

【5分解説】車検|フォグランプの色・位置・高さ・LED・個数・光軸・玉切れ

2019.12.22
フォグランプ関連の記事
⇒⇒フォグランプを後付けする費用はどのくらい?
⇒⇒フォグランプの黄色は禁止されていますか?
⇒⇒車検で純正のフォグランプを外したら保安基準に違反しますか?
⇒⇒車検でフォグランプを隠すのは保安基準に違反しますか?
⇒⇒バックフォグとは|輸入車などに付いているリヤのフォグランプ
⇒⇒フォグランプが紫だと違反?点数は何点?罰金はいくら?
⇒⇒フォグランプが青だと警察に捕まるって本当ですか?
⇒⇒リヤフォグランプの保安基準|フロントの規定とどこが違う?
⇒⇒フォグランプが球切れしてたら車検に通りませんか?
⇒⇒フォグランプの光軸調整は車検の保安基準でどうなっている?
⇒⇒フォグランプの個数は車検の保安基準にある?4灯や片方だけはOK?
⇒⇒フォグランプをLEDにしたら車検は通らない?2色切り替え式は?
⇒⇒車検に通るフォグランプの色は?黄色でも保安基準はクリアー?
⇒⇒フォグランプの高さに保安基準はありますか?

ご覧いただきありがとうございました。



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。